下原小日記 令和7年度
第1学期終業式
7月18日(金)令和7年度1学期終業式が行われました。
どの学年も1学期の様々な活動をやりきった凜々しい表情で式に臨みました。
校長先生からは、「1学期の成長」についてお話がありました。
一つ目は、体の成長です。今学期一番身長が伸びた児童は、なんと3㎝も伸びました。規則正しい生活をすることは身体の成長に大きく関わります。成長ホルモンは夜9時から12時までの睡眠中に出るそうです。
二つ目は、脳の成長です。問題を間違えた時や失敗した時にこそ脳が活性化するそうです。1学期、難しい問題に挑戦して間違いや失敗をした人こそ、たくさん成長しています。夏休みは、学校ではできない学びで、脳を成長させてほしいとお話がありました。
子どもたちは、背筋を伸ばしてしっかりと聞いていました。
起立、礼の姿も大変立派でした。
1学期いっぱいで本校を離任される先生の離任式も行われました。
4年間勤められ、離れがたい思いです。たくさんの児童が様々な場面で大変お世話になりました。新転地でもお身体を大切に御活躍ください。
今年は、39日間の長めの夏休みとなります。健康に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてください。
2年生 1学期お楽しみ会
7月17日(木)、2年は、1学期お楽しみ会を行いました。
体育館を使って、①走りおに ②サッカー ③三本線 をやりました。
事前から自分たちで考え、話合い、司会進行もスムーズに行うことができました。
タブレットには、司会原稿がしっかり作ってありました。
終始、協力して仲良く、穏やかな雰囲気の中、ゲームを楽しむことができました。
サッカーの作戦会議中。
最後に行った三本線は、先日5年生と一緒にやっておぼえた遊びです。ルールをしっかりおぼえ、2年生だけでも行うことができました。
2年生も1学期にたくさんのことができるようになりました。
先輩として、1年生にやさしくしている場面もたくさん見かけました。
充実した1学期を安全に過ごせたのは、支えてくださったみなさまのおかげです。ありがとうございました。
7/15 6年生家庭科 洗濯実習(*^o^*)
7月15日(火)、6年生は家庭科の「衣服の手入れで快適に」の学習の一環として、洗濯実習を行いました。
前日に履いていた自分の靴下を持参し、たらいで手洗いをしました。
もみ洗い、つまみ洗いを実践しました。
晴れていれば、外で洗いたかったのですが、今日は暴風雨ということで、家庭科室で行いました。
洗い始めると、たらいの水がたちまち汚れ、靴下の汚れがしっかり落ちていることを実感することができました。
ふりかえりでは、「手洗いの仕方が分かった。」「今度は、洗濯機で洗濯してみたい。」「洋服も洗ってみたい。」など、学習したことをこれからに生かそうとする意識を感じることができました。
夏休みにぜひ御家庭で実践してほしいです。
7/10 裁縫学習
5年生が家庭科の裁縫学習に取り組んでいます。
今日が最終日です。
最初は、思うように縫えず苦労していましたが、徐々にコツをつかんできました。
今日は、裁縫ボランティアの須藤さんもいらして、子どもたちをサポートしていただきました。作品が出来上がると、皆、満足そうな表情でした。
7/8~10 水泳教室
今年度も、外部講師をお呼びして、水泳教室を行いました。
7月8日には1,2年生、 7月9日には、5,6年生、そして7月10日には、3,4年生が、水泳のスキルアップにがんばりました。
講師としてお越しくださった、安田里子様、君嶋文男様、手塚珠美様、本当にありがとうございました。