小林中だより

Topics

令和5年度 入学式

 4月11日(火)に、令和5年度入学式を行いました。天気にも恵まれ、PTA役員の方にも参列していただき、本校ならではのアットホームな雰囲気の式で、8名の新入生を迎えることができました。

令和5年度 新任式・始業式

    4月10日(月)、新たに山口教頭先生、竹原奈津子先生、大久保晴菜先生、川村和枝先生をお迎えし、令和5年度の新任式を行いました。その後、第1学期の始業式を行い、2年生の齋藤怜音さん、3年生の赤羽媛萌奈さんが新年度の抱負を発表してくれました。

  

3月30日 離任式

 3月30日(木)、満開の桜が咲き誇る良き日に、離任式を行いました。在校生に加え、卒業生や保護者の方まで来てくださり心温まる離任式でした。今回の定期異動での転退職された先生は以下です。新天地での御活躍をお祈りしております。

・永吉紀子教頭先生:鹿沼市立南押原小学校へ 校長として

・石川 諒 先生 :宇都宮東高等学校附属中学校へ

・大塩大作 先生  :今市小学校へ

・白井佐智子SC  :御退職

 

 

 

 

食に関する指導(1年生)

 3月15日4校時に、日光市健康課の清水様をお招きし、1年生を対象に「食に関する指導」を行いました。 

成長期の中学生は、バランスの良い食事や3食しっかり食べることがとても大切です。朝食の欠食を防ぐためにも、朝早く起きて朝食の時間を確保すること、睡眠時間をしっかりとることの重要性についてもお話がありました。1年生には事前に食事記録をしてもらいました。その結果、朝食を抜いている生徒もいました。

 本日の授業で、バランスの良い食事について考える良い機会になったと思われます。

 

卒業式

  3月13日(月)に令和4年度の卒業式が行われました。3年生は練習から真剣に取り組み、礼法や返事の声などが日に日に良くなっていく姿を見ることができました。合唱練習では最初から声がしっかりと出ていて、これは素晴らしい合唱になるという期待が高まったことを覚えています。

 そして迎えた卒業式当日。本番に強いことは分かっていましたが、その想像を遙かに上回る立派な姿がそこにはありました。きれいな姿勢に大きな返事、堂々とした振るまいに胸をうつ合唱。3年生一人一人の真剣さが、すばらしい卒業式をつくりあげてくれました。保護者や教員はその成長に感動し、在校生は3年生の凄さを感じたのではないでしょうか。

 小林中学校を旅立つ16名の3年生のこれからに大きな期待を抱くことができる素晴らしい卒業式でした。

式の始まり

 

 

家庭科 調理実習(2年生)

 家庭科の授業で調理実習を行いました。野菜、肉、魚の調理で3回に渡り、日光市健康課の職員の方と小林地区の健康作り推進員の方々がお手伝いに来てくださいました。丁寧なご指導のおかげでスムーズに作業を行い、美味しく調理することができました。

 

小中合同引渡し訓練

 2月22日(水)に小学校と合同で、大きな地震を想定しての児童・生徒の引渡し訓練を実施しました。はじめての合同訓練でしたが、保護者のみなさまの御理解と御協力のおかげでスムーズに実施できました。また5月に同様の訓練を予定しております。万が一に備え、適切な行動がとれるよう今回の訓練のイメージを生かし、ブラッシュアップしていきたいと思います。

 

3年生を送る会

 2月16日(木)に、生徒会企画の「3年生を送る会」を実施しました。3年生には秘密で進めてきた餞の企画には、本校ならではの暖かさがあり、受検と卒業をひかえ不安な3年生にとって、つかぬ間の息抜きとなったことと思います。

校庭の松の木

 校庭に大きな松の木が2本ありました。そのうちの1本の上半分が枯れていました。同窓会の方の意向で、生きている部分を残すことになり、本日(2/13)その作業が行われました。今後は枯れることなく、本校の歴史を引き続き見守ってほしいと思います。

立志式(2年生)

 2月3日(金)に立志式を行いました。

 2年生は、立志の節目を期に、これまでの自分と向き合い、将来について考えてきました。それぞれが立派に決意の言葉を述べることができました。また保護者の方々の温かさやありがたさを改めて感じることができた一日となりました。

 

最強寒波到来!でも、・・・あたたかい?

