R7ゆたかな丘
本校生徒の素晴らしい行動について
9月3日(火)の放課後のことです。
あるおばあさんが、大桑駅近くの踏切を手押し車を押して歩いていたところ、遮断機が降りてしまい、おばあさんが踏切内に取り残されてしまいました。
手押し車のおばあさんは、すぐに踏切から出ることができず非常に危険な状態となりました。
その様子を近くで目撃した本校3年男子生徒2名が、踏切内に入り、電車がくる前に無事におばあさんを救出した、ということがありました。
危険を顧みず、おばあさんの命を救った勇気ある行動は、本当に素晴らしいと思います。
そして、そのような生徒が豊岡中学校にいるということを嬉しく思いますし、誇りに思います。
その後、今市警察署から連絡があり、おばあさんは怪我もなく元気で、中学生に感謝しているとのことでした。今市警察署も中学生の勇気ある行動に敬意を表したいとのことでした。
なお、全校生徒には、このことを伝達するとともに、もし、自分が同じような場面に遭遇した際は、まずは、自分の安全が確保できるかということを確認すること、自分の命が何より大切だということについても話をしました。
駅伝練習開始
10月23日(水)に行われる日光地区駅伝大会に向けて、特設駅伝部の練習が昨日から始まりました。今朝も朝早から練習を行いました。
農園活動
9月4日放課後、美化委員会による農園活動が行われました。
農園ボランティアの方や学校運営協議会委員の方に教えていただきながら、さつまいもの蔓返しと大根の種まきと白菜の苗植えを行いました。おいしい野菜が収穫できるのが今から楽しみです。
運動会準備
5月22日(水)、5時間目を使って運動会の前日準備を行いました。
今年はさらなるコロナからの脱却を目指し、万国旗などを設営しました。
万国旗が翻る運動会は心躍るものがありますね。
運動会予行
5月21日(火)、運動会予行が行われました。
競技ごとの練習は運動会練習や学年練習の時間を使って行いましたが、係の動きも確認しつつ、連続で行うのは今回が初めて。
良かった点、修正点など多数確認でき、本番に向けて手ごたえのある予行となりました。
生徒総会
5月1日(水)、生徒総会が行われました。
最初は生徒会役員による説明です。生徒はタブレットに配布された総会資料を見ながら説明を聞いています。
次は各委員会からの年間活動予定の発表です。最後に声を合わせて挨拶をしました。
学校活動を生徒主体で活発にしていきたいですね。
交通安全・防犯教室
4月19日(金)、交通安全・防犯教室が行われました。
生活安全課から講師の方をお招きして、自転車事故についての危険性を詳しくお話しいただきました。
自転車による事故が増えています。中学生でも気をつけていきたいですね。
お花見給食
4月15日(月)、全校でお花見給食を行いました。
今年度は桜の開花が遅れた関係もあり、4月の中旬であっても桜が満開。
晴天にも恵まれ、絶好のお花見となりました。
新入生歓迎会
4月12日、新入生歓迎会が行われました。
最初は生徒会役員主催のクイズ大会です。新入生だけでなく、在校生も楽しみながらクイズに答えました。
そのあとは、各部による部活動紹介です。野球部のホームランダービーなど、様々な紹介が見られました。
一年生は目を輝かせて見学していました。
どの部活動を選んでもがんばってほしいですね。
一年生初めての給食
4月10日、入学式の翌日、一年生は今日から給食です。
「パンが大きくなった」「量が多い!」などの驚きの声が上がっていました。
一つ一つ中学校に慣れていくといいですね!