小林中だより

Topics

7月24日 職員研修・学校運営協議会

 7月24日(木)午前中は、小林小と合同で職員研修を実施しました。小中合同運動会の打ち合わせと小中一貫教育部会の2本立てです。小中合同運動会の打ち合わせは、主に種目の検討と今後の練習についてを、小中一貫教育部会の研修は、学校経営部・学習指導部・児童生徒指導部・健康指導部の4つに分かれて、進捗状況の確認と今後の課題について話し合いました。小中一貫教育は、小中の連携の意識を高めることが必要なので、今後も協力して進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 午後は、生徒指導の研修と学校運営協議会を実施しました。学年や生徒一人一人に対する指導・支援の効果的な方法について話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 15:00~16:30までは小林公民館にて第2回学校運営協議会を実施しました。今回は、生徒会役員4名・1年代表2名の生徒が参加し、10年後の小林地区について熱心に議論しました。生徒会役員によるアイスブレイクも大変好評で、場を和ませてくれたと思います。

 お忙しい中お集まりくださった委員の皆様、ありがとうございます。

 

 

7月18日 1学期終業式 他

 7月18日(金)4校時、多目的ホールにて1学期終業式を実施しました。生徒代表の言葉では、1年生は「自主学習を頑張った。部活動では、あきらめない心が大切だと思った。」、2年生は「マイチャレンジ体験活動で働くことの大変さについて学んだ。先輩として後輩を支援することができた。」、3年生は「部活動や陸上競技大会で悔いなくやりきることができた。受験勉強を頑張りたい。」等と、1学期の振り返りを自身の言葉で堂々と述べることができました。

 校長式辞では、「夢をもってほしい・自分の生き方について真剣に考えてほしい・一つでもいいから努力してみよう」と話したので、長い夏休みに自分と向き合える時間を設けてほしいと思います。

 生徒指導担当から、SNS等の使い方について指導をしたので、御家庭での確認もお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食後は、生徒会主催の「全校集会」でした。生徒・職員が8つの班に分かれて、脳トレクイズで戦いました。

今回は、8班が高得点で優勝です。おめでとうございます。生徒会役員の企画・構成も素晴らしく、大変盛り上がった全校集会となりました。

7月18日 全校集会

 本日、1学期最後の全校集会が行われました。集会では、2学期に行われる文化祭の目標を実行委員長から紹介しました。その後、生徒会役員が考えたレクリエーションを皆で行いました。生徒も先生方も「謎解きクイズ」に全力で取り組み、楽しい時間を過ごせました。

  

7月17日 PTA生活安全委員会

 7月17日(木)18:30~本校図書室にてPTA生活安全委員会の集まりがありました。学区内の通学路における安全看板確認と修繕について検討し、9月5日(金)に予定されているPTA常置委員会で修繕や撤去の確認をする予定です。

 お忙しい中お集まりくださり、ありがとうござました。

 

7月15日 薬物乱用防止教室

 7月15日(火)5校時、多目的ホールにて栃木ダルク施設長の方が講師の「薬物乱用防止教室」を実施しました。講話内容は、「薬物乱用・薬物依存症・つながり・ダメ・絶対でない関わり」についてです。乱用・依存・中毒にならないために正しい知識を身に付けること、相談できる場所・安心できる環境等人とつながることが大切なことを教えていただきました。生徒は、講話を真剣に聞いていたので、今後誘惑に負けない心をもち、相談できる人を増やし、「乱用・依存・中毒」にならないようにしてほしいと思います。講師の先生、ありがとうござました。

 また、保健給食委員の生徒が司会進行や会場準備等、しっかり行っていました。

7月14日 1学年 SDGs講演会

 本日6校時に、1学年を対象に「SDGs講演会」を行いました。世界に目を向けると共に、世界共通の継続可能で発展的な目標(SDGs)について考えました。「今、自分に何ができるのか」を考えることで、今後のSDGsの研究・調査に生かしていきたいですね。

   

7月11日 ワックス塗り

 7月11日(金)放課後、環境委員で教室のワックス塗りを行いました。今週は、清掃強化週間として通常より5分多く清掃の時間をとり、今日のワックス塗りに向けて床の水拭きや机・椅子のほこり取りなど準備してきました。

