Topics
小中合同挨拶運動
6月6日(火)に、小中合同挨拶運動を実施し、本校からは生徒会役員と学級委員が参加しました。この行事は本地区の恒例の行事で、小学校卒業後も後輩の面倒を見たり、交流する有意義な行事です。参加者は久しぶりの交流に心が和んだ様子でした。
第1回 定期テスト
6月5日(月)に第1回定期テストを実施しました。本校では今年度より毎週水曜日の放課後のわかくさタイムで先週の家庭学習の反省と次週の予定の作成を行っています。家庭学習の充実と習慣化が目的です。これまで計画的に学習を進めてきた成果が現れるといいですね。第2回の定期テストは8月30日の予定です。
1年生 浴衣の着装体験
6月2日(金)に、和装伝承会の田澤ひめ先生、上吉原美知代先生をお招きし、浴衣の着装体験授業を実施しました。
浴衣の着装体験のみならず、日本各地に伝わる衣の文化(織り・染め)や、日本の文様などについて教えていただき、日本の伝統文化を継承する気持ちが深まりました。
花いっぱい事業&クリーン活動
6月1日(木)に1年生が小学校4年生と合同で花いっぱい事業を行いました。2,3年生はこの行事に合わせてクリーン活動として地域のゴミ拾いを行いました。小学校と合同で行う本地区の「花いっぱい事業」は、「年下の面倒は年上がみる」「自分の地区は自分達できれいにする」といった、この地区らしさを伝承するのに最適な行事です。
参加した1年生からは、「この行事を企画してくれた社会福祉協議会の方々や民生委員さんに感謝したい」「自分達の知らないところで見守ってくれたり、サポートしてくれる人の存在に気付いた」等、多くの事を学んだ感想が得られました。生徒達は花を植えたり、ゴミを拾うことで心が耕されました。
ユニセフキャラバン・キャンペーン
5月29日(月)に日本ユニセフ協会の鈴木有希子氏、鈴木杏奈氏、茨城県ユニセフ協会の小澤八千代氏、播田実ひろ子氏を講師としてユニセフキャラバン・キャンペーンを行いました。本校が今年度から実施しているSDGsとの関連が多く良い講演会となりました。
教育相談
5月22日(月)から5月26日(金)にかけて生徒理解、生徒支援のため教育相談を行いました。
本校では、「担任だけでなく、全職員で全生徒をサポートする」という考えがあります。よって、今回の相談担当職員も担任に限らず、学年主任であったり担任と学年主任のコンビであったりと様々でした。
教育相談期間が終わっても、いつでもどの職員も相談にのります。ご指名待っています。
職員研修 「心肺蘇生法 AEDの使用方法の確認」
5月24日(水)に職員研修会を行いました。水曜日の生徒下校後は会議や職員研修会、自己研修を行っています。この日は万が一の事故に備え、全職員で生徒の命を守るため、心肺蘇生法とAEDの使用法の確認を行いました。
2年生 ピザ作り
5月18日(木)、2年生がピザ作りを行いました。本校では地域行事の「あったか交流会」に参加し、手作りピザを提供しています。そのため、入学時よりピザ作りの腕を磨いています。2年生は、昨年度の経験を生かし、生地作りなどの作業もスムーズに行えました。各自様々な具材を工夫してトッピングし、おいしいピザを作ることができました。
修学旅行
5月16日~18日に3年生が修学旅行に行ってきました。
生徒たちは歴史的建造物や仏像を自分の目で見て、その大きさや長い年月を経ていることに感嘆していました。
修学旅行のスローガンの通り、学びを深めるとともに思い出もたくさん作ることができたようです。
3年生保護者の皆様、送迎・準備物等お世話になりました。
緑化活動
5月11日、放課後に緑化活動を行いました。
地域コーディネーターの齋藤博子さん御協力の下、全校生徒でトマト・キュウリ・ナスの苗植え、里芋の種芋植え、二十日大根・ポップコーンの種植えをしました。植えた種や苗の今後の成長が楽しみです。
小林小中学校PTA役員会・常置委員会
5月8日(月)、第1回目の常置委員会が開催されました。 常置委員会の前に役員会を実施して、常置委員会での協議等について確認を行いました。常置委員会では、生活安全委員、学年委員、広報分かれ分かれ、今年度の活動計画等について話し合いました。
