南原小だより

南原小だより

9月13日~の下校時刻のお知らせ

9月13日(月)~9月24日(金)までを短縮日課とし、
下記のような下校時刻となりますのでよろしくお願いします。

13日(月) 1年生   13:15下校
      2~6年生   14:10下校

14日・21日(火) 1~3年生 14:10下校
          4~6年生  15:00下校

15日・22日(水) 14:10 一斉下校

16日(木) 1、2年生 14:10下校
      3~6年生  15:00下校

17日・24日(金) 1~3年生 14:10下校
          4~6年生  15:00下校

※9月27日以降は通常日課とします。

運動会開催延期のお知らせ

 初秋の候、皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、9月18日に開催を予定しておりました運動会につきましては、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が依然として県内外で拡大を続けている状況を鑑み、感染拡大防止のため、10月30日(土)延期することになりました。
 運動会を心待ちにしていた児童・保護者の皆様には誠に申し訳ございません。何とぞ御理解のほどよろしくお願い申し上げます。
 なお、9月21日(月)は通常授業で給食もあります。

2学期がスタートしました!

いよいよ今日から2学期が始まりました。元気いっぱいの声が学校に戻ってきました。 久しぶりに会う友だちとおしゃべりしたり、2学期の係やめあてを決めたり学期のスタートを楽しんでいました。
        
  

 新型コロナウイルスの感染が急増しています。
 学校では、毎日のサーマルカメラによる検温チェックや手洗い・うがいの徹底、給食時の前を向き、黙って食べる喫食の徹底など感染防止に努めていきます。御家庭でも、検温や健康観察等の体調管理を改めてお願いいたします。

7月分拾得物のお知らせ

 

7月の拾得物はこちらです。

 

お子様のものがありましたら、お子様か担任を通してお引き取り下さいますよう、よろしくお願い致します。

 

こちらの拾得物は8月末に処分・寄付をさせていただきます。ご了承ください。

地域コーディネーターのコーナーが開設されました

地域コーディネーターの方々から、保護者の方やお子さまたちと地域をつなぐ場として学校のホームページを活用したいというご提案があり、地域コーディネーターからのお知らせコーナーを開設しました。ぜひ、お読みください。

 

マリーゴールドの花の苗をいただきました!

元学校評議員をされていた、小林幹広さんからマリーゴールドの苗を頂きました。
早速、本校舎前の二宮金次郎像の周りの花壇に植え替えました。この花を見て、一人でも多くの児童が、優しいきもちで眺めてくれるといいなと思います。

             

 

学校公開が行われました

 今年度もコロナ禍のため、地区ごとの分散による学校公開を行いました。限られた時間ではありましたが、タブレットPCを活用した授業や話し合いを中心に自分で課題を解決していくような授業など、学校の取組やお子様の様子を確認できたのではないかと思います。保護者の皆様には、マスクの着用、検温カードの提出等ご協力いただきありがとうございました。

  

  

また、学校評議員会・地域教育協議会が行われました。校長から各学校評議員さんに委嘱状が手渡された後、学校評議員さんから今年度の学校経営の方針や具体策についてご意見を頂きました。

  

3年生給食の様子

 

学校で一番食べる学年の3年生。

その、おかわりの様子がこちらです(^_^)

毎日、あまりにもおかわり希望者が多いため、

先生とのじゃんけんでもらえる人を決めていますが、、

じゃんけんに負けたときのがっかり感が伝わってきますね(笑)

 

少し残った給食を最初に分けるのですが、クラスの半分以上が

もらいにきてくれます☆

いっぱい食べてくれるから、いつも元気なんだな~と思います(*^ー^*)

 

これからも、いっぱい食べ続けてくれたら嬉しいです。

 

 

登下校に気をつけてください

  7月より土沢の交差点で指導してくださっている交通指導員さんが1ヶ月不在になります。代わりに教員が立哨指導します。
 先日、千葉県で痛ましい事故が起こったばかりです。ご家庭でも、登下校の交通安全について、もう一度話し合ってみてください。  

6月分拾得物のお知らせ

6月の拾得物はこちらです。

(靴 6月12日 奉仕作業後 正門前横断歩道にて拾得)

※こちらの拾得物は7月末に,処分・寄付をさせていただきます。ご了承ください。

奉仕活動ありがとうございました

  6月12日(土)にPTA奉仕作業を行いました。今年は、1年間使用しなかったプールの清掃を行いました。また、側溝の土砂あげや除草、草刈りなどたくさんの方が参加してくださり、学校環境が整いました。参加していただいた保護者の皆様大変お世話になりました。