 環境委員は、手際よくワックス塗りをしていました。とても綺麗な状態で夏休みを迎えられます。環境委員の皆さん、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

7月10日 マイ・チャレンジ発表会

 7月10日(木)3・4校時、1・2年生合同で総合的な学習の時間に「マイ・チャレンジ発表会」を実施しました。2年生がマイ・チャレンジで行った事業所や活動内容、学んだことを一人一人発表し、1年生が発表を聞く授業形式です。2年生の発表の後に、感想や質問等するなど、1年生にとっても来年度のマイ・チャレンジにつなげる充実した学習になったと思います。2年生も立派な態度で発表できました。

 

7月10日 国際理解講座

 本日6校時の英語の授業で、国際理解講座を実施しました。今回は、古屋ミラグロス先生を講師に招き、ペルーの文化や食べ物について学びました。生徒たちも楽しくペルーについて学ぶことができました。 

    

7月9日 研究授業・職員研修

 7月9日(水)5校時、3年理科で研究授業を実施しました。本時は、「ダニエル電池の使用後の様子を観察する活動を通して、電流が発生するしくみを見いだすことができる。」をねらいとして、生徒皆電池のモデル化に取り組みました。難しい学習課題に対し、粘り強く考えられたと思います。

 

 

 

 

 

 

 その後、職員は授業についての協議と、県学力向上コーディネーターの先生や市教育委員会指導主事から指導・助言等の研修をしました。

 生徒の「思考力・判断力・表現力の向上」のために、職員も「授業力向上」を目指しています。

7月4日 1・2年スイミング 小中運動会実行委員会

 7月4日(金)2~4校時まで、1・2年生は今市スイミングスクールで水泳を実施しました。たくさん泳いだので、午後の授業はかなり疲れが見えましたが、みなとても楽しそうでした。今年度は、8日(火)と2回実施しました。

 御協力・御指導、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 また、この日の16:00~16:30に本校会議室にて、小中運動会実行委員会を実施しました。

内容は、自己紹介とスローガン決定です。今年度のスローガンは、活発な議論の結果

「心をひとつに~燃え上がれ 小林っ子~」

に決まりました。このスローガンのもと、みんなで心を合わせ、競技・応援・係活動等に燃え上がる立派な小林小・中学生の姿が見られることを楽しみにしています。

7月1日 第2回全校緑化活動

 本日、天候に恵まれ、第2回全校緑化活動を実施しました。

 今回は、職員室前と木工室前の花壇の花苗の植えかえを行いました。

 地域コーディネーターである齋藤博子さんの御指導のもと、生徒は花の色や背丈の大きさ、苗の種類のバランスを考えながら、きれいに植えることができました。

 来校していただく機会がありましたら、ぜひ花壇にも目を向けていただければと思います。

 

6月30日 キャリア教育講演会

 関東電気保安協会、東京電力パワーグリッド株式会社の方々をお招きし、「電気の仕事を知ろう」というテーマでキャリア教育講演会を行いました。電気が発電所で作られてから、どのようにして家庭に届くのかや、仕事のやりがいについて、電気に関する仕事をしている先輩の講話から知ることができました。また、校庭で高所作業車に乗る体験をし、漏電チェックの仕方について学びました。生徒からは、「電気関係の仕事に興味がわいた」「日本の電力がどれほどすごいか、あらためて知ることができた」などの感想が聞かれました。

 

 

6月27日 1年生 ピザ作り

 6月27日(金) 2校時~4校時まで、1年生が11月に実施予定の「あったか交流会」に向けてのピザ作りを行いました。

生地作り→トッピング→釜で焼く工程をしっかり覚えられたでしょうか?どの班も美味しいピザが焼け、大満足のピザ作りとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月26日 地区総体陸上競技大会

 6月26日(木)地区総体陸上競技大会が河内総合運動公園にて実施されました。本校からは、3年生5名・1年生2名が出場し、全力を出し切っていました。暑い中でしたが、出場種目は全力で、割り当てられた係活動には主体的に、観戦マナーもよく、大変立派だったと思います。特設陸上部として、朝練に励んだ成果は十分発揮できました。