小林小中学校PTA活動がさらによりよいものとなるよう、今年も御協力よろしくお願いいたします。
令和5年度 生徒総会
5月1日(月)に生徒総会を行いました。決算報告及び本年度の予算案。本年度の各委員会からの活動計画について説明があり、生徒の承認を得ました。
今年度の小林中生徒会スローガンは「道を自ら切り開け!~皆で描く小林の物語~」です。今年1年の活動において、スローガンのように、全校生徒で新たな小林の1ページを、生徒会を中心に切り開いていって欲しいと思います。
SDGs 学習スタート
今年度より、本校の総合的な学習の時間のテーマはSDGsです。本日(4月28日)は、現在宇都宮大学で研修中の田村教諭とJICA青年海外協力隊OBの熊倉百合子さんを講師として、「このTシャツはどこからくるの?」のワークショップやSDGsについての概要の説明がありました。生徒達はとても意欲的に参加し、今後学習が進み、生徒の変容が楽しみです。
避難訓練
4月27日(木)に、大地震を想定した避難訓練を実施しました。1年生にとって、はじめての訓練でしたがスムーズに適切な行動がとれていました。
3.11東日本大震災では、予想を超える大津波により甚大な被害となってしましました。避難が必要となった場合は、最悪を想定し適切な判断と行動がとれるよう、御家庭におかれましても「災害時の避難方法」についてお話いただけると幸いです。
令和5年度PTA総会
4月21日(金)に、授業参観に続きPTA総会と学年懇談会を行いました。授業参観では各学年の担任の授業を見ていただきました。PTA総会では今年度の予算案、事業案等について承認いただきました。また学年懇談会ではそれぞれの学年経営の方針、現在の生活の様子、今後の行事等について説明しました。
令和5年度のPTA活動、お子様のために充実したものとなるよう、どうぞよろしくお願いします。
1年生:自転車交通安全教室
4月20日(木)に、1年生を対象とした自転車安全教室を行いました。交通教育指導員の福田さん、富塚さんを講師としてお招きし、「ブタはしゃべる」「5つの左」など安全に自転車に乗るためのキーワードについてお話していただきました。その後、実技を行いました。
この授業で学んだことを生かし、安全に登下校してほしいと思います。
第1回小林小中学校 学校運営協議会
4月19日(水)に、小林小学校にて第1回目の小林小中学校 学校運営協議会を行いました。この会議の目的は、子どもたちの教育活動の充実と、小林地区の益々の発展です。
今回の会議ではそれぞれの学校運営について校長より説明し、承認を得ました。その後、本会議の役員を決めご挨拶をいただきました。
わかくさタイムガイダンス
4月19日(水)に、「わかくさタイムの」ガイダンスを行いました。本校では水曜日の放課後に、「わかくさタイム」と称して様々な学習支援を行ってきました。今年度は生徒の家庭学習の定着と支援を目的に、学習計画の作成を通して「学習コーチング」を行います。写真は学習指導主任からの「なぜ家庭学習が大切か」「なぜ学習計画が必要か」についての説明の様子です。説明後は先生のアドバイスを参考に実際に学習計画を作成しました。お子様が毎週「わかくさタイム」でその週の学習計画作成し、家庭学習に取り組むと思います。御家庭でもお言葉をかけていただければ生徒の励みになると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
入学後 2日目 新入生歓迎会
4月13日(木)に生徒会主催の新入生歓迎会を行いました。本校の生徒会活動、学校行事について説明し、その後部活動紹介、全校生徒でのレクリェーションを行いました。1年生にとって本校の様子を知り、上級生との交流を深める良い機会となりました。
入学後 1日目
4月12日(水)は、1年生にとって入学後初の登校です。はじめての自転車通学、はじめての中学校での授業、はじめての・・・、緊張の連続だったかもしれません。しかし、昼休みには2年生に混じってサッカーを楽しむ1年生の姿が見られました。中1ギャップなど関係ない、小中連携を行ってきた本地区の良さが現れていました。