給食一口メモ

今日の給食

今日の給食

【献立名】今二小いい歯の日

 ・ごはん

 ・きびなごのカリカリフライ

 ・れんこんきんぴら

 ・みそしる

 ・むらさきいもチップス

 ・牛乳

【ひとくちメモ】

 今日は月に1回の今二小いい歯の日です。カミカミ献立にしました。

「きびなごのカリカリフライ」は、丸ごと骨まで食べられるきびなごという魚に、じゃがいもを粒の形にした衣を付けて揚げています。衣の「カリカリッ」とした食感が特徴で、小魚を食べやすくしています。れんこんきんぴらやむらさきいもチップスも歯ごたえがあり、あごがきたえられる食べ物です。一口30回を目標によくかんで食べましょう。


今日の給食

【献立名】地産地消献立~いちごパン~

 ・いちごパン

 ・アンサンブルエッグ

 ・ブロッコリーサラダ

 ・さつまいもシチュー

 ・牛乳

【ひとくちメモ】

 今日の「いちごパン」は、日光市で育てたいちごを使用しています。私たちが住む栃木県では、いちごは49年連続日本一の収穫量を誇るほど、県を代表する農産物です。1階2階3階と職員室の前に地産地消食材についての紹介ポスターを掲示しています。みなさんもうご覧になりましたか。いちごの秘密がいろいろと載っています。今日のいちごパンを味わってからでも良いので、是非みてみてください。


今日の給食

【献立名】

 ・ごはん

 ・さんまのみぞれ煮

 ・切干大根煮

 ・五目味噌汁

 ・牛乳

【ひとくちメモ】

 料理の中で「みぞれ」とは、大根おろしを使った料理のことです。みぞれ煮の他には、みぞれあえ、みぞれ鍋などがあります。大根おろしに火が通り、半透明になった姿が、雪の「みぞれ」に似ていることから、そのように呼ばれているそうです。今日のさんまのみぞれ煮は、さんまをしょうゆなどで味付けした煮汁で煮て、大根おろしをたっぷり加えています。味わって食べましょう。


今日の給食

【献立名】

 ・ごはん

 ・納豆

 ・小松菜の磯和え

 ・筑前煮

 ・牛乳

【ひとくちメモ】

 筑前煮は「がめ煮」とも言われ、九州地方の代表的な郷土料理です。「炒り鶏」とも言われます。がめ煮という名前の由来はいくつかあります。鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前がついたという説、豊臣秀吉がスッポンを捕まえて野菜と煮たことから、スッポンの博多弁「がめ」から付けられたという説です。福岡県で鶏肉とごぼうの消費量が多いのは、この筑前煮をよく作るからだと言われています。


今日の給食

【献立名】2年2組リクエスト献立

 ・コッペパン

 ・チョコレート 

 ・焼きそば

 ・ハム大根サラダ

 ・みかん

 ・牛乳

【ひとくちメモ】

 今日は2年2組のリクエスト献立です。

 チョコレートは、昔メキシコでは薬として飲まれていました。これを飲めばいつまでも年をとらないと信じられていました。昔のチョコレートはとても苦い味でしたが、今ではとても甘く美味しくなり、みなさんの大好きなお菓子になっています。チョコレートには、血液の流れを良くするビタミンEや、便秘を防ぐ食物繊維が多く含まれ、疲れたときに食べると元気になるなど、薬に似た効果があります。しかし、甘いチョコレートには砂糖もたくさん含まれているので、食べ過ぎには注意しましょう。