日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

2年生・国語&手品大会

国語の学習で,「進んで考えを出し合おう・・・みんなできめよう」
という学習を行いました。
議題は、「みんなが楽しめるロング昼休み」です。
グループに分かれ,15分くらいでできる遊びを
話し合って決めました。
国語の学習は、ここまで。
続きは、それぞれ休み時間などを使って準備しています。
一つのグループが考えて決めたことを
早速みんなでやってみました。
「手品大会」です。

始まりの合図の看板も、話し合って決め、
全部自分たちで準備しました。
こちらが、最近、手品にはまっている何人かのお友達。


手品大会の始まりです。

みんなに楽しんでもらいたいから、
と昼休みに手品の自主練をして頑張っていました。

みんながびっくりしてくれて・・・・大成功です!

とても温かい時間が流れていました。

計算機を使った手品もありました。

手品のたねあかしをしてくれるサービスもありました。
意見を出し合って、話し合う力はもちろん、
計画する力、準備する力、協力できる心など、
たくさんのことを身に付けて成長している子どもたちです。

このあとも、クイズ、サッカー大会、歌う会などを
それぞれのグループで準備中です。
とても楽しみです。

English day

 3月6日(水)  English day
 中学校のALT4名の先生方をお招きして、1年生~6年生まで国際理解・英語の学習を行いました。  


出身地のアメリカ・オランダ・オーストラリアのお話を聞いたり、英語で質問したりしました。





ゲームを交えて、楽しい交流の時間を過ごしました。

1年生と・2年生は、給食もいっしょに食べました。


一年間,ありがとうございました・・・読み聞かせ

 2月26日に今年度最後の読み聞かせが行われました。
毎回ボランティアの方々が選んで読み聞かせてくださる本の世界を楽しみにしてきました。
   読み聞かせの後は,各クラスでお礼の声が響き渡りました。
 本当に一年間,ありがとうございました。





















 図書室にある「読み聞かせの木」は,読み聞かせのたびに「本の実」が増えてきました。
  今まで読んでくださった本や他のクラスで読まれた本などを見て,自分で読書してみるのもおすすめです。

春らしい図書室に・・・

 3月5日に,図書整理ボランティアの方々が来校し,図書室を春らしく変身させてくださいました。窓には桜やチューリップが咲き,「おすすめの本コーナー」にも春らしいテーマの本が並びました。お忙しい中,本当にありがとうございました。

6年生を送る会

 3月5日に6年生を送る会が行われました。この1年間日光小学校を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
  
    楽しい集いでは、1年生から5年生と6年生でゲームを行いました。たくさんの笑顔があふれました。
  
最後には、6年生から歌のプレゼントがありました。とても素敵な歌声に皆感動しました。卒業式までいよいよカウントダウンです。
  

玄関に6年生の卒業制作掲示

日光小学校では、毎年6年生が卒業制作をして学校に残していってくれています。
最近は、ステンドグラスが多く、東と西の昇降口や職員・来賓玄関の欄間部分に
掲示してあります。日光の代表的な景色を現したものが多いのですが、今年度の
6年生の制作は、何と校章です。校章を金色で形どり、校章以外の部分は
日光小学校のシンボルカラー(ベレー帽と同じ色の緑色です。
職員・来賓玄関の真ん中の欄間に掲示しましたので、来校の折にはぜひ、
御覧になってください。
下の写真では、光の加減で影ができたり映り込みがあったりしますが、
実物はかなりきれいです。玄関が引き締まりました。
6年生、ありがとうございました。
  

  

雪の日の校庭・・・実は

この、ホームページに
雪の名残・・・という写真が掲載されていました。
かわいい動物を作ったのは・・・

こちらのお友達です。

隣でも、お友達が何か作っていました。



楽しく遊んでいました。

2年生・英語  と  朝のスピーチ

2年生の英語の様子です。
フォニックスを毎回授業の始めに練習しています。
とっても上手になっているのです。


こちらは、朝のスピーチです。
妹のお誕生日のプレゼントのことをスピーチしていました。

話す人はもちろん、聞く人も上手でした。
スピーチの後の、質問や感想を話す時間も
大変盛り上がりました。

おまけ・・・休み時間の しかっち を探せ!!

