南原小だより
ようこそ1年生・・・6年生の日記より
最上級生になった6年生。
初めての仕事が、『入学式の準備』 でした。
一人一人が、分担された仕事を一生懸命行いました。
入学式の準備をした日の、6年生の日記を紹介します。
今日は、5時間目に1年生のためにいろいろな所をきれいにしたり、飾り付けをしたりしました。体育館にいすがたくさん並び、1年生教室がきれいに飾られました。6年生として頑張ったので、1年生が笑顔になってくれたらうれしいです。それに、今日はとても暑くて余計に大変だったので、その頑張りも1年生に届くとうれしいです。
6年 Kさんの日記より
上級生のみんなは、かわいい1年生が来るのを 楽しみにしています。
令和4年度の入学式が行われました!
校庭の満開の咲く・花びらいっぱいに咲き誇るチューリップ。63名の新入生を心からお祝いしているようです。
今日4月12日(火)に令和4年度入学式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、新入生と保護者の皆様、教職員の一部、6年代表児童の参加となりましたが、温かい雰囲気の中で、式を終了することができました。
明日から一年生が元気に登校します。温かく見守ってください。
学年だより・保健だより・給食献立表(4月分)について
令和4年度がスタートしました
4月8日(金)令和4年度の新任式・始業式が行われました。
久しぶりの学校、新しい靴箱、教室、そして新しい担任の先生!
どの子からもワクワクしている気持ちが伝わってきました。
校庭の桜が満開の中で遊ぶ子どもたち。新たなスタートにうれしさ一杯の様子でした。
3月分拾得物のお知らせ
3月分の拾得物はこちらです。
お子様のものがありましたら、お引き取りください。
こちらの拾得物は令和4年5月になりましたら、処分・寄付をさせていただきます。ご了承ください。
離任式が行われました
3月30日(水)、校庭の桜の蕾みが大きく膨らみ、花壇のチューリップも花を咲かせ、春到来を感じる今日、お世話になった10名の先生方とのお別れの式を校内放送を使って行いました。
校長先生からの紹介の後、代表児童によるお別れの言葉がありました。その後、転退職される先生方から、一言ずつあいさつをいただきました。
式の後は、各教室で児童とのお別れを行いました。
修了式が行われました
令和3年度の修了式が、校内放送を使って行われました。
各学級の代表児童に校長先生から修了書証書が渡されました。また、1年生と5年生の代表児童が今年1年間で成長したことを作文で発表しました。
校長先生からは、今年のはじめに目標とした「自立」「協働」「創造」が、それぞれの学習や行事の学校活動の様々な場面の中で実現でき、それをみんなで共有できたことをうれしく思っていること。進級にあたり、更なる成長を期待していること。そして、春休み中に事件・事故に注意し、安全に生活することなどのお話がありました。
式終了後に、大橋先生から春休みの過ごし方についてのお話がありました。
児童のみなさん、明日からの春休み、感染症と事故等に気を付け、有意義な春休みを過ごしてください。
62名の卒業生が母校南原小学校を巣立ちました!
3月18日(金) 卒業式
令和3年度南原小学校卒業式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止の措置を取り、式の内容を縮小して行いました。
今年度は出席できなかった在校生からのメッセージが動画で披露されました。その映像を見ながら、小学校生活での出来事をふり返り、目を潤ませる卒業生も見られました。
卒業生は6年間の学びの集大成として立派な態度で式に臨み、小学校生活の思い出や支えてくださった方々への感謝、これからの決意をお別れの言葉として堂々と述べ、思いを込めて「旅立ちの日に」を歌いました。
名残を惜しむ雪交じりのあいにくの天気でしたが、会場の中は心温まる感動の卒業式でした。
南原小の花壇
南原タイムに、先生が花壇の雑草取りをしているところに、1年生がパンジーの花殻摘みを手伝っていました。
お手伝いの途中では・・・
ペンペン草を発見し、「ペンペン草の葉っぱはハートでかわいいから好きなの~」と、見せてくれました!
花壇にはチューリップの芽が出てきました。何色の花が咲くのか楽しみですね
来週は卒業式!
いよいよ卒業が近づいてきました。
6時間目の総合の時間に,奉仕作業を行いました。
昇降口と体育館の掃き掃除や水拭きを行いました。
グループごとに清掃用具を準備したり掃除の方法を考えたりして取り組みました。
6年間,お世話になった学校へ恩送りができたのではないかと思います。
卒業まであと5日。
「役に立つ6年生」として最後までよろしくお願いします。
南原タイムの様子
今日の南原タイムの校庭の様子を紹介します
「♫ おに決め、おに決め・・・」とつま先を触りながら、おにごっこのおにを決めています!
