南原小だより
清掃強化週間
12月2日~10日の期間は、2学期の清掃強化週間でした。いつもの清掃時間より5分延長した20分間、時間いっぱい清掃をしました。普段は行き届かない教室の隅や、窓わく、水道の排水溝など、細かなところまで気がつき、すみずみまできれいにする子どもたちの姿がありました。
金曜日は、子どもたちが教室の机を全部出し、下校後に職員でワックスがけを行いました。今年の汚れをしっかり取って、いい気持ちで新年が迎えられそうです。
11月分拾得物のお知らせ
11月分の拾得物はこちらです。
お子様のものがございましたら、お引き取り下さいますようお願い致します。
また、こちらの拾得物は12月末になりましたら、処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
6年生 社会科見学
12月3日(金)に社会科見学で二社一寺方面へ行ってきました。
午前中は学級毎に輪王寺・日光東照宮の見学です。
午後は,日光市内をグループで見学しました。
二荒山神社や田母沢御用邸,青龍神社,四本龍寺,殉死の墓など
事前に見学場所をグループごとに計画しました。
班長を中心にグループで協力しながら活動することができたようです。
今回の社会科見学のテーマであった「社会性」。
グループ活動では,学級の枠を超えたグループ構成で
これまであまり関わったことのない友達と協力しながら活動したり,
周りを見て行動したりすることができる班が多くありました。
集合場所に到着した子ども達の満足そうで達成感に満ちあふれた表情から,
子ども達にとってまた一つ素敵な思い出になったのではないかと感じるとともに,
修学旅行のときよりもさらに成長を感じた1日でした。
点字体験教室
12月3日(金)に4年生が点字体験教室を行いました。
今回は日光市内で点訳ボランティアのお仕事をされている「つくし」様に講師をお願いしました。
はじめに,点字の読み方を教えていただきました。
「あ」「い」「う」「え」「お」の基本パターンがあり,そこにか行,さ行などの点を追加して点字が構成されていることが分かりました。
子どもたちは「あー,そういうことか」「なるほど」と,すぐに理解できたようです。
次に,いろいろな言葉を,マグネットを使って点字で表す活動をしました。「ー」や「っ」などが入ると,少し難しいです。
次に,点字を打ち込む「標準点字器」と「点字棒」を使い,文章を作りました。
「これは大変だ」「手が疲れる」と言いながら作業をしていました。
点字を作るのがいかに手間のかかる作業なのかを実感できたようです。
最後に,商品,エレベーターのボタンなど,点字が生活のいろいろな場面にあることを教えていただきました。
点字を身近に感じ,点字への関心がとても高まりました。
つくしの皆様,ありがとうございました。
1年生 あきまつり
待ちに待った「1年生のあきまつり」が行われました。生活科の時間に、「お客さんに楽しんでもらうためには?」とたくさん考えたり、遊び方を工夫したりして、グループの友達と準備を進めてきました。魚釣り、くじ、どんぐりすくい、的あてなど、秋のお店ができました。
招待状を渡していた先生が来て下さったり、子どもたち同士でお客さんになったりと大賑わいでした。やりとりを楽しみながら、あきまつりを楽しむことができました。保護者の皆様、材料の準備等ご協力をありがとうごさいました。
人権集会
本校では11月29日から12月3日までを人権週間とし、様々な行事や学習・遊びから、人権意識を高め、育てていきます。
初日の29日は、人権集会を行いました。
コロナ感染症予防などを考慮し、今年度はウォークラリー形式としました。異学年グループで校内をめぐり、合計15か所で人権アクティビティーを行いました。
「シッティングバレー」や「何人乗れるかチャレンジ」など協力して楽しむことができました。
「セブンじゃんけん」や「写真で大喜利」など、
思わず笑顔がこぼれました。
こちらは、みんなで完成させた校長先生の似顔絵です。上手に描けました。
「自分も大切。相手も大切にすること」という
ことが出来るよう、引き続き頑張っていきたいですね。
アイマスク体験
11月下旬に4年生がアイマスクを使った学習を行いました。
日光市社会福祉協議会様からアイマスクをお借りして,一人ひとりが目の不自由な人の立場を体験しました。
1 アイマスクをつけて勉強しよう!
