R7ゆたかな丘
運動会順延のお知らせ
本日は、昼頃から雨天予報となっています。生徒の健康面を優先し、運動会を23日(金)に順延とさせていただきます。御理解・御協力をお願いいたします。
なお、本日の日課については、以下の通りです。
○B日課 6時間授業
○帰りの会終了 15:10
○部活動 15:10~16:15(下校完了16:30)
明日は運動会
今日の午後は、運動会準備でした。テントをたて、万国旗をはり、校庭を整え、準備は万全です。
運動会予行
今日は運動会予行練習でした。1つ1つの種目について、係活動の確認を中心に、全体を流して行いました。予行でしたが、生徒は競技に係活動に全力で取り組み、皆一生懸命でした。今日はゆっくり疲れをとって、あさっての運動会も全力で盛り上がり、楽しみましょう!
運動会練習9日目(開閉会式・応援合戦)
今日は小雨が降っていたので、体育館で開閉会式と応援合戦の練習をしました。応援合戦では、団長の「フレー、フレー」のかけ声や三三七拍子のリズムに合わせてみんなで一斉に声を出す練習でした。もうすぐ運動会。どちらの組も一致団結し、がんばっています。
朝会
今日は、全校朝会でした。全校朝会は、生徒会活動の一環で、生徒会役員が選挙のときに公約で掲げたことを生徒総会で提案し、先日の生徒総会で承認されて実行に移したもので、今年度月1回実施することになった新たな試みです。第1回目は、運動会に向けて全校生で気合いを入れて声出しをし、その後ラジオ体操を行いました。
運動会練習7日目(部活動対抗リレー・紅白リレー)
今日は、応援団の朝練を行いました。グラウンドからは、朝から元気いっぱいの応援合戦の声が聞こえてきました。体育の授業では学年練習、放課後の練習は、部活動対抗リレー、紅白リレーでした。リレーはどちらも選抜なので、リレーに出ない生徒は応援をしながら大縄跳びの練習をしました。毎日が運動会一色で、学校全体が全力運動会に向けて盛り上がっています。
運動会練習6日目
今日は男女団体の練習でした。どちらの種目も入場から通して実施してみました。今日はまだ練習ですが本番さながら白熱した戦いが繰り広げられました。この種目は作戦が大切です。団長を中心に、練習を踏まえて作戦をしっかり立て、本番もきっと盛り上がることと思います。(ただし、怪我がないように・・・)
運動会練習5日目(徒競走・アイディア走)
今日は、昨日から打って変わって気持ちよい快晴の中、徒競走とアイディア走の練習を行いました。徒競走は、並び方、出入りからスタートまでの練習、アイディア走は、一通りコースを確認しながら全員が一度ずつやってみました。その後は、終了時間までひたすらクラス対抗大縄の練習で、どのクラスも日に日に上達し、連続して跳ぶ回数も増えてきているようです。
運動会練習4日目(クラス対抗大縄跳び)
今日の運動会練習は、徒競走とアイディア走の予定でしたが、昨日からの雨でグランドのコンディションが悪いため、明日の練習と入れ替えて、クラス対抗大縄跳びの練習でした。
2,3年生は並び方や回し方のコツをつかみ、クラスで一致団結しながら練習を繰り返していました。1年生は、初めてのことで最初は連続して跳ぶのが難しい様子でしたが、先輩たちの跳ぶ様子を見たり、アドバイスをもらったりして、少しコツをつかんだようでした。
運動会練習2日目(豊中ソーラン)
今日は全校生で豊中ソーランの練習をしました。昨日から体育の時間を使って学年ごとにソーランの練習が始まりましたが、1年生はまだ途中までしか練習していないので、今日も3年生が見本を見せながら全体で練習しました。途中からは、赤白、男女の組に分かれての練習となり、1年生は2,3年生から直接教えてもらって上達しました。
運動会練習1日目
今日から運動会の練習が始まりました。今日は第1日目ということで、まず実行委員長、副委員長から運動会に向けた意気込みや心構えなど、気合いが入る話がありました。今日は風が強く、校庭のコンディションがよくなかったため、室内で開閉開式の練習のあと、3年生が1,2年生に豊中伝統のソーランを披露しました。練習の最後には、生徒会長から今日の練習の感想や運動会への思いなど話がありました。練習全体を実行委員会が進めるなど生徒が主役の運動会に向けて第1日目の練習が無事終了しました。
生徒総会