今日はぶらんこの順番待ちがあり、一人20回で交替するルールを作りました。
台を使って二重跳びの練習をしています。
「高い鉄棒に手が届くように、山を作ってまーす。」との事です。
こちらは、「ケーキ作ってまーす。」
一輪車、チャイムが鳴ったら体育倉庫に自分たちでお片付けします。
ぽかぽか陽気の南原タイムでした。
めだかの池
本校の職員室前には、「めだかの池」があります。
毎日昼休みには、環境福祉委員会の係の児童が、池のゴミをすくったり、金魚にえさをあげています。
6年生が活動するのも残り数日となり、そのあとを5年生がしっかりと受け継いでいます。
めだかや金魚からも、「係のみなさん、毎日ありがとう!」という声が聞こえてきそうですね!
1年クラスの前の掲示
国語の教科書に載っている「スイミー」を、1年生全員で力を合わせて製作しました。
1年1組の「スイミー」
1年2組の「スイミー」
1年3組の「スイミー」
一人ひとりが虹色のクラゲや様々な海の生き物の絵を描き、壁に貼る時には、自分なりに工夫して貼ることができました。クラスごとに特徴がある素敵な壁面が出来上がりました。
2月分 拾得物のお知らせ
2月分拾得物についてお知らせします。
お子様のものがございましたらお引き取りください。
こちらの拾得物は4月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
移動図書館
本日、今年度最後の移動図書館がありました。移動図書館は、図書委員さんが活躍する場の一つです。今日も図書委員さんがそれぞれの担当のクラスに届けてくれました。
登校後、担当のクラスから図書を1F多目的ホールに運びチェックします。
今市図書館の方々が新しい本を届けてくださり、前回の箱の中を確認し持ち帰ってくださいます。
南原タイムになったら、再び図書委員さんが新しい箱を取りに来て、担当のクラスの前の廊下に置きます。
1F多目的ホールから担当のクラスへ
コロナ渦で異学年交流を避ける為に、教室の前の廊下に置いておきます。
図書委員さん、毎月のお仕事ご苦労様です!
図書室より
現在コロナまん延防止の為、昼休みの貸し出しはお休み中ですが、図書室前の廊下の「リラックスコーナー」は、もうすぐやってくる春に向けての模様替えをしました。
年明けに満開になっていたシャコバサボテンの花も、もう少し楽しめそうです!
図書室の中では、「先生方が小学校の時に読んだ本のコーナー」があります。子どもたちが本を選ぶときの参考になったら嬉しいです。
早く昼休みの貸し出しが出来るようになるといいですね!
6年生 性に関する指導
2月28日(月)に助産師の大塚和代先生をお招きして、6年生が性に関する授業を行いました。赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように成長していくのか、実際の赤ちゃんと同じ大きさの人形や子宮の模型、胎内にいる赤ちゃんの実際の心音等を用いて丁寧に教えてくださいました。妊娠の初期から中期では、おなかの赤ちゃんの体重が10倍に増えたり、8か月になると五感が全てできたりするなど、人が誕生するまでに様々な変化をしていくことに驚きました。そして、自分の命が多くの人に守られ、大切にされてきた尊いものであることを改めて感じたようです。
お忙しい中、大塚先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生を送る会が行われました
2月25日(金)6年生を送る会が実施されました。
4,5年生の運営委員会が中心となり計画、運営しました。
6年生に関するクイズをしたり、6年生の南原小での6年間の思い出を写真でふり返る思い出のアルバムを見たり、在校生が作ったメダルや手紙をプレゼントしたりしました。6年生からは、各学年への感謝の気持ちを込めた手作りムービーがプレゼントされました。リモートでの開催でしたが、在校生も6年生も互いに感謝の気持ちを伝える温かな会になりました。
1月分拾得物のお知らせ
1月分の拾得物はこちらです。
お子様のものがございましたらお引き取りください。
こちらの拾得物は3月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承下さい。
5年生 邦楽スクールコンサート
1/20(木)に箏奏者の和久文子先生・前川智世先生、尺八奏者の福田智久山先生をお招きし、邦楽スクールコンサートを行いました。
まずは音楽の教科書に載っている「春の海」の演奏を鑑賞しました。子ども達は箏と尺八の美しいハーモニーに感激している様子でした。
その後、箏の各部分の名前を教えていただき、箏の演奏体験をしました。初めて弾く子も多かったようで、恐る恐る弦を弾く子もいました。しかし、講師の先生方に丁寧に教えていただき、とても上手に「さくら」を演奏することができました。
次に尺八について教えていただきました。大きさによる音の違いや節が七つあることなどについて、ジョークを交えて楽しく説明して下さいました。
最後に十三弦箏・十八弦箏・尺八による演奏を鑑賞しました。子ども達も途中、手拍子で演奏に参加させていただきました。
生演奏の迫力と日本古来の楽器の素晴らしさを改めて感じられ、充実した時間となりました。お忙しい中来て下さった3名の先生方、ありがとうございました。