南原小だより

南原小だより

6年生 日光見学Ⅱ

日光見学の続編です。

班行動の様子を中心にご覧ください。

見学

お昼は、あさやレストハウス、カレーライスをいただきました。

ここでは、まだまだ黙食、我慢です。

神橋の前で、はい、チーズ!

奉仕作業 ありがとうございました。

6月4日(土)にPTA奉仕作業を行いました。

今年は、昨年できなかった「めだか池」の清掃を行いました。また、除草、草刈りなどたくさんの方が参加してくださり、学校環境が整いました。参加していただいた保護者の皆様大変お世話になりました。

 

 

1年遠足「宇都宮動物園」

 5月27日に宇都宮動物園へ遠足に行ってきました。

 雨と風がひどく、実施できるかどうか心配しましたが、無事に行ってくることができました。子どもたちにとっては、カッパを着て傘を差しながら活動した「雨の日の動物園」も、特別な経験として楽しい思い出になったようです。

 宇都宮動物園の職員の方やバス会社の方には、いろいろとご配慮いただきましてありがとうございました。また、保護者の皆さまも、お弁当や雨具の準備等、大変お世話になりました。

6年生 プール掃除

6月2日(木)の5校時に、6年生でプール掃除を行いました。

掃除をする前は1年分のどろどろした汚れがたまっており、

それを見た6年生は最初のうちはあまり乗り気ではありませんでした。

しかし、ブラシで磨くと、みるみるうちに汚れが落ちていき、

それを見た6年生は一気にやる気アップ!

一心不乱にプールを磨き上げていきました。

 

そして掃除が終わってピカピカになったプールを見たときの

子どもたちの顔は達成感と喜びで満ちあふれていました。

 

学校のためにがんばってくれた6年生!

ありがとうございました!

 

6年生 校外学習 日光見学

6月3日(金)に校外学習(日光見学)に行きました。

輪王寺を団体行動で見学した後、東照宮へ移動しました。

到着  

  

東照宮で班行動を開始したあと、

雨雲におおわれ・・・。

途中、屋根の下で避難したり、バス移動に変更したりしましたが

お昼前には、天候も安定し、予定通り安全に実施することができました。

見学先やお店の方々には、親切にしていただき、大変お世話になりました。

 

学年だより・学習だより・保健だより・給食献立表について(6月号)

第1学年だより(6月号)..pdf

第2学年だより(6月号).pdf

第3学年だより(6月号).pdf

第4学年だより(6月号).pdf

第5学年だより(6月号).pdf

 第6学年だより(6月号).pdf

学習1、2組だより(6月号).pdf

保健だより(6月号).pdf

給食献立表(6月号).pdf

2年生遠足

5月27日に子ども総合科学館に遠足に行ってきました。

朝から雨が降っていましたが、子どもたちは笑顔で登校して、バスの中でも到着を楽しみにしている様子でした。


午前中の館内の見学では、いろいろな実験の機械やロボットなどで遊びました。 

様々な仕掛けに好奇心を刺激されて、目をキラキラさせていました。

     

班長さんを中心にして、はぐれないように声をかけあいながらグループ行動をしている姿が素晴らしかったです。

 


お昼はバスの中で、DVDを見ながら、おうちの方が用意してくださったお弁当をいただきました。


午後は予定を変更して館内を再見学しました。今度は午前中に時間が足りなかったところを、じっくり時間をかけて見学することができました。 

体と感覚で科学に直に触れることで、来年から始まる理科の学習への興味や関心が高まりましたね。

壁面紹介

各学年の廊下の壁面に展示してあります、児童のみなさんの作品を紹介します。

【1年】入学して初めての作品「かきたいものなあに」

 

 

 

 

 

 

【2年】おはなみスケッチ

【3年】初めての習字

 

 

 

 

 

 

【4年】

【5年】

【6年】

日光明峰高校生徒との交流給食

 

南原小では、昨年度、ビデオレター等で日光明峰高校の生徒と交流してきました。

交流の中で、明峰高校の生徒が南原小学校の給食の献立を考えてくれて、昨日、ついに南原小に来て一緒に会食をしてくれました!