校庭にある木の枝を拾ってきて、
「しかっち」に変身したようです。

砂防教室を実施しました。(5年生)

2月22日(金)に国土交通省日光砂防事務所による「砂防教室」が行われました。
自然災害のVTRを鑑賞した後、模型による土砂災害の様子を体験したり、
ハザードマップによる自宅および警戒区域を確認し、緊急避難所までの
ルートを地図でたどったりしました。
とても貴重な体験となりました。

 

欠席ゼロです。元気です!


本日の出欠黒板です。
見事に欠席ゼロ!
風邪やインフルエンザが流行するこの時期でも、日光小学校の
子供たちは元気です。
毎日、業間休みや昼休みが終わる5分前に、養護教諭が放送で、
「うがい」と「手洗い」を呼びかけてくれていますが、そのことも
功を奏しているのだと思います。
このまま乗り切れるよう、御家庭でも感染症の予防に御協力ください。

6年生との会食 最終日

6年生との会食も最終日となりました。
今日は6人の児童の来室がありました。
 
 

今日はお代わりはたっぷりあったのですが、あまり食べる子はおらず、
結局、職員室に戻すことになってしまいました。今日の子たちは小食でした。

◎小学校時代の思い出

 修学旅行
  ・鎌倉に父の実家があり、常々父から鎌倉のよさを聞かされていた。
   行きたかったので行けて楽しかった。
  ・ディズニーランドには母と行ったことがあるが、友達と行けて楽しかった。
  ・ずーっと前から楽しみだった。ディズニーランドが楽しかった。
  ・鎌倉でトラブルがあったが思い出になっている。
   ディズニーランドでは班長で大変だったが、アトラクションにたくさん乗れた。
 
6年生の時の運動会
  ・莉レLEAのアンカーで走った。
 6年生の時の日小フェスティバル
  ・小学校最後だったし、修学旅行の思い出をみんなに伝えられた。

◎中学校への期待や不安
 期待や楽しみ
  ・修学旅行。
  ・海外研修。オーストラリアに行く。
  ・部活動が楽しみ。
 心配なこと
  ・部活動。特に先輩とうまくやれるか。
  ・勉強が心配。(2人)ついてつけるのか。
  ・先輩に何を言われるのか。

◎中学校で入りたい部活動など
 創作部(2人)、弓道部、卓球部、ソフトテニス部(2人)
 ※創作部と答えた子の一人は「兄も姉も創作部です」と言っていました。

◎将来なりたい職業など
  ・自転車選手。スプリントで頑張る。
  ・教師。小学校の教師になりたい。
   ※私としては、うれしい回答です。
  ・ラジオ局のアナウンサー。
   ※何と、高校3年の時の私の希望と同じです!
  ・日本画研究家。日本画が好きだから。
  
 ※お父さんが学芸員をやっています。

今日の子どもたちは、たくさん話してくれる子と、ぼぞぼそ話す子の
二つに分かれていました。でも、どの子も受け答えはとてもしっかりしていて
さすがでした。
今年も、6年生との楽しい時間を過ごすことができました。

6年生の皆さん、楽しい時間をありがとう。

来賓玄関、さらにバリアフリー化

来賓玄関には、今までも立ち上がり補助器具や木製の椅子を設置し、
必要な場合には利用していただいていました。
しかし、それぞれが別々(バラパラ)に設置してあったので、
使い勝手が今ひとつでした。
そこで、労務員と相談し、立ち上がり補助器具の一つを分解・加工し、
木製椅子に手摺りとして移植しました。
下の写真が完成した様子です。
手摺りを使って立ち上がりやすいようにも、手摺りの高さにも
こだわりました。
日光小学校は、これからもバリアフリーを進めていきます。
※労務員さんの技術力のおかげです。

6年生との会食 5日目

6年生との会食も今日で5日目。
今日も7人の児童が来室しました。
 
まずは恒例の「お代わりタイム」です。今日は、たくさんのお代わりが
用意されていました。うれしいですね。その後、会食開始。
 
そして、会食開始です。

◎小学校時代の思い出

 修学旅行
  ・2日目のディズニーランド。パスをうっかりなくしてしまった。
  ・鎌倉で道を間違えたこと。
  ・完全に楽しかったから。
  ・鎌倉が初めてで、見たことのないものがたくさんあって、超楽しかった。
 ※ 「完全に楽しかった」と「超楽しかった」はどちらが楽しさの度合いが多いのでしょうか?

