日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

水のすがた(4年:理科)

 4年生の理科の学習もいよいよ大詰め。
 今日は,水の変化を調べます。実験装置は
手慣れた様子でてきぱきと準備しました。
タイマー係,記録係などを決めて,いざスタート!

 ほんの数分で水の温度は50℃を突破しました。
「大丈夫かな?」「あと20分も熱するんだよ。」

 2分おきに温度と様子を記録していきます。
「なんだか水が減ってない?」「湯気が出てるよ。」
フラスコに貼ったテープの位置から,水の量の変化にも
気づきました。

 予定していた24分間の記録が終わりました。
「記録もしっかり書けたね。」
次回はこの結果を,グラフに表して考えを深めます。

年長園児と1・5年生の交流会

 今日は,日光幼稚園・アントニオ幼稚園
・日光保育園・所野保育園の年長児童と,
来年最上級生になる5年生,一つ先輩の
1年生が,交流活動を行いました。

 お迎えする5年生。ちょっと緊張してますね。

 おそるおそる(?)の年長児童の皆さん。
「これから何が始まるのかな?」

 5年生のお兄さん・お姉さんたちと一緒に
ジャンケン列車をしました。
「じゃんけ~ん,ぽん!」「やったぁ。勝ったぞ!」

 続いて,一つ先輩の1年生。大きな声で,あいさつします。
その成長の様子に,引率の幼稚園・保育園の先生方は
びっくりです。

 1年生が準備していたのは,なんと「お店屋さん」でした。
一人一人に30円分の手作りコインを配り,
お隣の部屋で買い物をしてもらおうというアイデアです。
「10円で,お好きな塗り絵が2枚買えますよ。」

 スイーツのお店,お花屋さん,昆虫を売っているお店に
ペットショップ,スポーツ用品店…何でもありそうです!

 ここは魚を売っているお店ですね。

 買った「塗り絵」はお隣の部屋で色塗りができます。
1年生が励ましてくれます。「上手だね!」

 楽しかった時間もあっという間に終わり。
挨拶をして,1年生の作るアーチをくぐってお別れです。
「みんなまたね!」

 来年度入学するみなさん,日光小学校はどうでしたか?
皆さんが入学してくる日を,私たちは楽しみに待っています!

授業改善指導訪問

 日光市教育委員会の先生方を講師に迎え,
本校の授業を,より充実させるための指導訪問が
行われました。


 3時間目には,各学年・学級の授業を公開しました。


 4時間目には,2年生の体育で研究授業を行いました。
内容は,「多様な動きをつくる運動遊び」です。


 放課後には,研究授業をもとにした授業研究会を
行いました。授業のねらいを明確にすることと評価の
関係など,たくさんのことを学べた研究会になりました。
 また、本校の重点化した取組の方向性の正しさと、さらに努力
すべき点についても再確認,共通理解をすることができました。
 私たち教職員にとって,「深い学び」を実感できる時間でも
ありました。
 御指導くださった日光市教育委員会の先生方,
本日はありがとうございました。今日いただいた御示唆を
今後の授業に生かしていきます。

6年生との会食 1日目

 今年度も、小学校を巣立っていく6年生との思いでづくりとして
会食を実施します。今日は、その1日目でした。
 子供たちは、校長室に自分の給食を各自持ってきます。
 職員室から「お代わり用」の給食が運ばれてくるので、
「いただきます」をしたらすぐに「お代わりタイム」となります。
 その後は、会食しながらの懇談となります。話題は、
 ①小学校の思い出  ②中学校への期待や不安
 ③入部したい部活動 ④その他
です。
 第1日目の今日はも6名の来室がありました。

 

 

◎小学校時代の思い出
 修学旅行
  ・副班長を経験した。ディズニーランドのアトラクションも楽しかった。
  ・鎌倉もティズニーランドも楽しかった。
  ・鎌倉班で協力することの大切さと難しさを体験できた。
  ・ディズニーランドのアトラクションは怖いものもあったけれど、楽しかった。
 6年生の時の持久走大会
  ・5年生の時には出場できなかったので、最後の年に走り切れてよかった。
 6年生の時の運動会
  ・準備係になった。難しい係だった。
          本番も忙しくて疲れる係だったけれど、楽しい運動会だった。