本日6校時、生徒総会が行われました。まず最初に、生徒会長から今年度の生徒会スローガンの発表がありました。今年度のスローガンは、「百花繚乱~乗り越えた先に咲く絆の花~」。この言葉には、困難を友達と乗り越え、たくさんの美しい絆の花を咲かせていってほしいという意味が込められているという説明がありました。
そのあとは、各生徒会専門委員会の委員長から、令和6年度活動報告と令和7年度活動計画の発表がありました。また、生徒会本部役員から3つの提案があり、それについて審議しました。
この生徒総会をきっかけに、よりよい学校をつくるためのアイデアを出し合い、自分たちの手で、よりよい学校を作っていってほしいと思います。
運動会の練習が始まります
5月22日(木)の運動会に向けて、いよいよ来週から練習が始まります。今日放課後は、練習中の見学者用に、運動会実行委員がテントの準備をしました。
公開授業・PTA総会・親子学習教室・学年懇談会・部活動保護者説明会
本日は、公開授業でした。さらに、5校時終了後にPTA総会・親子学習教室・学年懇談会・部活動保護者説明会と、盛りだくさんで、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。公開授業では、5校時目に担任の授業を参観していただき、今年度から始まった親子学習教室では、日光市健康課、管理栄養士の藤井様を講師としてお招きし、食育についてご講話をいただきました。
保護者の皆様、本日はたいへんお世話になりました。
避難訓練(不審者対応)
本日6校時目は、避難訓練でした。今回は、校舎内に不審者が侵入したという想定で、安全に避難できるよう、教職員の組織的な対応を確認するとともに、緊急時の自衛のための行動を訓練を通して身に付けるために行ったものです。不審者役として今市警察署スクールサポーターの直井さんをお招きし、不審者が廊下を大声を出しながら俳諧する中で、生徒は教室に侵入できないようバリケードを築き、侵入を防ぐなど、不審者侵入の際の行動を学びました。
1年生部活動開始
今日から1年生が部活動に正式入部となりました。1年生は、楽しみにしていた部活動がやっと始まり、楽しそうに活動する様子が見られました。2,3年生も、先輩になり、とてもしっかりと頼もしく見えました。今年度の総体で廃部になることが決まっている野球部も、1年生の入部はなくても毎日3年生2名で頑張っています。1年生も2,3年生も、様々な体験を通して成長できることを期待しています!
交通安全防犯教室
本日5、6校時、日光市役所生活安全課から2名の講師をお招きし、交通安全防犯教室が行われました。5校時目は体育間で全校生徒を対象に、自転車に乗るときの危険を知り、自分や他人の命を守るために交通ルールを守ること、またスマホやタブレットでのSNS等の使い方によるトラブル防止に関する講話をしていただきました。
6校時目は1年生を対象に、正しい自転車の乗り方について教えていただきました。だ大きい自転車にまだ慣れない1年生がたくさんいましたが、正しい乗り方と交通ルールを知り、毎日安全に登下校してほしいと思います。
第1回運動会実行委員会
本日は3年生で全国学力・学習状況調査、2年生でとちぎっ子学習状況調査、1年生でNRT学力検査があり、生徒はみな全力でテストに取り組みました。テストが終わりほっとしたのもつかの間、放課後は気分一新、第1回運動会実行委員会が行われました。第1回目は組織づくりで実行委員長、副委員長が選出され、さらに種目担当者が決まりました。各学級の紅白組み分けも行い、いよいよ運動会シーズンに突入となります。
第1回生徒会活動
本日、第1回生徒会活動が行われました。「百花繚乱 ~乗り越えた先に咲く絆の花~」のスローガンのもと、それぞれの委員会にわかれ、学校生活をよりよく、充実させていくための目標を立て、1年間の活動計画を話合いました。3年生を中心に、全校生徒が協力してよりよい学校づくりを目指してがんばってください。
新入生歓迎会
今日は、新入生歓迎会がありました。先週入学した新入生に向けて、2,3年生が、生徒会活動や部活動の紹介をしました。2,3年生はこの日のために春休み中から気合いを入れて準備し、各部とも工夫を凝らした楽しい内容になりました。また、今日から1年生の部活動見学が始まりました。部活動紹介に加えて、先輩達の活動している様子を直接見学して、ますます部活動入部への意欲が増したことでしょう。