下原小日記

下原小日記 令和7年度

学校 7/15 6年生家庭科 洗濯実習(*^o^*)

7月15日(火)、6年生は家庭科の「衣服の手入れで快適に」の学習の一環として、洗濯実習を行いました。

前日に履いていた自分の靴下を持参し、たらいで手洗いをしました。

もみ洗い、つまみ洗いを実践しました。

晴れていれば、外で洗いたかったのですが、今日は暴風雨ということで、家庭科室で行いました。

洗い始めると、たらいの水がたちまち汚れ、靴下の汚れがしっかり落ちていることを実感することができました。

ふりかえりでは、「手洗いの仕方が分かった。」「今度は、洗濯機で洗濯してみたい。」「洋服も洗ってみたい。」など、学習したことをこれからに生かそうとする意識を感じることができました。

夏休みにぜひ御家庭で実践してほしいです。

学校 7/10 裁縫学習

5年生が家庭科の裁縫学習に取り組んでいます。

今日が最終日です。

最初は、思うように縫えず苦労していましたが、徐々にコツをつかんできました。

今日は、裁縫ボランティアの須藤さんもいらして、子どもたちをサポートしていただきました。作品が出来上がると、皆、満足そうな表情でした。

 

学校 7/8~10 水泳教室

今年度も、外部講師をお呼びして、水泳教室を行いました。

7月8日には1,2年生、 7月9日には、5,6年生、そして7月10日には、3,4年生が、水泳のスキルアップにがんばりました。

講師としてお越しくださった、安田里子様、君嶋文男様、手塚珠美様、本当にありがとうございました。

3年生理科「風の力のはたらき」(*^o^*)

7月10日(木)、3年生は理科の学習の一環として、「風の強さと車が動く距離」の実験を行いました。

「風の強さを変えると、ものを動かすはたらきは、どのように変わるのだろうか。」が課題です。

4班に分かれて、相談しながら協力しながら、実験を進めました。

送風機や帆の付いた車など、条件を整えてデータをとりました。全員真剣な眼差しで集中して取り組む姿がとてもかっこよかったです。

車が動いた距離は、10メートルメジャーを使って測りました。メジャーの読み方は、1学期の算数で習ったばっかりです。学校で勉強したことって、役にたつんだなぁと実感していたようです。

広い体育館を存分に活用して、とてもよいデータがとれました。

10メートルメジャーでは足りないほど車が進み、どうやって測ったらよいか、考えている場面もありました。

3年生は、今年から始まった理科が大好きです。とても楽しそうに観察や実験に取り組んでいます。

1学期の理科の学習もそろそろまとめの時期です。有意義な学びの時間をともに作っていきたいと思います。

学校 7/10 読み聞かせ「ほんわか」(*^o^*)

7月10日(木)、読み聞かせ「ほんわか」が行われました。

本日の1年生の読み聞かせは、「なつのおとずれ」という絵本でした。

表紙には、扉が描かれていて、奥には海が見えます。

ソフトクリームやすいか、扇風機、かき氷がこちらをのぞいています。

教室が一瞬にして夏色に変わりました。

どんなお話が始まるんだろう、と子どもたちは目をキラキラさせていました。

絵本ってやっぱり素敵だなと感じた瞬間でした。

夏休みまであともう少し。

子どもも大人も暑さに負けず、元気に過ごしたいです。