 6年生の時の運動会
  ・応援団で太鼓をたたけたこと。
  ・紅白リレーで勝てたこと。
 6年生の時の持久走大会
  ・6年間で最後の大会で5年生に負けた。悔し堅けれど全力を出せたので悔いはない。
 
  
◎中学校への期待や不安
 期待や楽しみ
  ・修学旅行。
  ・部活動。(3人)
  ・進学する先の中学校での体育祭。
  ・日光総合開花でやる文化祭。
 心配なこと
  ・うっかりしないか。
  ・勉強が心配。(3人)数学、英語、全般。
  ・友達関係。

◎中学校で入りたい部活動など
 ソフトテニス、ソフトテニスかスピードスケート、フィールドホッケー、
 サッカー、バドミントン、まだ未定

◎将来なりたい職業など
  ・科学者になって、難病を治す方法を開発したい。
   ※「難病になったら治してくれるかな」という私の問いに、即座に「はい」
  ・サッカー選手(なでしこジャパン)か介護士
   ※「介護が必要になたら、介護してくれるかな」という私の問いにも、
    即座に「はい」
  ・漫画の編集者
  
 ※この子たちが大人になる頃、果たしてかみベースノ漫画が存在しているのか?
  ・テニス選手
  ・「未定」という子も2名いました。

◎学校以外で思い出に残っていること
  ・6年生の時出場したサッカーの選手権大会。負けてしまってたくさん泣いた。
   ※泣けるということは、それだけ気持ちを込めて戦ったということです。
  ・スイミングのテストのことと、USJに行ったこと。
  ・5年生の時の夏休みに家族で大洗に行った。その時、祖父が冗談で
   「ディズニーランドに行くか」と言ったら、それからすぐに
   ディズニーランドに行っちゃったこと。

今日の子どもたちは、とってもたくさん話してくれました。
そして、とってもたくさん笑いました。
今日も、楽しい時間を過ごすことができました。

吹奏楽部 卒業演奏会


今日は6年生最後となる、卒業演奏会が行われました。
素敵な演奏会になるよう、子どもたちは気合いが入っていました!












在校生からは卒業生に向けた演奏、そして感謝の言葉と歌のプレゼントがありました。
心を込め送ったプレゼント、きっと卒業生の心に届いたと思います♪









そして今度は、卒業生からも演奏、在校生へ応援メッセージ、歌のプレゼントがありました。
また、吹奏楽部での思い出も発表してくれました。





本当に素晴らしい演奏会でした!
6年生が卒業してしまうのはとても寂しいし心細いけれど、きっと今の在校生なら、6年生の熱い思いを受け継ぎ、来年度も立派な吹奏楽部にしてくれると思います!!
6年生、楽しみにしていてくださいね!

☆本当にお疲れ様でした☆

6年生との会食 4日目

6年生との会食の4日目。今日は7人の来室でした。 
 
いつものように、「いただきます。」をしてから、まずは「お代わりタイム」
です。今日の6年生へのお代わりは、汁物とごはん、そしてみかん5個と、
ちょっと少なめでしたが、みんなで仲良く分けました。

 
その後も、いつものように、食べながらの思い出話です。

◎小学校時代の思い出

 修学旅行
  ・友達と楽しくできた。
  ・トラブルなしで2日間過ごせたこと。
  ・グループ活動の楽しさが心に残っている。。
  ・友達と協力することのよさを学ぶことができた。

 6年生の時の運動会
  ・休む間もなく忙しく働いた準備係の活動が充実していた。
 スキー教室
  ・初めてスキーをやった。教えてくださった方が優しくて、楽しかった。
   滑れるようになった。
 「・・・。浮かんでこない。」
   
◎中学校への期待や不安
 今日の来室児童は、不安に思うことの方が多かったです。
  ・他の学校の人たちと友達になれるか心配。(これが3人も)
  ・先輩が怖いかも。上手に接したい。(これも3人も)
  ・電車で通う中学に進学するので、パスケースを落とさないか不安。
   (「中学への不安」じゃなくて「通学への不安だ」とのつっこみあり。
 楽しみなこととしては、
  ・勉強を頑張りたい。中学生の姉に負けないように頑張る。
  ・新しく部活動が楽しみ
(2人)


