下原小日記

下原小学校日記(令和6年度)

5/27 プール清掃(5・6年生)

 もう少しで開始されるプール学習に向けて、5・6年生の子どもたちがプールの清掃を行いました。

 前日のPTA奉仕作業で、きれいにしていただきましたので、ほぼ仕上げの作業となりました。

 プールでの学習を楽しみに、熱心に作業に取り組んでいました。

5/26 PTA奉仕作業

 貴重な日曜日の早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただき、PTA奉仕作業が行われました。

 普段、職員や子どもだけでは手の回らない除草、球根掘り、プール清掃、ベルマークの整理などを分担して行っていただきました。ご協力ありがとうございました。

5/23 移動図書館&職員室前廊下の壁面掲示リニューアル

 今年度初めての移動図書館を行いました。

 本校では、子どもたちが本に親しむとともに、図書の貸出方法を学べるよう年7回実施しています。

 今年度から貸出冊数の基準が変更になり、全学年5冊までとなりましたが、上限まで借りている子もたくさん見ら

れました。

 1年生は初めての経験でしたが、皆上手に借りることができました。

 読書する習慣を身につけ、漢字をたくさん覚えたり、想像力を豊かにしたりできると良いと思います。

 そして、木曜日は「ほんわか」さんによる読み聞かせの日。

 子どもたちは毎週木曜日をとても楽しみにしています。

 本日は読み聞かせの後に、廊下の掲示物をリニューアルしていただきました。

 まもなく訪れる梅雨の季節をイメージして、アジサイやカエルなどがあしらわれています。

 うっとうしい梅雨の季節もこれで心が和まされそうです。ありがとうございました。

5/22 救急救命研修

 熱中症が心配される季節となり、子どもたちが楽しみにしているプール学習も近づいてきました。

 心肺蘇生やAEDの使用が必要となるような事態が発生しないよう、子どもたちへの健康観察や事前指導を徹底しますが、万が一の備えは欠かすことができません。そこで今回は、日光市消防本部から3名の講師をお招きし、全職員で救急救命の研修を行いました。

 また、今年に入ってからも、福岡県で給食のウズラの卵の誤嚥により小学1年生が亡くなる事故が発生していることから、誤嚥が起こった際の対処法についてもご指導いただきました。

 

5/17 租税教室(6年)

 社会科の授業の一環として、鹿沼税務署の職員から税の仕組みや使い道などについての話を聞きました。

 税は、社会生活を維持するために必要な道路や橋などの交通インフラの整備・維持をはじめ、警察や消防、教育など公共サービスに使用されていることを学びました。

 皆、しっかりとした態度で話を聞いたり、課題に取り組んだりしていました。