・鉛筆で文字を書く
・消しゴムで文字を消す
・教科書を机の中から出す
アイマスクをつけたままだと視覚をさえぎられ、全くできませんでした。持っている物が鉛筆でなくても気づかず、机から出した教科書がどの教科なのかも分からないのです。やってみて初めて子どもたちは「手に持っているものが何かが分かるためには,何が必要なのだろう」という疑問をもつことができました。
2 アイマスクをつけて歩行しよう!
教室を一周したり,廊下を歩いて水道まで歩いたりしました。これも,1人ではできないので友達に誘導してもらいました。しかし,声による誘導では思ったように動けませんでした。
先週学んだ盲導犬がいかに素晴しいのかを実感するとともに,周囲にいる人がどのように支援をしたらいいかを学ぶことができました。
6年生 社会科見学に向けて
12月3日(金)に社会科見学で二社一寺に行きます。
今年度は,午後にグループ活動を計画しており,
1組・2組混合のグループで日光市内を散策する予定です。
今日はそのための事前準備を行いました。
修学旅行での経験を生かし,スムーズに計画を立てることのできる班が多くありました。
今回のグループ活動のテーマは「社会性」です。
公共な場でどのように行動すべきか,各グループごとにめあてを考えました。
来週の社会科見学が楽しみです。
持久走記録会
11月25日(木)に持久走記録会を行いました。
これまで,子ども達は休み時間や体育の時間に一生懸命練習をしてきました。
どの学年も自分の目標に向かって全力で走ったり,友達と競い合ったりする姿が見られ,とても素晴らしい記録会になりました。
子ども達には,今後も積極的に運動に取り組み,さらに体力を高めてほしいと思います。
盲導犬体験教室
11月22日(月)に4年生が盲導犬体験教室を行いました。
東日本盲導犬協会より,講師の方がお二人と,盲導犬2頭が
来校してくださりました。
はじめに,目の不自由な人が感じている「いろんな見えにくさ」や,ふだんされている「生活の工夫」について教えていただきました。
次に,盲導犬のことを学びました。
・盲導犬はどんな一生を送っているのか
・盲導犬はどんな訓練を受けているのか
・盲導犬はどんな仕事ができるのか
・盲導犬に会ったとき,周りの人はどうしたらいいのか
など,たくさんのことを教えていただきました。
最後に,1組10名,2組10名がアイマスクをつけての体験歩行を行いました。
東日本盲導犬協会の皆様,ありがとうございました。
持久走記録会に向けた練習
11月25日に行われる持久走記録会に向けて、今日から全校児童による練習が始まりました。今日は陸上大会の指導や持久走大会の伴走をしてくださっている君嶋さんが来てくださいました。走り方のアドバイスを児童に伝えてくださいました。
南原タイム(業間)に約7分間走ります。
1・2年生はトラック内、3・4年生はトラックの外側、5・6年生は校庭外周です。
走ることや運動することが習慣化していない子にとっては、この練習はとても大変です。
走り始めると、途中で足を止めることなく最後まで全力で走りきる姿があちらこちらで見られました。
同じペースで走り続けられる子や、特に意欲的にがんばっている子にはお手本としてビブスを着用して走ってもらっています。
記録会本番までに、練習があと6回あります。体力アップに向けてがんばってほしいと思います。
歯を大切に!!
4年生が歯と健康に関する授業を行いました。
養護教諭からはじめに渡されたのは大豆です。
1粒目は10回かみます。2粒目は30回かみます。
その味の違いをたしかめる子どもたち。
今回は「かむことの大切さ」を知る学習です。
「ひみこのはがいーぜ」という合言葉を教えてもらいました。
・ひ・・・肥満防止
・み・・・味覚の発達
・こ・・・言葉の発達
・の・・・脳の発達
・は・・・歯の病気を予防
・が・・・がんの予防
・い・・・胃腸がいい調子
・ぜ・・・全力投球(力を出してがんばることができる)
これまであまり噛むことを意識してこなかった子たちも、今回の
学習を通して噛むことの大切さを実感したようです。
その後、給食でいつもより噛むことを意識する子が増えました!
