日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

弥生祭講話

 今日は,日光の町に春を告げる「弥生祭・本祭り」の日です。
今年も,稲荷町にお住いのI・Y様に講師になっていただきました。

 お話が始まると,児童は皆真剣な表情で聞いていました。

 I・Y様は,今年も色々な掲示物などを準備してくださいました。

 「家体」(日光独特の呼び方です)で使う実物も,
たくさん見せていただきました。

 今年は天気に恵まれ,お祭り日和の一日でした。
前日からおよそ60人もの児童が,お祭りに参加しています。
I・Y様に教えていただいたことで,より深く,
地域のお祭りが理解できたのではないでしょうか。
 御協力いただいたI・Y様,ありがとうございました。

学校の周りの様子(3年社会)

 3年生では,社会科の学習が始まりました。
最初は「学校の周りの様子を調べよう」です。
生れて始めて,南校舎の屋上に上がりました。

 先生の注意を聞いて,方位磁針を手に方角を確認しました。
「南は……あ,こっちだ!」

 四方が見渡せる場所に移動して,何があるかを見つけました。
「南には川が流れてるね。」「稲荷町が見えるよ。」

 見つけたものを,四方位に区分したプリントに記入していきました。

 学校の周りに何があるのかを調べ,少しずつ知っている
範囲を広げていきましょうね。楽しい社会科学習のスタートです!

入学式

4月10日(水)
  日光小学校に30名の新入生が入学しました。




会場の温かい拍手に迎えられて、元気いっぱい に入場します。

名前が呼ばれると「はい」と元気な声で返事をしました。



2~6年生の代表のお迎えの言葉をしっかりと聞いています。



上級生のお迎えの歌「世界に一つだけの花」が会場いっぱいに広がります。


上級生も新入生を心のこもった歌声で入学をお祝いしました。
日光小で楽しい小学校生活をスタートします。

新年度のスタートです!

 今日から新年度がスタートしました。
初めに転入生の紹介を行いました。
今年度は,3年生に2人,4年生に1人,
6年生に1人の転入生がありました。
早く日光小に慣れてくださいね。

 その後,新任の先生方の紹介がありました。

 今年度は,英語の先生も含めて15人もの先生方が
着任されました。

 6年生のA・Mさんが代表のあいさつをしました。
全員の先生の名前を呼び,心温まるあいさつでした。

 引き続いて,始業式が行われました。
新しく着任された校長先生から,初めてお話を伺いました。
みんな真剣に聞いていますね。

 児童代表の発表は,2年生のO・Sさん。
「2年生でがんばること」がよくわかりました。

 4年生のK・Hさんは,これからの学習や生活について,
原稿を見ないで堂々と発表しました。

 そして校歌です。今年も「歌声ひびく日光小」は
健在です。素晴らしい歌声が披露されました。

 さあ,いよいよ日光小学校の1年間のスタートです。
保護者の皆様,地域の皆様,今年度もよろしくお願いします。

平成30年度修了式

 卒業式が終わり,今日は1年間のまとめ,
修了式が行われました。
 初めに各学年の代表者に,修了証書が授与されました。

 先頭は1年生。この1年で大きく成長しました。

 続いて2年生。きびきびとした動きはさすがです。

 3年生。体育館いっぱいに返事が響きました。

 4年1組。20人でも,返事の声の大きさでは負けません。

 4年2組。しっかりと練習した成果が表れていました。

 5年生。さすがは最上級生になる学年です。

 そして,3年生のH・Sさんと5年生のN・Hさんが
この1年間を振り返り,来年への希望を発表しました。

 校長先生からは,修了証書の番号が一人一人違う理由を
教えていただきました。先輩たちが築いてきた伝統が,
ここに表れていたんですね。

 最後は校歌を歌いました。6年生38人がいなくても,
「歌声響く日光小」の伝統は受け継がれていきます。

 最後に,春休みの安全な生活について話がありました。
4月には,また元気な顔で会いましょう。

きらきらカード

修了式を前に、2年生の一年間を振り返りました。
友達のよいところや頑張ったところをカードに書き、
プレゼントしました。
2年間一緒に過ごしたので、
友達のいいところや頑張りをよく知っています。

カードをもらって読んでいる時の表情が
とてもよかったので、写真に撮りました。
カード 









もらったカードをじっくり読んでいる時も
とてもよい表情でした。



自分ではわからなかった自分のよいところを
知ることもできます。
がんばったことを、いっしょに喜んでくれる
友達もいます。

みんななら素敵な3年生になれますよ・・・

おまけ
廊下を通りかかったとき、
こんなお友達がいました。
スリッパ
トイレのスリッパを揃えています。
みんなの見ていないところでも
揃えている人がたくさんいます。
いつもありがとう。