 選手のみなさん、お疲れ様でした。保護者の方々、御協力ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

6月25日 災害対応教室・職員研修

 6月25日(水)5校時終了後、竜巻を想定した災害対応教室(避難訓練)を実施しました。生徒は、真剣に取り組み、竜巻の怖さと、避難の仕方について理解できたようです。栃木県は、竜巻の被害が多い地域なので、空や雲の様子をよく確認し、安全な場所にすぐ避難できるようにしてください。

 

 

 

 

 

 

 2校時は、2年数学で研究授業、放課後は職員研修を行いました。学校課題「思考力・判断力・表現力の向上~主体的・協働的な授業改善を通して~」の研究を推進するため、授業力向上を目指して熱心に議論しました。

 

6月24日 ミシンボランティア

 6月24日(火)3・4校時、1年生の家庭科の授業でミシンを扱うため、ボランティアの方々が協力して下さっています。

ミシンボランティアとして6月17日、24日、7月2日の3回を募集し、御都合の付く方が来校するシステムをとっています。ボランティアの方々みなさん、生徒にミシンの扱い方や縫い方・糸の留め方等、丁寧に指導してくださっているので、生徒の作品製作もずいぶんはかどっています。お忙しい中、御協力感謝いたします。

6月20日・21日 地区総体大会

 6月20日(金)21日(土)で、地区総体大会が実施されました。ソフトテニス部は日光運動公園で、バドミントン部は落合中学校で、3年生にとって最後の大会にふさわしい立派な戦い方だったと思います。暑い中、声を出して自分や仲間を鼓舞しながら、ボールやシャトルを懸命に追う姿は、とても清々しく爽やかでした。3年生のみなさん、本当によく頑張ったと思います。お疲れ様でした。1・2年生は、まだまだこれから時間があります。3年生の思いをしっかり引き継いで、レベルアップを目指して下さい。

 お忙しい中、たくさんの保護者の方々の応援、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

6月18日 授業公開・小中合同引き渡し訓練

 6月18日(水)5校時に授業公開と、帰りに地震を想定した小中合同引き渡し訓練を行いました。授業は、学年主任の授業の様子を公開しました。暑い中たくさんの保護者が御参観下さり、ありがとうございます。また、引き渡し訓練も保護者の方々の御協力のおかげで大変スムーズに実施できました。お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月17日 全校集会

 6月17日(火)6校時終了後、2回目の全校集会を実施しました。今回は、20(金)から始まる地区総体大会に向けての部活動壮行会です。ソフトテニス部とバドミントン部の力強い決意表明と、音楽部の演奏で壮行会にふさわしい内容になりました。3年生にとって最後の大会となります。悔いの無いように頑張ってほしいと思います。

6月12日 1年 校外学習

 6月12日(木)に、1年生が校外学習(宇都宮方面)を行いました。午前中には「大谷資料館」で大谷石の歴史にふれました。また、平和観音を皆で見学した後、体験施設のベルテラシェにて、「大谷石デコパージュ体験」に挑戦しました。生徒たちは個性あふれるコースターを手作りし、楽しむことができました。ぜひ、お家で活用してほしいと思います。午後には、宇都宮城址公園から班別活動を行い、宇都宮駅周辺の散策やLRT乗車体験など、SDGsを活用した都市作りを間近に見学することができました。多くの学びや経験を得られた校外学習となりました!  

【出発式 & 平和観音】

 

【大谷資料館】

     

【大谷石デコパージュ体験】

  

 

 

6月10日~12日 3年 修学旅行

 6月10日(火)~12日(木)の3日間、3年生は、奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。途中雨にも見舞われましたが、全員参加、全員たくさんのお土産と思い出をもって、元気に帰ってくることができました。みんなでトランプしたり、写経したり、混雑する市バスに乗ったりと、日常生活ではなかなか経験できないことをたくさん経験できたと思います。また、級友を思いやる優しい行動も見ることができ、クラスの絆も深まりました。この後、修学旅行のまとめとして3日間の振り返りをしていきます。