◎中学校への期待や不安
 電車に乗り遅れないか心配
  ・自分は私立中学校なので、電車に乗り遅れないか不安。
 勉強が心配
  ・数学。グラフから読み取る勉強を頑張りたい。
  ・英語が楽しみ。中学校で英語の楽しさが分かると思う。
  ・国語と数学が苦手なので、中学校で克服したい。
  ・勉強が遅れないか心配。
 部活動が楽しみ
  ・部活動をすること自体が楽しみ。

◎中学校で入りたい部活動など
 創作部、ソフトテニス部、卓球部、サッカー部か卓球部、クラブチームでサッカー

 帰り際、「校長室に貴重なものがあるって聞いたんですけど、どれですか。」
と質問を受けました。いろいろあるのですが、歴史を勉強している6年生なので、
「あの書が、勝海舟が書いたものです。」と言って、
「行千里者」の書を教えてあげました。
「何と読むんですか。」と訊いたので「『千里を行く者』です。」と教えであげました。
 子供たちは、勝海舟が日光小学校に来たことがあるということを知っていました。
 校長室には他にも貴重な絵や書が掲示してあります。
 追々、子供たちにも紹介してあげる予定です。
 初日の今日は、とても楽しく弾みました。

3年社会科見学(JR日光駅)

 本日,3年生の最後の単元「日光市に残る昔を調べよう」
のために,社会科見学を行いました。

 行き先はなんと,JR日光駅です。
駅の方々は,準備をして待っていてくださいました。
この駅は,1912年(大正2年)に作られたそうです。

 駅では,2班に分かれ,ローテーションを組んで
順に見学しました。
 2階には「ホワイトルーム」という広い部屋がありました。
「シャンデリアがあるよ!」「すごい!」

 でも,本命はこれではありません。
1階の駅長室の隣にはなんと「貴賓室」(きひんしつ)という
看板がありました。(切符無しで改札を通していただけたのも
うれしかったですね。)

 「ここは,天皇陛下が来た時に使った部屋です。」
という説明にびっくり!
そういえば,田母沢には「御用邸」(天皇家の別荘)が
ありましたね。

 たくさんの質問をして,色々なことを教えていただきました。
ますます日光が好きになりましたね。
 丁寧な説明と案内をしてくださったJR日光駅の皆様,
本当にありがとうございました。

生活科でおもちゃ作り

2年生の生活科で「おもちゃをつくろう」
という学習をしました。
計画書を作成し、
どんなおもちゃにするか、
どんな力で動かすのか
必要な道具や材料を考えました。

今回は、みんなの作ったおもちゃで遊びました。
おもちゃ


みんな、この日を楽しみにしていただけあり、
夢中になって活動しました。



友達のおもちゃの工夫をたくさん見付けています。



「すごいね、おもしろい。」
などという声があちらこちらで聞こえます。



自分の作ったおもちゃで上手に遊べるか、
見守るお友達もいます。





みんな、とってもいい顔をしていました。

2年生・・・給食と掃除

2年生の教室から・・・

給食の時間に
みんなが盛り上がっていたのは、
シチューの中身です。
シチュー
ハートのにんじんを見付けました。


大当たりーー!!ラッキーなお友達です。

そして、お掃除の時間です。
黙々と活動しています。
そうじ


靴箱掃除も真剣にできました。


机を引きずらずに運ぶのは、大人でも重たいな、と感じるほど
大変なことです。そんな中、上手に頑張るお友達のことを
みんなは、
「この道30年の職人さん!」
と呼ぶようになりました。
それを見習って、みんなで頑張っています。



今日も教室がきれいになりました。

第3回学校評議員会がおこなわれました

 2月8日(金)、第3回学校評議員会(学校運営に関して御意見を伺う会議)が行われました。また、この会議は、地域教育協議会(地域の教育力を生かし学校を支援しようという会議)と、学校関係者評価委員会(学校評価の結果を踏まえ、御意見をいただく会議)を兼ねています。全学級の授業の様子を参観した後、話し合いを行い、給食を食べてていただきました。
 皆様方からの貴重な御意見ありがとうございました。今後の学校経営に生かしていきます。
               