クイズ大会の昼休み

2年生の昼休み
クイズ大会をしたグループです。
クイズ

くじ引き大会を準備したグループです。

準備するまでには、意見が合わず、うまくいかないことも
ありましたが、みんなで声を掛けるなどして、何度も
話し合って、解決しましたね。えらかったです。
準備は、協力して仲良くできましたね。

賞品

賞品
賞品が準備され、楽しそうでしたね。


じゃんけん大会もありました。

クイズ
クイズの答えがわかったお友達です。
全員が気持ちよく楽しく出来るよう
約束を守って、活動できました。
計画したみんなにも、拍手をしました。

2年生・・・昼休みに

昼休みの様子の続編です。
ロング昼休みがなかったので、学活の時間に
クラスの楽しい会として実施しました。

こちらは、最後のグループです。(20日にやりました。)

「くじびきコンサート」です。
みんなは、それを聞いても、???
という反応で、よく説明を聞いていました。

説明

説明

わからないところは、質問して解決していました。

くじ引き
まず、くじ引きを引きます。
くじは、折り紙で作ったプレゼントになっています。
何がもらえるか、目を閉じてくじびきするので、
どきどきです。
おめん
お面をゲット
賞品

賞品


いろいろなものがもらえます。

さて、コンサートはというと、、、

くじ引きには、あたりが3つ入っています。
その当たりを引いた人は、みんなの前で歌を歌うという
ルールです。
あたりは、かわいい「かえるくん」です。

「え!あたりのカエルを引いたら、みんなの前で歌うの?!!」
歌うのが恥ずかしい子もいるのではないかと心配した担任です。
でも、さすが2年生。
そんな人のために、歌の途中で、誰かにバトンタッチしてもいいという
ルールがありました。3人で一緒に歌ってもいい、というルールも。

みんなからは、
「そのルール、優しいルールだね。」という声があがりました。

一人目の「あたり」の人は、校歌を歌いました。
担当の人が、CDをかけてくれます。
大きな声で上手に歌って、みんなは、自然と手拍子で
盛り上げます。
あたり

校歌
音程も声も美しい・・・・
合唱団の子どものようです

3人目のお友達は、「翼をください」を選び、
2番の最後まで歌いきりました。
コンサート
結局、3人とも、バトンタッチもせず、一人で歌いきりました。
始めはちょっぴり緊張した様子でしたが、
最後は笑顔で歌っていました。

周りの人も見てください。リズムをとって応援しています。
立派なコンサートになりました。

終わった後に、感想を聞くと、
歌った子も、聴いていた子も
みんな楽しかったと話します。

子どもたちが話し合い、計画し、実行しました。
素晴らしいイベントになりました。
子どもの力ってすごい!!
と感動しました。

縄跳び練習台完成!!

手作りの縄跳び練習台が、ついに2台完成しました!!
ここ数年日光小学校には、体育館に1台あるだけでした。
たくさんあったらいいのにな、というわけで
ただ今、あと3台作成中ですので、
来年度4月には、合計5台の縄跳び練習台が並びます。
今日は、2台完成したので、子どもたちに初披露!!
みんなで、試してみました。

二重跳びが1回できた!

もう少しで連続跳びができそう!
練習台
びゅんびゅん跳ねる!すごい!!

企画や制作をした職員が見守る中、
楽しんでいます。
すぐに実行して手作りしてくれることが
とてもありがたいです。

大人はみんな
子どもたちの喜ぶ顔が一番嬉しいものです。

2年生・・・みんなが計画して

2年生のみんなが話し合い、計画して準備した
ロング昼休みの遊びやイベントの様子です。
サッカー大会をやりました。
体育でもサッカーを学習していたので
その時の写真と一緒に御覧ください。

サッカー


女子も動き方がわかってきて、大活躍です。

大会も体育も、夢中で活動しています!!


1対1のボールの取り合いも見られました。
白チームは、作戦通りに動いています。


決勝戦は、みんなで応援しました。
親子チームで応援したので、
自然と応援合戦にもなりました。

大会は、大成功






全てゼロの日

本時は卒業式でした。
保健日誌を見ると、欠席がゼロなだけでなく、なんと、
保健室利用者もゼロでした。
心だけでなく、体も元気で卒業生を送ることができた
1日になりました。

 