 修学旅行の準備、送迎等、大変お世話になりました。

<1日目>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2日目>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3日目>

6月6日 移動音楽教室・校内球技大会

 6月6日(金)2・3校時、体育館にて「移動音楽教室」を実施しました。「馬頭琴(ばとうきん)と揚琴(やんちん)のコンサート」で、モンゴル音楽を鑑賞しました。「旅愁」「浜辺の歌」「君をのせて」などの日本の曲も演奏してくださり、音楽の素晴らしさ・美しさを堪能できたと思います。

 

 

 

 

 

 

  5・6校時は、生徒会主催の「校内球技大会」でした。全校生徒3チームに分かれて、男子はフットサル・女子はバスケットボール・男女混合ドッヂボールで競いました。

 音楽をかけながら、生徒実況で盛り上がるなど、どの生徒も真剣に協力して競技を楽しむことができたと思います。企画してくれた生徒会役員のみなさん、ありがとうございます。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 6月10日(火)~12日(木)まで、3年生は奈良・京都に修学旅行に出かけます。1年生は、12日(木)宇都宮に校外学習です。実施中の活動については、随時マチコミタイムラインに送信する予定なので、御確認下さい。

6月4日 第1回定期テスト

 6月4日(水)1校時~5校時まで、第1回定期テストを実施しました。1年生にとっては初めての定期テストであるため、数日前から緊張していたようです。2週間前に自分で立てたテスト勉強計画の通りに、家庭学習は進んだでしょうか。

 明日から、各教科でテスト返却になります。自分の答案用紙をよく見て、できているところ、できていないところを自分で把握し復習することで、学習内容の理解につながります。御家庭での声かけや励ましをお願いします。

 

6月3日 小中あいさつ運動

 6月3日(火)朝、小中合同あいさつ運動を実施しました。担当児童生徒が、小中学校校門付近で、登校してくる児童生徒に向かって「おはようございます。」と元気にあいさつを行っていました。曇り空でしたが、朝からさわやかな雰囲気に包まれました。担当してくれた児童生徒のみなさん、ありがとうございます。

 

6月2日 花いっぱい運動

 6月2日(月)2校時~4校時、1年生が小林小4年生と合同で「花いっぱい運動」として、塩野室診療所北にある『なかよし花壇』に花をたくさん植えました。指導は、日光市社会福祉協議会の方々です。民生委員さんや社会福祉協議会役員さん、小学生と一緒に作業しながら、交流も深められたようです。特に、中1生徒は、小学生をリードしながら進められたと、地域の方や小学校の先生方からお褒めの言葉を頂きました。6月にしては、直射日光が強い暑い日でしたが、みんな頑張ったと思います。協力してくださった方々、大変お世話になりました。

 また、たくさんの花の苗を頂いたので、この後校内の花壇整備に使います。ありがとうございました。

 

 

 

5月29日 職員研修

 5月29日(木)学力向上コーディネーターの先生や指導主事の方々が来校し、職員研修を行いました。本校は、今年度「日光市授業づくり推進事業」の対象校として、11月に公開授業・公開発表をする予定です。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりの推進が図れるよう、1年間かけて職員で研修を深めていきます。

5月27日~29日 2年生 マイ・チャレンジ

 5月27日(火)~5月29日(木)までの3日間、2年生は各自が希望した体験場所でマイ・チャレンジを実施しました。

3日間を通して「はたらくこと」について考え、成長することができました。

 お世話になった9つの事業所の方々、大変ありがとうございました。

5月28日 教育実習生 研究授業

 5月28日(水)2校時に1年国語で、3校時に1年保体で、教育実習生2名がそれぞれ研究授業を行いました。本校の卒業生でもある実習生は、5月12日(月)~30日(金)まで3週間実習に来ています。それぞれ教科担当の先生の指導を受け、教材研究を深めて、授業をすることができました。1年生の生徒も、2時間続きの研究授業で大変だったと思いますが、どちらの授業も主体的に協働的に学ぶ姿が見られました。

 実習生2名の方々、3週間の教育実習で学んだこと、得たことを大学に戻っても生かせることを期待します。

 

