大桑小アラカルト

大桑小の仲間たち

5月10日(火)

2年音楽。「橋の上で」という歌です。

橋の上を通るものを、自分たちで考えるので、すごく楽しそうに歌っています。4年社会。地図上の距離を求めています。算数との関わりがあります。

5年国語。説明文の内容を読み取っています。書いてあることから、自分がどう思うか、意見を述べることが特に大切です。

市役所による放射線測定。定期的に行われます。白っぽく見える野菜は切干大根です。

ごま油で中華風の味付けがとてもおいしいです。

1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てます。種まきしました。

6年理科。実験の計画を立て終わり、隙間の時間にドリル学習。タブレットをうまく使って自分に合った問題を解きます。

5月9日(月)

1年図工。粘土の感覚を楽しみながら細長く伸ばします。

2年国語。

たんぽぽのひみつをまとめ終わった人は、漢字の学習です。

3年算数。

九九を使って▢に当てはまる数を考えます。

業間。今日は雨です。

図書室で本を借りています。

タブレットで問題を解いています。5、6年生の中に英語のアプリを使う人がいました。

そのほか、漢字やタイピングのアプリをする人もいました。

このように、自分に合った問題を考えて選ぶことは、とても大切な力です。

5月6日(金)

業間、1年生中心でドッジボール。

本校は、伝統的にボール運動に力を入れています。そのためドッジボールで遊ぶ子が多く、上手です。1年生も上級生を見て、どんどん上手になっていくでしょう。

 

給食です。手を洗います。

配膳で並ぶのは、密を避けて座席の1列ずつです。

待っている間、食べる間とも話はせずに過ごします。

今日は、人気のホイコーローです。

追加のほしい子が「いただきます」と同時に並びます。

がんばって飲みましたが、牛乳が残ってしまいます。もったいないですが、水道に流します。

昼休み、なわとび検定でした。30秒間に何回跳べるかチャレンジ!

ボランティアの星さんが、ショウブを持ってきてくれました。ショウブはいろいろな意味を込めて、軒につるしたり、お風呂に浮かべたりして昔から大切に扱われてきました。

持ち帰りやすいよう一人一人ずつまとめてくださいました。大変ありがとうございました。端午の節句は過ぎましたが、お風呂に入れたいですね。

5月2日(月)

連休の合間、何となく疲れた様子の子が多かったようです。

また3連休です。ほどよく遊んで回復してください。

すみません。今日の写真はこれだけです。

金曜日、会えるのを楽しみにしています。

4月28日(木)

1年生、休み時間。5じゃんけんをしています。

「ぽん」で、担任が出します。出した指と合わせて5になるよう、次の「ぽん」で子供たちが出します。すごく楽しそうです。

3年、算数。

プリントに書いた表の数を見比べます。聴き合って新しい気付き、学びが生まれます。

今日は、授業参観でした。

2年、国語。グループで音読しました。

家の人が来るのをとても楽しみにしていたのでしょう。いつも以上に張り切る人が多く見られました。

来校いただきありがとうございました。

新年度、1か月が過ぎようとしています。新しい出会いで楽しく過ごす一方で、気疲れなどが出てくる時期です。3連休、ゆっくりおやすみください。