平成30年度卒業式

 本日,平成30年度の卒業式が行われました。
38名の卒業生が,本校を巣立っていきました。

 一人一人に卒業証書が授与されました。

 卒業生は,常に真剣なまなざしでした。

 「お別れの言葉」には,胸を張って堂々とした態度で臨みました。

 合唱の「旅立ちの日に」は,6年生が自ら伴奏しました。

 6年間の成果,大きな声で歌います。

 そして,それに応える在校生も,大きな声で呼びかけました。

 卒業生と全員で一緒に歌うも校歌も,これが最後です。
最後まで,「歌声ひびく日光小」でした。

 やがて,卒業生は静かに退場していきました。

 お忙しい中を出席してくださった御来賓の皆様,祝辞を
寄せてくださったたくさんの方々,見守ってくださった
地域の皆様,本当にありがとうございました。
 保護者の皆様,本日はおめでとうございます。
 そして卒業生の皆さん,日光小学校は,いつまでも皆さんの
心の故郷です。中学校での活躍を期待しています。 

2年生・・・図工

図工で「カッターナイフタワー」を作っています。

図工で始めてカッターを使います。
約束を確認して、使い方を学んでから
作業に入りました。
















道具を安全に使うことが出来ました。
また、完成した作品は、力作揃いでした。
素晴らしい!!

作業中の様子の写真に、写っていなかった
お友達の完成作品です。

  

2年生体育

体育の時間の様子です。
まずは、「言うこと一緒、やること一緒」で
ウォーミングアップ
たいいく 
今日のメインの学習は、フラフープを使った運動遊びです。


 






上手に出来たかな?
みんな夢中で頑張っていました。

2年生・・・休み時間

2年生の休み時間の様子を御覧ください。
ダンス  
雨の日に、
「音楽をかけたいです。」
と言い、歌を歌うのかと思ったら・・・
ダンスを始めたお友達です。

 
こちらは、あの手品大会の練習をしていたときの様子です。

そして、こちらは晴れの日の校庭です。
 
サッカーをしていました。


ボール遊びをしていました。


小枝やまつぼっくりなどを集めて、お誕生会をするそうです。

おまけです。
国語の時間に、班で話したことを黒板に書いています。


写真をとったのは、少し前で・・・、
記事にするのが遅れてしまいました。

3年生 理科~おもちゃランドへようこそ~

 理科の学習「おもちゃランドへようこそ」で、1年間、理科で学習してきた内容を生かしおもちゃを作りました。磁石や電気、重さなどの学習で学んだことから取り入れ、工夫されたおもちゃを作っていました。子供たちの発想には感心させられました。
 自分で作ったおもちゃを披露し、友達のおもちゃにも触れ、楽しく充実した活動ができました。理科で学んだことが、自分たちの生活に生かせることを学びました。











3年生も残りわずか

 3年生として学校生活を送るのも残りわずかになりました。
 クラスには、通常の係がありますが、クラスを楽しくする係もあります。
みんなを笑顔にさせるお笑い係は、休み時間にお笑いの練習をして、昼休みに
みんなに披露してくれました。クラスが笑いに包まれ、みんなを笑顔にして
くれました。
 水曜日のロング昼休みは、クラスで遊ぶ日です。レクェーション係は、
みんなで遊ぶ内容を決めて進行してくれます。今日は、イギリスの旗という
遊びとだるまさんが転んだをやりました。みんなで仲よく遊びました。
 1年間、笑顔があふれ、とても楽しい学校生活を送ることができました。






シェイクアウト訓練

 シェイクアウト訓練は、誰でも、どこでも、都合のいい日時に
自主的に取り組める訓練です。
 栃木県では、3月11日「とちぎ防災の日」に、とちぎシェイクアウト訓練を
統一して行い、本校でも実施しました。
 地震を想定し5時間目に行いました。子ども達は、机の下にもぐって身を
守りました。
 地震はいつ起きるか分からないので、地震が起きたときの自分を想像し、
あわてず、安全に身を守れるように普段から防災に対する意識を高めていきたいと
思います。





第2校庭の小屋について

江戸川区林間学校が閉校することに伴い、物置小屋を譲っていただきました。
吉新前PTA会長様にお世話になり、江戸川区林間学校から本校の第2校庭に
運搬・設置していただいてありました。


そして、先月、小屋の中に床と棚を設置しました。


この棚は、外で使用するパイプ椅子を収納するための者です。
床にも合板を敷き詰め、長テーブルを平積みする予定です。

この小屋にパイプ椅子と長テーブルが収納できるようになったとき、
体育館から椅子とテーブルを運ぶ手間がなくなります。
地域の方たちにも行事で貸し出せるようになります。
3年越しの願いが、やっと叶いました。

大掃除週間最終日

3月4日から続いた大掃除週間、今週はロング昼休みもなしにして
年度末の大掃除をしました。
今日は、その最終日です。

子供たちは廊下の水拭きを特にがんばりました。

それはなぜかと言うと、、、

放課後、先生方が校舎の廊下全てにワックスをかけるからでした。
16時過ぎからの作業でしたが、手際よく分担し、日光小学校の
廊下にワックスの光沢が出てきています。