小林中だより

Topics

校庭南側のケヤキ伐採(12月27・28日)について

 小林中学校の校庭には、記念碑があるものや無いものと様々な樹木があります。どの樹木も小林中学校の歴史や生徒の成長を見守ってくれたものです。残念ながら、老朽化にともない安全面で心配される樹木もあります。

 校庭南側にある大きなケヤキ(欅)は、学校のフェンスを越えて成長し、最近では太い枯れ枝も落ちるようになってしまいました。この事実を受け、専門家に校庭の樹木を診断してもらったところ老朽化が認められました。市教育委員会に報告した結果、急ではありますが、冬休み中の12月27・28日に伐採することとなりました。

 いままで小林中学校の生徒たちを見守ってくれたケヤキ(欅)に感謝です。感謝の気持ちをこめて本日(23日)に全校生徒で、思い出のケヤキの木をバックに記念撮影しました。

 ※地域の方にお聞きし、実際に植えた時の状況、記念樹ではないことが確認できました。

 

ミシンボランティア・図書ボランティアへの御協力ありがとうございました

   12月13日(金)1年生の家庭科の授業において、地域コーディネーターの齋藤博子さんと、

保護者の方を含む5名の方に、ボランティアとして参加していただきました。

 1年生一人一人に、ミシンの使い方など丁寧に指導していただきました。また、午後には図書ボランティアとして

新着図書のカバー張り等を行っていただきました。本校教育活動への御協力ありがとうございました。

  

11月26日 避難訓練(火災)

 11月26日に、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。今回の訓練は生徒に予告せず実施したため、多少戸惑う様子もみられましたが、必要な情報を瞬時に判断し、適切な行動をとりながら避難することができました。

 避難後、今市消防署の方々からお話をいただき、消火訓練や煙体験などの貴重な体験もさせていただきました。生徒たちの振り返りから、「普段の生活では経験できないような体験をすることができた」「火と同じくらい煙にも注意しなければならない」など、意義のある学びの機会になったことがうかがえました。火災を起こさないための行動や、起きてしまったときの適切な行動を、日頃から意識させ、子供たちの危機管理能力の育成に寄与していきたいと思います。

 

 

11月22日 浴衣着付け体験教室

 1年生の家庭科の学習の一環として、講師を招き、浴衣の着付け体験教室を行いました。着物や浴衣にもTPOがあることや日本各地の布地などについて学んだ後、実際に浴衣を自分で着てみました。日本の伝統である和装の文化に触れるよい機会となりました。

 

11月20日 「地域の未来を考える」市への提言

 3年生の「総合的な学習の時間」で、「地域の未来を考える」のタイトルで学習してきました。その集大成として、日光市役所総合政策課の方々をお呼びし、政策の提言を行いました。単元が始まる際に市役所の方から教えていただいた日光市の課題「人口減少」について、グループごとに「伝統芸能」「交通」「労働力」「お店」の4つの視点から解決策を考えました。「理路整然と説明できていた」「アンケートをとり、しっかりと調査していた」「中学生が市について真剣に考えていることが嬉しい」などのご講評をいただきました。日光市役所の皆様、授業に御参加頂きありがとうございました。

  

11月21日 第4回全校緑化活動

 11月21日(木)の放課後に、地域コーディネーター齋藤さんの御協力のもと、技術室前と職員室前の花の苗植えを行いました。色とりどりのビオラ、パンジー、そして葉ぼたんを、生徒は大きさのバランスを考えたり、色合いのコントラストを工夫したりしながら、意欲的に活動していました。

 学校に御来校する機会があるとき、花壇にも目を向けていただければと思います。

あったか交流会

 11月9日(土)、小林地区のあったか交流会に、本校もボランティアで参加しました。

 オープニングセレモニーでは音楽部が演奏を披露しました。他の生徒は、アトラクションの手伝いや小林中伝統のピザ作りを行い、みなさんに食べていただきました。地域の方々とも交流を深め、とても良い体験となりました。

   

  

10月31日 第3回全校緑化活動

 本日、地域コーディネーターの齋藤さんの御指導のもと、夏休み前に作付けしたさつまいもとさといもの

収穫を行いました。

 1・2年生はさといも、3年生はさつまいもの収穫を中心に、楽しみながら活動していました。

 今年は、さつまいもが予想以上に大きく成長し、片手では持てないほどの重量感があるものが数多く収穫できました。

 また、さといもは親芋の周りから、次々と形の良いものを収穫することができました。

 今回収穫できたさつまいもなどは、給食で使う予定です。

 

10月16日 環境自然学習

   10月16日(水)、川治、湯西川方面に行き、環境自然学習を行いました。

 川治ダムの内部を見学し、ダムの役割などについて学習しました。その後、湯西川ダックツアーや大笹牧場、キスゲ平園地など各地で自然と観光施設等について学習しました。

  

  

10月25日 文化祭

 10月25日(金)に文化祭を行いました。この日の発表に向け、生徒一人一人が自分の役割を全うし、大成功で終えることができました。

 午前中は日々の学習の成果を存分に披露することができました。また、今年は体育ダンスが復活し、各学年息の合ったダンスを披露することができました。午後は有志の生徒たちによるステージ発表がありました。

 文化祭での学びを今後の学校生活にいかしてほしいと思います。

10月11日 進学説明会

 3年生と3年生保護者を対象に、進学説明会を開催しました。主に私立高校や県立高校入試の流れや提出書類、高校再編等について説明しました。

 これを機会に、自分の進路をより具体的に考え、その実現に向けて、今やるべきことを日々確実に取り組んでほしいと思います。

 

10月3日 ボランティア理解促進講座

 10月3日(木)ボランティア理解促進講座を行いました。

 講師にトチギ環境未来基地理事長の塚本竜也先生をお迎えして、地球の様々な環境問題やボランティア活動などについてお話をしていただきました。生徒が総合的な学習の時間で取り組んでいるSDG’sの課題とも関連した内容で、今後の学習に生かしてほしいと思います。

  

 

10月3日 SDGsについて発表しました(1年生) 

 

 1年生が総合的な学習の時間で、SDGsについてこれまで調べたことを、母校に戻り6年生にむけて発表しました。

 小林地区の先輩として、一人一人しっかり発表することができました。

10月1日 地区新人陸上大会

10月1日(火)に地区新人陸上大会が行われました。

本校では100m走と1500m走に2名の生徒がエントリーし、競技を行いました。

力の限り全力で競技に挑む姿勢が、誇らしかったです。お疲れ様でした。

9月28日 小林小・中学校合同運動会

9月28日(土)に小林小・中学校合同運動会が開催されました。

「勝利をつかめ、十人十色に輝く小林魂」のスローガンのもと、練習の成果を存分に発揮し、一人一人の個性が輝く、熱い運動会となりました。運動会を通して培った力を、今後の学校生活にいかしてほしいと思います。

9月24日 キャリア教育講演会

 9月24日(火)に株式会社ユザワの湯澤隆司様をお招きし、全校生徒を対象にキャリア教育講演会を行いました。

     テーマは湯澤様の座右の銘でもある「積小為大(せきしょういだい)」です。「毎日の小さな努力の積み重ねが大きな成果につながる」という意味があり、御自身の体験を中心に座右の銘に関連するお話をしていただきました。講話を聴いた生徒からは「人は、努力すれば大きな成果につながっていくと実感した」などの感想が得られました。