南原小だより
人権教育だより No.5
音楽があふれる一日
2月15日(火)に2年生の音楽で、宇都宮大学の准教授1名、大学生7名が、音楽の授業のお手伝いに来てくれました。大学生の奏でる音楽に身体を揺らしながら音楽を体全体で味わい楽しんでいました。また、大学生が話す、鍵盤ハーモニカの演奏のコツを、一つも漏らさず聞こうと前のめりになったり、一緒に指を動かしたり真剣そのものでした。「あんな風に演奏したいな」という憧れの気持ちをもちながら音楽の授業に臨んだ2年生でした.
昼休みには、ブラスバンド部による校内演奏会が開かれました。2月18日(土)の東日本大会で演奏する曲をお披露目しました。今年初めてのブラスバンド部の演奏を聴くためにたくさんの児童が体育館に集まりました。手拍子をしたり、身体を揺らしたり、演奏される生の音を十分楽しんでいました。
PTA広報部だより 第3回
1月分拾得物のお知らせ
こちらの拾得物は、3月になりましたら処分・寄付させていただきます。ご了承ください。
学年だより・保健だより・給食献立表(2月号)
図書室より
3学期も本の貸し出しが始まっています。
現在は委員会を体験中の4年生が、貸し出しの手伝いをしてくれています。
今学期も児童のみなさんに、たくさん本を読んでもらえたらうれしいです。
学習1・2組だより(2月号)
日光明峰高校生徒との交流
南原小学校では、昨年度から日光明峰高校の生徒さんと交流をしています。5月に続き、今日も日光明峰高校の生徒さんが考えてくれた給食の献立を一緒に会食し、昼休みに交流をしました。
考えてくれた献立はこちらです。
ご飯 牛乳 甘とろから揚げ ごま和え ニラ玉汁
献立のコンセプトや想いを放送で伝えてくれました。
「献立どう?」と聞くと、
「おいしい~!」「今までのから揚げで一番おいしい!」
などの声が聞かれました。
子どもたちのことを考えて作ってくれた献立は、どれも本当においしかったです。
お休みの人の分のおかず争奪戦は、大盛り上がり。
高校生も「おかわりじゃんけんがすごかった…」と驚いていました。
昼休みの交流の様子です。
初対面でも人懐っこく遊ぶ子どもたち。
昼休み終了時には「もっと遊びたい」「また来てね」など名残惜しそうに声をかけていました。
高校生は、来たときはとても緊張していた様子が見られましたが、交流後は顔が生き生きしていました。「最後に手を振って帰りたいです!」「本当にかわいかったです!」などと、話してくれました。
日光明峰高校の生徒さん、おいしい給食の献立を考えてくれて、一緒に遊んでくれて、本当にありがとうございました!
木曜日の献立も、楽しみにしています♪
学校だより 第10号
PTA広報部だより 第2回
学年だよりについて
いよいよ3学期!
1月10日(火)冬休みを終え、元気に児童が登校してきました。しばらく会わなかった友だちと話したいことがたくさんあるようで、校舎に入るのも忘れ会話を楽しむ児童の輪がここかしこに見られました。
1校時には、第3学期の始業式が行われました。
校長先生のお話では、心の成長の中でも3学期は嫌なことや大変なことから逃げない。「責任」をもった行動を心がけましょう。心の成長は目に見えないものだけれども、「責任」をもった行動をとっていれば周りの人から「あの人に任せれば大丈夫」という「信用」を得ることができます。周りから信用させるよう「責任」をもって行動しましょう。というお話をいただきました。
養護教諭の常泰先生からは「感染症予防」について10月のアンケートの結果から手洗いや咳エチケットについてはよくできているが、生活のリズムについて気をつけてほしい。特に睡眠は成長スピードや抵抗力をつけることにつながっていので8時間から11時間の睡眠時間の確保をしてほしいというお話がありました。
短い期間の3学期ではありますが、健康で思い出深い、充実した3学期になるようがんばりましょう。
12月分拾得物のお知らせ
こちらの拾得物は、2月になりましたら処分・寄付させていただきますのでご了承ください。
第2学期の終業式が行われました!
2年生と4年生の代表児童の発表がありました。
どの児童も2学期がんばったことと3学期にがんばりたいことについて発表しました。
『2学期がんばったこと』
かけ算九九や算数の計算のきまり、漢字を覚えること、持久走などをみなチャレや自主練習などの家庭学習を根気強く行いできるようになったこと。苦手な学習を友だちといっしょに学習していくうちにできるようになった。友だちが増えて楽しく生活できたなど、この2学期にそれぞれがめあてをもって努力したと話してくれました。
『3学期がんばりたいこと』
漢字やかけ算をもっと覚えたい,工夫をしながら学習したい。高学年に向けて自分で生活を改善していきたい,など3学期には、さらに成長したいという意欲にあふれていました。
校長先生のお話
2学期をふり返って
2学期の始業式に「仲間づくり」をしましょう。
~「仲間づくり」とは、同じ目標をもってがんばっている人~
2学期のたくさんの活動の中で「仲間作り」を行っている姿がたくさん見られました。
・1年生の「あきさがしにいこう」では、校外学習のグループやバスの 座席を自分たちで決めることができました。
・運動会では、学年の種目の内容やルールを自分たちで考えました。
・学習中も友だちと話し合いながら考えを深めることができました。
『仲間ができると自分だけではできないことができるようになる』
3学期も、たくさんの人と関わりをもって仲間を広げていけるといいですね。
冬休みについて
①お正月には、初詣に行くなど伝統的な行事があります。ぜひ体験 し てください。
②規則正しい生活を心がけましょう。
③家族といる時間がたくさんあります。家族とたくさん話をしたりお手伝いをしたりしましょう。
よいお年をお迎えください 。
学年だより・保健だより・食育だより・給食献立表について
学校だより 第9号
人権教育だより No.4
人権集会
12月1日から本校の人権週間が始まりました。
初日に、人権集会を行いました。
今年度は、登校班で活動し、様々なアクティビティーに挑戦しました。
シッティング風船バレーやフラフープダウンは
みんなで声をそろえたり、息を合わせないと成功しません。
お題の絵をみんなで完成させるアクティビティーでは、
校長先生のイラストができあがりました。
協力して楽しんでいるみんなの表情がとっても素敵でした。
みんなでリラックスする活動もありました。
登校班の班長さんに一人一人が「ありがこう」のメッセージを
伝えるというアクティビティーでは、ちょっぴり照れながらも
班長さんもお礼を述べていて、ほっこりしました。
様々な友達や上級生・下級生と協力して楽しんでいました。
互いに認め合うって、大切ですね。
これから、朝の集合場所でも素敵なあいさつが、
さらに増えていきますように・・・。
運営委員の5・6年生のみなさんもお疲れ様でした。
11月分 拾得物のお知らせ
こちらの拾得物は、1月になりましたら処分・寄付させていただきますのでご了承ください。