5月27日 1年浴衣着装体験

 5月27日(火)3・4校時、1年生は講師の先生をお迎えして、多目的ホールで浴衣着装体験を行いました。授業のねらいは、「日本の衣文化を理解し、継承する大切さについて気付く」です。どの生徒もカラフルな浴衣に身を包み、和装のよさや美しさを実感できたと思います。講師の先生、ありがとうござました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月21日 AED研修

 放課後、職員研修としてAED研修を行いました。講師は、養護教諭です。AED・心肺蘇生・救急処置についての理解と、グループに分かれての演習でした。いざAEDが必要となったときに、焦らずに慌てずに落ち着いて正しく使用できるように、知識と技術を身に付けられる有意義な研修となりました。

 

青いバラの開花

 4月に生徒会役員で植えた「青いバラ」が、無事に咲きました。きれいな薄青色がすてきですね!

5月15日 全校学活

 6校時、全校学活として本校養護教諭が、「人との関わりを理解しよう」というめあてで授業を行いました。人には、パーソナルスペースがあること、プライベートゾーンは自分で守ることなど、しっかり学ぶことができたと思います。

 授業後、生徒指導担当から、SNSの使い方についてのお話がありました。SNSは便利なツールですが、使い方を間違えると、人を傷つけたり、個人情報を知られたり、危険な人とつながったりする恐れがあります。御家庭でも、SNSの正しい使い方について、ルールを設けるなどお子様と話し合ってください。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

5月14日 学校運営協議会

 昨日、15:20~小林小学校にて、第1回小林小・中学校学校運営協議会を開催しました。組織づくり、各校長からの学校運営説明後承認、グループに分かれてアイスブレイクを交えた自己紹介等を行いました。グループは、協議会委員・小・中各職員の4名程度で構成し、どのグループも「小林地区のいいところ」について和やかに話し合いました。

 今年度の学校運営協議会委員は、18名です。構成メンバーについては、5月の学校便りにてお知らせします。

お忙しい中委員の皆様には、お集まりいただき、ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いします。

5月13日 新体力テスト

 2・3校時、全校生徒で「新体力テスト」を実施しました。今日は、五月晴れのさわやかな気候のため、気持ちよく運動できたと思います。体育係を中心に、きびきび動けました。今後の体力向上に生かせるようにしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月8日 第1回全校緑化活動

 本日の放課後、今年度初めての「全校緑化活動」を実施しました。

 環境委員を中心に準備や片付けを行い、参加した全生徒が分担してきゅうり、なす、パプリカの苗を丁寧に植えました。

 今回の活動も、昨年に引き続き、地域コーディネーターである齋藤さんから御指導をいただきました。

 学校農園で収穫できた野菜は、今後、給食でも使われる予定です。たくさん収穫できることを期待したいです。

5月7日 PTA本部役員会・常置委員会他

 18:00~PTA本部役員会、18:30~PTA常置委員会、19:30~各部活動保護者会を実施しました。お忙しい中、多数の保護者の方々に参加していただき、ありがとうございます。また、遅い時間までお世話になりました。

 おかげさまで、どの部会も今年度の活動計画の確認や検討等をすることができました。

今後もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

5月7日 熱中症対策 講話

 5/1(木)~7(水)朝学の時間、養護で教育実習に来ている先生が「熱中症予防・対策」の講話をしました。今日は、3年生が対象です。スライドと「ほけんだより」を使いながら、生徒にとってわかりやすい講話でした。

 今年も暑くなりそうです。熱中症予防や対策をしっかり行い、暑さに負けない体づくりに努めてほしいと思います。

 

5月1日 生徒総会

 6校時、生徒総会を行いました。生徒会役員を中心に、議長団の選出・議事の進行等、主体的に取り組むことができたと思います。今年度は、生徒数の減少により、3つの委員会活動となりますが、どの委員会も委員長を中心に活動の活性化がなされる雰囲気が十分伝わってきました。