(授業参観の様子:5年生算数)          (話合いの様子)

4年生交換給食


今日は1組と2組で交換給食を行いました。
クラス半分の子どもたちを入れ替えて、給食を食べました。









なかなか一緒に食べられない友達と食べることができて、子どもたちはとても嬉しそうでした♪
4年生はクラス関係なく、みんな本当に仲良しです♪

3学期授業参観

 今年度,最後の授業参観が行われました。
今日も,たくさんの保護者の方々が集まってくださいました。

 1年生「音楽:おとをあわせて たのしもう」
グループで合奏したり歌ったりしました。4人が
交互に立って,元気に歌いました。


 2年生「体育:体つくりの運動」
ジャンケンして友達を運んだり,壁まで走ってタッチしたり,
基本の運動を組み合わせて行いました。


 3年生「算数:倍の問題」
はじめに一人一人で考えたことを,グループで話し合って
ホワイトボードに記入しました。


 4年1組「道徳:へらぶなつり」
登場人物の気もちを考え,話し合いました。


 4年2組「算数:さかさまから見ても変わらない形」
プリントに色々と書きこみながら考えを深めました。


 5年生&つばめ1組「学活:インターネットの安全」
e-ネットキャラバンの講師の方から,インターネットの
安全な利用方法を教えていただきました。


 6年生「道徳:心にふく風」
気持ちを伝えるには,どうしたらよいかを考えました。
たくさんの保護者の方々が集まってくださいました。


 つばめ2組「算数:かけ算の筆算」
素早く正確に筆算するにはどうすればよいかを考えました。

 授業の後,学年懇談会とスポーツ少年団の代表者会議が
行われました。今年度も残り少なくなりましたが,この
1年間,学年委員やスポ少の代表等を務めてくださった皆様,
本当にありがとうございました。

今朝の日光小

 昨晩からの雪が積もっているか心配でしたが、
思ったほどの積雪はなく、ひと安心です。
 本日は今年度最後の授業参観です。
 保護者の皆様のたくさんのご参観をお願いいたします。
 子供たちの成長の様子を、どうぞ御覧ください。



ふれあい広場(もみの木班遊び)

 30日(金)に、ふれあい広場でもみの木班遊びを行いました。
 縦割り班ごとに鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして、今年度最後のふれあい広場を楽しみました。
 6年生と一緒に遊ぶのも最後になりました。楽しい思い出が一つできたことと思います。









給食委員会 訪問給食

委員会活動で計画していた訪問給食を実施しました。
食に関するクイズをつくって出題したり、グループに入って楽しく会食したりできました。
自分より小さい学年のクラスで給食を食べるということで、最初は緊張していましたが、
会食が進むにつれ、和やかに笑顔も見られ、昼休みも一緒に遊んでいる子もいました。
さすが、4・5・6年生はお兄さん・お姉さんでした。
給食委員会の活動を知ってもらういい機会となりました。















よりよい授業のために

 本日は,日光市教育委員会のS・K先生をお招きして,
2月に行われる「授業改善指導訪問」に向けた授業づくり
検討会を行いました。



 あらかじめ作成した授業デザインについて質問したり,
作成までの疑問点について説明していただいたりして,
より良い授業を展開するために,熱心な話し合いが続きました。
 お忙しい中,わざわざ日光小学校に足を運んでくださった
S・K先生,ありがとうございました。授業日までに
さらにブラッシュアップを図りたいと思います。

2年生・・・学級活動

2年生の学級活動は、
スクールカウンセラーであるO先生に
グループエンカウンターの授業を
していただきました。

まずは、みんなで円になって座って
お話を聞きました。

それから、自分以外の33人と
握手をします。

「仲良くしてね。」
と声を掛けながら、握手をしていきます。
自然と笑顔があふれていきます。


その後、「何でもバスケット」を行いました。

自分の今の気持ちを知ることからスタートです。
楽しい気持ち、ちょっぴり恥ずかしい気持ちなどなど・・・。

それから・・・


5人組で、自分のいいところを
一人ずつ話していきました。


ちょうど一年前は・・・
自分のいいところがなかなか話せないお友達も
いましたね。


さすが、2年生。
今日は、みんな
どんどん自分のいいところを話しています。

成長しましたね・・・。


どこからともなく、拍手も聞こえてきます。


それから、今度は、
お友達のいいところを伝え合う活動もしました。

温かく素敵な時間を過ごすことができていました。
O先生、大変お世話になりました。

2年生・・・理科ってなあに?

