給食一口メモ

今日の給食

今日の給食

【献立名】歯と口の健康週間(カミカミ献立①)

 ・ごはん

 ・牛乳

 ・ししゃもフライ
 ・ごぼうサラダ

 ・味噌汁
 ・よい歯の果物ゼリー

【ひとくちメモ】

 今日の一口メモは「カミカミ給食1日目」についてです。
 今日から「歯と口の健康週間」が始まります。そこで、給食では、今日から金曜日までの1週間、かむことの大切さを知ってほしいという思いで、かみごたえがある食べ物を取り入れた「カミカミ給食」を実施します。
 1日目の今日は、「ししゃもフライ」「ごぼうサラダ」そして、「よい歯の果物ゼリー」です。「ししゃも」には、じょうぶな骨や歯を作るカルシウムがたくさん含まれています。今日の「よい歯の果物ゼリー」にもカルシウムが含まれています。また、「ごぼう」はおなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。よくかむことで、食べ物が細かくなり、消化もよくしてくれますよ。

今日の給食

【献立名】地産地消献立(米粉パン)

 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・海藻サラダ
 ・カレーうどん

 ・アセロラゼリー

【ひとくちメモ】

 今日の一口メモは「地産地消について」です。
 地産地消という言葉を聞いたことはありますね。その土地で食べたものを、その土地で消費する、食べるというのが「地産地消」です。毎月1回「地産地消献立」を実施しています。給食では、米、牛乳、肉、野菜などできるだけ県内や地元でとれたものを使うようにしています。今月は、日光市でとれた米を使った「米粉パン」です。よく味わって食べてください。給食では、みなさんに地元でとれたものを食べてもらうための工夫をたくさんしています。残さずに食べてくださいね。


今日の給食

【献立名】今二小いい歯の日献立

 ・ごはん

 ・牛乳
 ・厚焼たまご

 ・根菜サラダ
 ・道産子汁

 ・おさつスティック

【ひとくちメモ】

 今日の一口メモは「ごぼう」についてです。
 今日は「今二小いい歯の日」です。今日の根菜サラダにはごぼうが入っています。ごぼうはちょっとかたいので、よくかんで食べることであごが丈夫になる食品です。また、ごぼうの栄養素はあまり豊富ではありませんが、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいは、おなかの調子をよくしてくれたり、がんの原因となる悪い物質や、コレステロールなどをからだの外に出してくれたりします。また、腎臓の働きをよくしたり、糖尿病の予防に効果があります。生活習慣病の予防のためにも、腸の掃除屋「ごぼう」を食べましょう。


今日の給食

【献立名】こどもの日献立

 ・ごはん(セルフたけのこごはん)

 ・牛乳
 ・たけのこごはんの具

 ・とろあじの一夜干し
 ・すまし汁

 ・かしわもち

【ひとくちメモ】

 今日の一口メモは「かしわもち」についてです。
 5月5日はこどもの日。昔から「端午の節句」といわれ、かしわもちが供えられました。かしわの葉が使われるのは、新しい葉が育つまで、古い葉が落ちないということから、「子どもが生まれるまで親は死なない」つまり「家がずっと続く」という縁起をかついだからです。「子孫繁栄」を願う、昔の人たちの心が伝わってきます。たけのこは1日に1メートル伸びることがあるそうです。みなさんにもこれからグングン成長してほしいと願いを込めて「たけのこごはん」にしました。


今日の給食

【献立名】給食の始まり献立

 ・おにぎり

  ごはん

  おにぎり用のり

  たくあん

  梅干し

  焼き鮭

 ・けんちん汁

 ・牛乳

【ひとくちメモ】

 毎年1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。学校給食週間にちなんで、今日から1週間、特別献立や、郷土料理、特産物の給食を実施します。これを機会に、学校給食の歴史や献立などを振り返り、給食の良さをたくさん確認してみましょう。


 今日は「給食の始まり献立」です。明治22年に山形県の忠愛小学校で出された食事が、日本で最初の給食といわれています。お弁当を持ってこられない子ども達のために、昼食を用意したのが始まりです。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、漬け物」でした。今日はそのときの献立にちなんで「おにぎり給食」になっています。