下原小日記

下原小日記 令和7年度

学校 7/3 読み聞かせ「ほんわか」

7月3日(木)、読み聞かせ「ほんわか」が行われました。

各学年それぞれの隊形で絵本に近づき、食い入るように聞いていました。

朝の教室に穏やかな風が流れます。

外は、朝から強い日差しが照りつけ、今日も猛暑になりそうです。

毎日暑い中、子どもも大人もがんばっています。

ほんわかの皆様、暑い中、また朝早くから大変お世話になりました。

 

 

学校 6/26 校内研修

今日は、職員研修の一環として授業公開を行いました。5年算数と2年国語について1時間ずつ授業を公開し、職員同士参観しました。

5年算数

2年国語

放課後は、授業研究会を開きました。

今年の学校課題は、「読解力の向上を図る指導方法の工夫」です。

授業中の児童の学ぶ姿から、本時の授業を振り返りました。

最後に上都賀教育事務所・日光市教育委員会の指導主事に指導・助言をいただき、次の研修課題を確認しました。

 

学校経営の大切な場である授業を通して、児童の様子を見取り、授業改善に努めております。

 

学校 (少し前になりますが)6/12 2年生活科校外学習

6月12日 2年生が、生活科町探検に出かけました。

小佐越駅から電車に乗って行きました。

はじめに、キヌ川スーパーに行きました。

次に、藤原消防署へ行きました。

鬼怒川・川治温泉観光情報センターにも行きました。

そして電車に乗って帰りました。

 

後日、お世話になった方々へ、2年生がお礼の手紙を書きました。一部、紹介します。

鉛筆キヌ川スーパーの方へ

・おかいもの体けんや、しなものを見せてくれてありがとうございます。お元気にはたらいてください。

・キヌ川スーパーが40年まえにできたのがびっくりしました。おかしもありがとうございました。

・きょうは、そうめんをかいました。さいしょは、どこにあるのかわからなかったけど、おみせの人がおしえてくれてよくわかりました。

・いっぱいしつもんにこたえてくれて、ありがとうございました。

鉛筆藤原消防署の方へ

・ロープで人をたすけるのがいいと思ったし、59びょう45なのがすごかったです。いつもは見られないところまで見せてくれてありがとうございました。

・くわしく中を見せてくれてありがとうございました。けいほうがなったら地図が出てくるのがすごかったです。

・しょうぼう車とかきゅうきゅう車を見せてくれてありがとうございました。けがに気をつけてくださいね。

・くんれんを見せてくれてありがとうございました。たすけるのがはやくておどろきました。あつくなるので、ねっちゅうしょうに気をつけてがんばってください。

鉛筆鬼怒川・川治温泉観光情報センターの方へ

・おんせんのおんどが45~50どであることがびっくりしました。ホテルが30けんあって、おおいんだなと思いました。

・ホテルのおんせんや、おすすめのたべものをおしえてくれてありがとうございます。がんばってください。

・えいごをしゃべれる人もいたのがふしぎでした。たのしかったです。

・へいじつは人がすくないけど、休みのときは500人いじょういるのがびっくりしました。

 

町探検をして、気づいたこと、感じたことがお手紙にあふれていました。

町探検にご協力いただきました地域の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 6/27 砂あそび

 

本校の校庭の片隅には、砂山があります。校庭の砂が減ってきた時に追加するための砂です。

本来はあそび場ではありませんが、昨年度から、砂あそびの場として活用しています。

 

本日はこの砂山で、1年生が生活科の学習活動を行いました。

自分の身長より高い砂山のてっぺんに登ったり、トンネルを作ったり水を流してみたりと、思い思いの活動に取り組みました。

友達と協力して大きな川をつくり水を流しました。暑い中でしたが仲間と力を合わせ、時間が終わるまで集中して活動しました。

 

学校 7/2 6年生家庭科 クリーン大作戦

7月2日(水)、6年生は家庭科の学習の一環として、「学校クリーン大作戦」を行いました。

家庭科の学習で、「汚れに合った掃除の仕方」や「掃除をして身の回りを快適にしよう」ということを学びました。

そこで、普段お世話になっている校舎をきれいにしようということで、体育館と放送室の清掃を行いました。

清掃する場所や分担も自分たちで話し合って決めました。

①感謝の気持ちをもって、学校をさらにきれいにしよう。②自分で考えて、一生懸命行動しよう。

とめあても話し合って決めました。

放送室は、カーペットに掃除機をかけ、コロコロテープでごみをとり、隅々まできれいにすることができました。

放送器具や棚、テーブルなど水拭きもしました。手際よく放送室の清掃を済ませると、廊下の清掃にも取り組んでいました。

体育館は、ホール、ステージ、器具庫、トイレに分かれて作業しました。

ホール担当の児童は、モップに付いたゴミを掃除機できれいにとってくれました。普段の清掃ではなかなかできなので、とても助かりました。ステージ担当の児童は、幕の下のごみやステージ袖にたまったごみに気が付き、丁寧に掃除をしていました。器具庫担当の児童は、器具庫の中を丁寧に掃き、たくさんのごみを集めていました。トイレ担当の児童は、床に付いた黒ずみ汚れを汗をかきながら一生懸命拭いていました。

おかげで、、、

モップのごみがとれてきれいになりました。

ステージの袖もとてもきれいになりました。

トイレの床も真っ白になりました。

暑い日だったので、短時間集中型で行いましたが、全員汗びっしょりで働いていました。

最後のふりかえりでは、「これからも今回のことを生かして、自分の部屋をきれいにしたい。」「学校の汚れているところに気が付いたら掃除をしたい。」「水拭きをしたら、とても汚れていて驚いた。」などとてもよい意見がたくさん出ました。実のある体験学習になりました。

 

6年生のみなさん、ありがとうございました。