もうすぐ3年生・・・。
3年生になると、理科のお勉強が始まります。
今日は、
「理科ってどんなことをするのかな?」
ということを教えていただきました。
りか
モンシロチョウについて学んだよ。


自分たちで組み立てながら
体のしくみを学んでいきます。


ここまで、できたら
足をもらいにいきます。


みんな真剣な表情です。


昆虫の体は、3つに分かれているんだね。
 

羽も足も、むね に くっつけるんだね。





いよいよ
完成ーーーーー!!!


オリジナルの色とりどりのちょうちょうが
できました。
教室に春がやってきたみたいですね。

子どもたちからは、
いろいろな感想が聞こえました。

「とってもとっても楽しかったです。」
「理科のお勉強が楽しみです。」
「早く中学校に行きたいです。」  (まだまだ4年以上先ですよ) (^_^;)

東中学校から出前授業に来てくださったS先生、
大変お世話になりました。

2年生・・・図工

図工で
「切って、ひねって、つなげると」という
学習を行いました。
学校の牛乳を飲んだ後、
洗って乾かしたパックが
今日の主な材料です。
パックを切って
200mlの牛乳パック1パックを丁寧に切っていくと
こんなに長いテープになりました!
上手に切っていました。


工夫して切ると、立体的な作品ができています。


みんなとってもいい顔をしています。


グループで学び合っているところもあります。


どうやって切ったの?


それ、いい方法だね。
などなど・・・ 


切ったものをひねって、つなげると
面白い形になるね。


こんな切り方も発見しています。


来週は、この続きを行います。
「おうちから1リットルの牛乳パックを持ってきて
 挑戦してみたい。」
という子もいました。
どんなものが完成するか楽しみです

2年生・・・音楽

音楽では、
「日本の歌に親しもう」という学習をしています。

「ずいずいずっころばし」は、
ほとんどの児童が知っていました。
なかよく楽しんでいます。
ずいずいずっころばし 
♪ おちゃわんかいたの だあれ ♪

 
リズムよくできるようになってきました。

 
自然と笑顔になっています。

なべなべそこぬけ
も楽しみました。
次々とペアを代えていきますが、
自分から「一緒にやろう!」
といえるお友達が増えています。
 

誰とでも、わけへだてなく仲良くできて
よい雰囲気です。

 

日本の歌を大切に受け継いでいってほしいなと
思いました。

読み聞かせと図書整理ボランティア活動

 本日,ボランティアの方による読み聞かせがありました。
   どの学級でも本の世界に引き込まれた子供たちが,目を輝かせていました。
 毎回,どの学年も楽しめるよう本選びを考えてくださり,本当にありがとうございます。








 また,図書整理ボランティアの活動もあり,図書室の本の整理や清掃をしてくださりました。書架がすっきりとしました。ありがとうございました。

日光東中学校出前授業

 今年度も,日光東中学校の先生2名が日光小学校に来て
小中連携を図る授業を展開してくださいました。

 中学校では理科を担当されているS・S先生は,初めに
2年生との顔合わせをしました。

 一緒に国語の学習をした後,生活科の時間を使って
3年生から始まる理科学習を紹介してくださいました。

 次は一転して5年生。中学校のレベルの髙い実験を
工夫してくださいました。なんと,「手作り線香花火」
です。

 もうお1人はM・S先生。初めに1年生に自己紹介です。
たくさんの質問が出て,中学校の先生もたじたじです!

 そして1年生と一緒に漢字の学習をした後,
英語の学習を行いました。
  「絵を見て,何て言ったか,わかるかな?」

 続いて6年生。さすがに中学校への接続を意識してか,
子どもたちへの問いかけも英語で行ってくださいました。

 今年度も,様々な授業を工夫してくださった東中学校の
S・S先生,M・S先生,本当にありがとうございました。