◎中学校で入りたい部活動など
 ソフトテニス、吹奏楽かソフトテニスか卓球、アイスホッケー、卓球かソフトテニス
 弓道、創作(2人)

今日の来室児童は、受け応えがしっかりしていて、会話の中に出てくる方に対する
敬語もきちんと使えていた児童が多かったのが印象的でした。
今日も楽しく会食できました。

水のすがたⅡ(4年理科)

 前回に続いて,今度は「水を冷やしたらどうなるか」を
実験して確かめました。

 前回と同じように,記録係・計時係などを決め,
試験管に入れた水を氷で冷やし,温度を記録していきます。

 ビーカーに入れた氷に濃い食塩水を注いでいくと,
どんどん温度が下がって,試験管の中の氷が持ち上がりました。
 「氷になると,体積が増えるんだ!」
温度と体積の関係がわかりましたね。
 温度変化の様子は,またグラフにして検証しましょう。

就学予定児童保護者説明会

 来年度入学する児童の保護者説明会が行われました。
日光市ファミリーサポートセンターの方や,
学童保育ひまわりクラブの方などから説明を受けました。

 その後,本校に入学してからの生活や準備品等について,
本校職員が説明を行いました。

 来年度のPTA役員や,お迎え当番についての話合いも
行われ,スムーズに決定されました。また,アレルギー対応の
ための面談に参加していただいた皆様,御協力ありがとう
ございました。
 来年度の入学の日を心待ちにしています。

みんなでオン・ステージ(3年 図工)

 図工で、楽器を作りました。長さや太さの違うゴムを利用して、ギターやバイオリン、琴などを作りました。デザインは、いろいろな色や形の紙を貼り付け自分だけの楽器を作りました。完成した後は、友達の作品にも触れ、その良さを感じました。


















6年生との会食 3日目

 6年生との会食の3日目。
 今日も6人の来室です。
 いつもどおり、まずは、お代わりタイム。
 お代わりした後で、私とのお話タイムです。

 
 

◎小学校時代の思い出
 修学旅行
  ・初めて鎌倉に行った。友達と一緒に知らないところに行けて楽しかった。
  ・初めて鎌倉に行ったこと。長谷寺が思い出に残っている。
  ・鎌倉に行ったのは初めてで、銭洗い弁財天が思い出に残っている。
  ・ディズニーランドが楽しかった。班長と喧嘩したけれど、仲直りできた思い出がある。

 6年生の時の運動会
  ・応援団長として、負けて悔しかったけれど、達成感があった。
 「・・・。浮かんでこない。」
   
◎中学校への期待や不安
 何と、「楽しみはない」と答えた子が3人も。
 でも、中には、「小学校の方が楽しいから」という声もありました。
 部活動が楽しみ
 英語の学習が楽しみ
  ・塾で英単語を覚えてから、英語の勉強が楽しくなった。 
 人間関係が心配

  ・先輩との人間関係が心配。
 勉強が心配
  ・特に、国語と英語。
  ・今も英語が苦手なので、心配。
  ・授業全般で心配。中学生の兄が「勉強が難しくなる」と言っているから。
 6年間中学校に通えるか
  ・中高一貫教育の中学校に進学するので、しっかり通えるか心配。

◎中学校で入りたい部活動など
 卓球、ソフトテニス、卓球かサッカー、サッカーのクラブチーム、吹奏楽部

 将来なりたい職業について訊いたところ、とても今風な回答が返ってきました。
 ・なりたい職業は、今はない。とりあえず、人生を楽しみたい。
 ・e-巣ポーの選手になりたい。
 ・未定です。
 考えてみれば、そうかもしれませんね。しかし、一方では、
 ・サッカー選手になりたい
 ・自動車整備関係の仕事に就きたい
 ・動物に関係する職業、トリマーとか盲導犬訓練士になりたい
など、具体的に自分の夢を語る子もいました。

 3日の今日も、普段見られない子供たちの一面を見ることができて、楽しく会食できました。

見つけました!

 2月16日(土)校庭で見つけました! だれがつくったのかな?(なごり雪)
                               by:教頭