小林中だより

Topics

5月1日 生徒総会

 6校時、生徒総会を行いました。生徒会役員を中心に、議長団の選出・議事の進行等、主体的に取り組むことができたと思います。今年度は、生徒数の減少により、3つの委員会活動となりますが、どの委員会も委員長を中心に活動の活性化がなされる雰囲気が十分伝わってきました。

 1年間、よろしくお願いします。

4月25日 避難訓練

 6校時終了後、地震を想定した避難訓練を実施しました。生徒に事前告知はせずに行った避難訓練でしたが、どの生徒も真剣に、慌てずに取り組むことができました。

 校長の講評では、東日本大震災の体験談から「自分の命は自分で守る大切さ」を伝えていました。東日本大震災から14年が経ち、経験していない世代も増えてきています。訓練を通して、自然災害から身を守る術を身に付けられるようにしていきます。

 各御家庭でも、「もし地震が起きたら」ということを想定して、避難場所や防災グッズ等の確認をしていただければと思います。

 

4月21日 自転車安全教室

 4月21日(月)に「自転車安全教室」を開催しました。今年は、全学年の生徒を対象として、自転車の安全な乗り方を見直しました。楽しく安全に自転車に乗りたいですね!

 

 

4月18日 授業参観・PTA総会・学年懇談会

 4/18(金)4校時、授業参観を実施しました。1年生:学活、2年生:理科、3年生:保健体育の授業です。どの学年も、授業のねらいにそって、意欲的に学習を進めていました

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 PTA総会では、第1号議案~第3号議案まで無事承認されました。ありがとうございました。

 また、PTA総会でお伝えしたとおり、これから学校での配布物は、できるだけマチコミを活用いたしますので、よろしくお願いいたします。

 お忙しい中、授業参観・PTA総会・学年懇談会に参加された保護者の皆様、お世話になりました。

 

 

4月16日 わかくさタイム

 今年度から水曜日は昼休みが10分間長くなったので、ゆとりができました。今日は、とてもいい天気だったため、校庭でサッカーをする元気な姿が見られました。学年・男女問わず、職員も一緒に交流できるのが、本校の強みです。

 

 

 

 

 

 

 また、今年度最初の「わかくさタイム」は、学習指導担当から家庭学習の進め方・今年度の「わかくさタイム」の内容について説明がありました。家庭学習の大切さを意識した生徒も多く、通学カバンにたくさんの学習用具を入れて帰ったようです。帰りの会で、今日の家庭学習の計画を立てているので、御家庭でも様子を見ていただければと思います。