吹奏楽部
先日、吹奏楽部による公開録音が行われました。
コロナウィルス感染症のために、思うような練習ができなかったり、様々な大会が中止になったりしました。
そんな中でも、吹奏楽部は、地道な練習を欠かさずに練習
に取り組んできました。
今回は、栃木県小学校管楽器研究会主催の吹奏楽フェスティバルに応募するためのリモート演奏として行われました。
代表校として選出されると、東日本大会に参加することができます。がんばれ! 吹奏楽部!
今年度初めての読み聞かせ♪
昨年はできなかった、お話ボランティア「めだか」さんの読み聞かせが再開されました。いつもドキドキわくわくするお話を読んでくださるので、子どもたちは「めだか」さんの来校を心待ちにしています。
やっと再開された読み聞かせ。子どもたちは身を乗り出して聞き入るなど、知らず知らずのうちにお話の世界に入っていました。
今年もよろしくお願いします。
11月給食変更のお知らせ
〇 11月16日(火)に出る予定だった梨ですが、今年は梨の生育が早く、入荷困難となったため、提供できなくなりました。ご了承下さい。
〇 11月22日(月)3の2リクエストメニューはご飯ではなく、わかめご飯になります。
以上2点が変更になりますので、よろしくお願いいたします。
※アレルギー等への影響はありません。
運動会 がんばりました!
10月30日(土)に運動会でした。
晴天に恵まれ、最高のコンディションの中で実施できました。
今年もコロナウイルス対策のため、午前中のみの実施でした。
また、3密を避けるため、保護者の皆様には「分散応援」という形でご協力いただきました。競技の内容も人との接触を避けたり、人との距離をとったりと例年通りの種目ではなく、各学年で工夫した種目となりました。
コロナ禍の運動会。それでも、子どもたちは皆全力を尽くしがんばっていました。
さらに、「自分たちで作る運動会」という意識をもった子が多く、高学年の児童は、自分の役割に責任をもち、子ども達が中心となって運営していく場面がそこかしこに見られました。
前日準備からご協力くださったPTAの皆様、分散応援にご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました
6年生 修学旅行2日目
修学旅行2日目の様子をお知らせします。
たくさん寝て,朝ご飯をしっかり食べました。
2日目の活動は,まず益子陶芸クラブで手びねり体験をしました。
形を作ってから色を決めます。真剣に取り組んでいました。
次は,足利へ移動し,お昼です。
足利学校を見学し,班別活動の開始です。
グループで立てた計画をもとに足利市内を散策しました。
どの子もとても良い表情で活動している姿が見られ,
最幸(ハッピー)な思い出になったことでしょう。
この2日間で学んだことを今後の学校生活に生かすとともに,
深めた絆をこれからも大切にしてほしいと思います。
10月分の拾得物について
10月分の拾得物はこちらです。
(2枚目の写真は運動会での拾得物になります。)
お子様のものがありましたら、お引取り下さいますようお願い致します。
また、こちらの拾得物は11月末になりましたら、処分・寄付をさせていただきます。ご了承下さい。
6年生 修学旅行1日目
10月21日から22日まで,修学旅行へ行きました。
出発式の様子です。
1日目はツインリンクもてぎに行きました。
グループごとに計画を立てましたが,状況を見て臨機応変に行動していました。
思いっきり遊んだ後は,ホテルへ。
夕食の様子です。
班長会議では,1日目にうまくいったことや改善すべき点など話し合いました。
もうすぐ運動会!
運動会まであと5日!
今日は、朝の時間に閉会式の練習。昼休みにリレーの練習をしました。
今年のリレーは男女混合で行います。練習から抜きつ抜かれつの激走が見られました。本番が楽しみですね。