 

 

心肺蘇生法の研修をしました

 6月3日(木)、4日(金)日の放課後に,職員の救命救急の研修会が行われました。これから、プールの授業が始まります。万が一の場面に備え、倒れている人を発見したら,意識確認をしたりAEDを操作したりする救命行動が素早く適切にできるようペアになり実技研修しました。今後も安全な学校生活を送ることができるよう努めていきたいと思います。

  

5月分拾得物のお知らせ

 

5月分の拾得物はこちらです。

(ピンク色の髪留め 本校舎2階)

お子様のものがありましたら,お子様か担任を通じてお引き取りいただきますよう,よろしくお願い致します。

※こちらの拾得物は6月末に,処分・寄付をさせていただきます。ご了承ください。

避難訓練を行いました

5月25日(火)の南原タイムに地震を想定した避難訓練を実施しました。地震がおきたとの放送を聞き、子どもたちは机の下に隠れました。その後、先生の誘導で安全な場所に移動し、人員の確認をしました。どのクラスも「さない」「けない」「ゃべらない」「どらない」の「おかしも」をよく守り、真剣に取り組んでいました。

  

 

 

 

給食の様子(1年生)

給食が始まって1ヶ月が経ち、1年生は、全員が

給食当番を経験しました。

 今までやったことあるの?と思うくらい、白衣に着替えるのも、給食を配るのも、教室の準備・後片付けも、とっても上手です花丸

→食事中の様子

今は、コロナ対応のため、全員前を向いて静かに食事をしています。

友達や先生と楽しく会話をしながら食べられないのは、少しかわいそうな気もしましたが、食事に集中することができる、ある意味、貴重な時間かもしれません。

→牛乳パック

牛乳パックも上手にたためるようになりました!

それぞれのやり方で、牛乳パックを小さくたたんでくれるので、ゴミのかさが減りますね。

1ヶ月でここまでできるなんて・・・成長を感じる今日この頃ですキラキラ

 

 

 

 

 

 

よりよい授業に向けて

授業で子どもたちの「楽しい!」「できた!」の声をたくさん聞けるように、授業について研修を行っています。毎週火曜日に、市から「学力向上推進リーダー」の方が来校し、国語と算数の授業を参観しています。その後、授業を行った先生と振り返りをしています。「ここは子どもたちが学習に集中していましたね。」「活動が停滞したのはどうしてなのでしょうね。」など、コーチングを受けながら参考になるアドバイスを多くいただいています。

   

がんばってます!新体力テスト

 

 5月17日(月)から新体力テストが始まりました。シャトルランや反復横跳びなどは上学年の児童が下学年の児童にやり方を説明したり、計測したりコンビを組んで行いました。
 どの子も自分の記録が少しでも伸びるよう、力いっぱい取り組んでいました。

   

田植えをしました

5月10日(月)本来なら、5年生が自分たちで田植えをするところですが、新型コロナウィルス感染の予防のため、旭山さんが機械で植えてくださいました。水の張られた田にまっすぐに植えられた苗。晴れた空に美しい風景が広がりました。

  

 

 

 

4月分拾得物のお知らせ

4月分の拾得物はこちらです。

(黄色のハンカチ 21日 南原タイム 校庭)

(ミニカー 21日 本校舎一階)

お子様のものがありましたら,保護者の方から学校職員へのご連絡か、お子様から担任へのご連絡を通して、お引き取りいただきますよう,よろしくお願い致します。

また,写真にはありませんが,ゲームソフトを1個預かっています。お心当たりございましたら学校職員までご連絡ください。

 

※こちらの拾得物は5月末に処分・寄付をさせていただきます。ご了承ください。

 

自分の命は自分で守る

 4月20日(火)に交通安全教室が開催されました。
市の生活安全課の交通指導員さんや大沢駐在所の駐在さん、毎日登校を見守ってくださる交通指導員さんが見守ってくださる中、横断の仕方について教えていただきました。
 左右を確認する・手をあげるなど横断のやり方はわかっていますが、どうしてそのような行動をするのかを交通指導員さんが丁寧に説明してくださり、自分の命を守るための大切なことだと一人一人がしっかり理解したようです。
 その後、校庭の模擬道路を班長を中心に横断の練習をしました。一年生を心配そうに見守る上級生の姿が印象的でした。
 登下校の子どもたちの様子をこれからも温かく見守ってください。