 1月25日(水)、最強寒波による昨晩からの雪で、小林地区も一面雪景色となりました。保護者のみなさまには、朝の送迎等で大変お世話になりました、お陰様で予定通り授業を開始することができました。

 早朝より職員が雪かきをしていると、その姿を見た旧生徒会役員の三年生が手伝ってくれました。外気温ー5℃でしたが、心があたたまりました。

 

3年 幼児のおやつ作り実習

 家庭科の授業の一環として、3年生が幼児のおやつ作りを行いました。幼児にとっておやつは食事の補助であり、楽しみでもあるということを学んだ上で、グループごとにメニューを決め、協力して活動していました。フレンチトースト、ブラウニー、カスタードプリン、スイートポテトのどれもが美味しくでき、みんなで楽しく試食しました。

 

性に関する指導(1年生)

 1月19日、5校時に1年生を対象に「性に関する指導」を行いました。

 助産師の大塚和代先生を講師としてお招きし、「生命誕生」について貴重なお話をいただきました。思春期の成長についてや、いのちの誕生について話を聞いた後、3か月・5か月・8か月の胎児の模型を抱っこしてみたり、受精卵の大きさを見てみたり、とても学びのある時間となりました。

 

小中合同あいさつ運動

 1月18日、小林小学校と合同であいさつ運動を行いました。参加児童・生徒は地域の方や登校してくる児童・生徒に元気よくあいさつをすることができました。また、中学生と小学生が楽しそうに会話をする様子が見られました。寒い中、お疲れ様でした。

 

      

全校集会

 1月13日、全校集会が行われました。この全校集会をもって新生徒会役員にバトンタッチとなります。3学期のスタートとして、レクリエーションを行いました。全校生徒が交流し、楽しく活動することができました。

 

 

      

3学期始業式

 1月10日(火) 3学期始業式を行いました。

    冬休み中は、大きな事故等もなく、元気な生徒の姿を見ることができました。

新たな年になり、それぞれの夢や目標の実現に向けて前進してほしいと思います。

  

  

2学期終業式

   12月23日(金)2学期の終業式を行いました。2学期の学校生活を振り返ると共に、

冬休みの過ごし方などについても確認しました。また、この日は新生徒会役員の認証式や

漢字、計算コンクールの表彰も行われました。

    体調管理に気をつけて、3学期には、また元気に登校してほしいと思います。

  

 

情報モラル教室

 12月14日(水)に、3学年合同で情報モラル教室を行いました。SNSへの投稿が原因で起きたトラブルに関するドラマを見て、その原因や関わった人たちへのアドバイスを考えました。今後、自分がSNSと関わっていく上で気を付けたいことについて、一人一人が真剣に考えることができました。

 生徒の感想から

・SNSにコメントする時は、見えないけど相手がいるということを考えたいです。

・一度投稿してしまったら、消しても一生残ってしまうかもしれないということを考えて、気を付けてSNSを使用 

 していこうと思いました。

・もし友達が悪口やアンチコメントを書いているのを見つけたら、拡散される前に消すように注意したいです。

 

喫煙防止教室(3年)

   12月14日(水)に、日光市役所健康課 山越様をお招きして、中学3年生を対象に「喫煙防止教室」を行いました。たばこにはどの位の有害物質が含まれているのか、どれだけ依存性があるのかなど分かりやすく説明していただき、生徒たちも真剣に話を聞いていました。もしたばこを勧められたらどうする?という質問には「筋トレをしているから断る」「たばこにかけるお金をお菓子に使いたいから断る」など各自で断り方について考える様子が見られました。

 将来の自分の身体のためにも、「たばこは絶対に吸わない」という気持ちを持ち続けて欲しいと思います。

 

幼児の施設へ行ってみよう

 12月14日(水)に、3年生が家庭科の授業の一環としてしばやま保育園を訪問し、保育実習を行いました。室内では、紙芝居の読み聞かせやお手玉遊び、外遊びではおにごっこやダンスなどを一緒に行い、幼児の特性やどのように接したらよいかなどをしっかりと学習することができました。みんな幼児に優しく接していて、すてきなお兄さん、お姉さんでした。