 

高校生が考えた献立はこちらです。

ご飯 牛乳 豆腐ハンバーグ 海藻サラダ なめこ汁 お米のババロア

献立のコンセプトは、

「子どもたちも大好きだけどビーガンを意識した献立」です。

 

そのコンセプト通り、ハンバーグは豆腐で、ババロアも豆乳を使ったものです。肉や魚などの動物性食品を使わなくても、おいしい献立ができる、と言うことや、この献立は、これからの地球のことを考えた献立であると言うことなどを、説明して下さいました。

 

高校生の話を、給食を見つめながら聞いています(^ ^)

 

「今日の給食どうだった?」

と聞くと

「おいしかった!」「また食べたい!」「考えてくれて嬉しかった!」

などの感想が出ていました。

 

その後、お昼休みに一緒に遊んでくれました。

高校生は大人気で取り合いでした(^^;)

高校生が制服だろうとお構いなしに全力で遊ぶ子どもたち(笑)

中には、仲良くおしゃべりをしてもらえたり。

大きいお兄さん、お姉さんと会えて嬉しかった子どもたちの様子が伝わってきました。

暑い中、小学生に全力で付き合ってくれた高校生に感謝です★

 

「なんで南原タイムはいなかったの?」

「明日も来てくれるの?」「休み時間短すぎるよ!」

と、チャイムが鳴ってもなかなか離れられず、名残惜しそうにしている姿が印象的でした。

 

明峰高校のみなさん、来てくれてありがとうございました(^^)

 

 

 

避難訓練を実施しました

5月24日(火)避難訓練を行いました。地震を想定しての訓練でした。どの子も先生の指示を聞き、「おさない」「かけない」「しゃべらない」の避難の時の合い言葉をしっかりと守り、落ち着いて避難することができました。

   

 

  

校長先生から、地震や災害はいつ起こるかわからない。先生がいないときでも自分で考えて避難できるようにしましょうという話がありました。

先日も大きな地震がありました。いざというときに自分の命を自分で守れる行動がとれるよう、学校や家庭など色々な場面を想定して話し合うことも大切ですね・・

 

新体力テスト

新体力テストを異学年で協力して計測しました。

シャトルラン手伝い

上学年は、下学年のシャトルランを計測するお手伝いをしました。

かわいいかわいい下級生に、6年生が親切に教える姿が いろいろなところで見られました。

「6年生として わかりやすく優しく接して、しっかりとリードしたい」

という気持ちが行動に表れていました。

2年生からは

「6年生が優しくてうれしかった」

と言われ、上級生としての自信につながるといいなと思います。

てつだい 手伝い

 

田植えをしました

5月12日(木)学校農園を貸してくださっている旭山さんが、田植えをしてくださりました。本来なら、5年生が自分たちで田植えをするところですが、新型コロナウィルス感染の予防のため機械での実施でした。

   

水の張られた田にまっすぐに植えられた苗。晴れた空に美しい風景が広がりました。

がっこうたんけんしてきました!

1年生の生活科の授業では「がっこうたんけん」があります。1年生と2年生がグループになり、学校をたんけんしました。

学校の中の特別教室や体育館、めだか池などを2年生が案内し、クイズに答えながら学校について学んでいきました。

「廊下は1列に並んで」「次は体育館に行くよ」など2年生が優しく1年生をリードしながら案内していく姿はなんとも微笑ましかったです。

   

 

学年だより・学習だより・相談室だより・給食献立表について(5月号)

第1学年だより(5月号).pdf

第2学年だより(5月号).pdf

第3学年だより(5月号).pdf

第4学年だより(5月号).pdf

第5学年だより(5月号).pdf

第6学年だより(5月号).pdf

学習1、2組だより(5月号).pdf

相談室だより.pdf

給食献立表(5月号).pdf

2年生の「まなびあい」

2年生には、3つのテーマがあります。

「まなびあい」「きょうりょくしあい」「たすけあい」です。

この3つのテーマにそって、2年生の日常を紹介していきます。

図工では、プラスチックのコップを彩色して、光に当て、その「キラキラ」を楽しむ活動を行いました。グループで活動していると、自然にコップを重ねはじめました。「重ねるときれい!」「重ね方で色が変わる!」「ねえねえ重ねてみよう」

「まなびあい」で、どんどんイメージが広がりました。

交通安全教室が行われました

  4月20日(水)に交通安全教室が開催されました。
市の環境生活課の交通指導員さんや大沢駐在所の駐在さん、毎日登校を支えてくださる交通指導員さんが見守ってくださる中、横断の仕方について教えていただきました。
 左右を確認する・手をあげるなど横断のやり方はわかっていますが、どうしてそのように行動をするのかを交通指導員さんが丁寧に説明してくださりました。

       
 

その後、校庭の模擬道路を班長を中心に横断の練習をしました。
 ここ5年間で、栃木県では210人の小学生が交通事故で命を落としているそうです。

  
後から後悔しても取り戻せない大切な命を守るためのに、交通ルールを守ることの大切さを改めて感じたようです。
 登下校の子どもたちの様子をこれからも温かく見守ってください。