 1年間、よろしくお願いします。

4月25日 避難訓練

 6校時終了後、地震を想定した避難訓練を実施しました。生徒に事前告知はせずに行った避難訓練でしたが、どの生徒も真剣に、慌てずに取り組むことができました。

 校長の講評では、東日本大震災の体験談から「自分の命は自分で守る大切さ」を伝えていました。東日本大震災から14年が経ち、経験していない世代も増えてきています。訓練を通して、自然災害から身を守る術を身に付けられるようにしていきます。

 各御家庭でも、「もし地震が起きたら」ということを想定して、避難場所や防災グッズ等の確認をしていただければと思います。

 

4月21日 自転車安全教室

 4月21日(月)に「自転車安全教室」を開催しました。今年は、全学年の生徒を対象として、自転車の安全な乗り方を見直しました。楽しく安全に自転車に乗りたいですね!

 

 

4月18日 授業参観・PTA総会・学年懇談会

 4/18(金)4校時、授業参観を実施しました。1年生:学活、2年生:理科、3年生:保健体育の授業です。どの学年も、授業のねらいにそって、意欲的に学習を進めていました

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 PTA総会では、第1号議案~第3号議案まで無事承認されました。ありがとうございました。

 また、PTA総会でお伝えしたとおり、これから学校での配布物は、できるだけマチコミを活用いたしますので、よろしくお願いいたします。

 お忙しい中、授業参観・PTA総会・学年懇談会に参加された保護者の皆様、お世話になりました。

 

 

4月16日 わかくさタイム

 今年度から水曜日は昼休みが10分間長くなったので、ゆとりができました。今日は、とてもいい天気だったため、校庭でサッカーをする元気な姿が見られました。学年・男女問わず、職員も一緒に交流できるのが、本校の強みです。

 

 

 

 

 

 

 また、今年度最初の「わかくさタイム」は、学習指導担当から家庭学習の進め方・今年度の「わかくさタイム」の内容について説明がありました。家庭学習の大切さを意識した生徒も多く、通学カバンにたくさんの学習用具を入れて帰ったようです。帰りの会で、今日の家庭学習の計画を立てているので、御家庭でも様子を見ていただければと思います。

 

4月15日 全国学力・学習状況調査 1年生部活動見学

 4/15(火)3年生は、5校時 全国学力・学習状況調査の質問紙・6校時 理科テストをオンラインで実施しました。教科担任の他、学習指導や教務主任の助けもあり、大きなトラブルも無く、無事完了しました。

 国語・数学の調査は、17(木)になります。この日は、1年生 NRT、2年生 とちぎっ子学習状況調査があるので、少しでも復習しておくとよいと思います。

 

 

 

 

 

 

 放課後、1年生は部活動見学です。来週の仮入部・正式入部に向けて、じっくり見学していました。2・3年生は、

1年生に積極的に声をかけるなど、ほほえましい場面が見られました。

4月15日 生徒会の活動(青いバラの植樹)

 

 昨年度の校長先生からいただいた、「青いバラ」を生徒会のメンバーで植えました。

 不可能を可能にした青いバラです。小林中生徒たちは、口からプラスの言葉を出して、夢『叶』うよう頑張ります。 

 きれいな花が咲くと嬉しいです!

4月11日 新入生歓迎会

  4月11日に、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。学校紹介や委員会紹介、部活動紹介を受けて、1年生は中学校の生活を楽しくイメージできたようでした。また、生徒会主催のレクリエーションでは、縦割り班で協力しながら校内を回る校内スタンプラリーを行いました。先生や先輩方とコミュニケーションを取りながらレクリエーションを楽しむ姿が見られ、とても盛り上がった新入生歓迎会でした。

4月10日 生徒の様子 他

 4/10(水)から1年生は本格的に学校生活がスタートしました。今日は、オリエンテーションと、身体測定・視力・聴力検査を行いました。初めての給食も、協力し合いながらできたようです。

 学校生活に慣れるまでは、疲れやすいと思いますので、早寝・早起き等生活のリズムをうまく作れるように、御家庭での声かけをお願いします。

<身体測定・視力・聴力検査の様子>

 

 

 

 

 

 

<給食配膳の様子>

 

 

 

 

 

 

  2・3年生もしっかり授業に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

昼休み、音楽部は、明日の新入生歓迎会に向けて、練習をしていました。