Topics
各種イベント等のチラシの配布方法の変更について
これまで、各種イベント等のチラシは市内小中学校を通し、各家庭に配布していましたが、令和7年1月からWEBチラシ掲載と変更になりました。
チラシ等の掲載ページは、下記の日光市ホームページから御覧になれます。
https://www.city.nikko.lg.jp/soshiki/10/1039/5/5/8946.html
校庭南側のケヤキ伐採(12月27・28日)について
小林中学校の校庭には、記念碑があるものや無いものと様々な樹木があります。どの樹木も小林中学校の歴史や生徒の成長を見守ってくれたものです。残念ながら、老朽化にともない安全面で心配される樹木もあります。
校庭南側にある大きなケヤキ(欅)は、学校のフェンスを越えて成長し、最近では太い枯れ枝も落ちるようになってしまいました。この事実を受け、専門家に校庭の樹木を診断してもらったところ老朽化が認められました。市教育委員会に報告した結果、急ではありますが、冬休み中の12月27・28日に伐採することとなりました。
いままで小林中学校の生徒たちを見守ってくれたケヤキ(欅)に感謝です。感謝の気持ちをこめて本日(23日)に全校生徒で、思い出のケヤキの木をバックに記念撮影しました。
※地域の方にお聞きし、実際に植えた時の状況、記念樹ではないことが確認できました。
ミシンボランティア・図書ボランティアへの御協力ありがとうございました
12月13日(金)1年生の家庭科の授業において、地域コーディネーターの齋藤博子さんと、
保護者の方を含む5名の方に、ボランティアとして参加していただきました。
1年生一人一人に、ミシンの使い方など丁寧に指導していただきました。また、午後には図書ボランティアとして
新着図書のカバー張り等を行っていただきました。本校教育活動への御協力ありがとうございました。
11月26日 避難訓練(火災)
11月26日に、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。今回の訓練は生徒に予告せず実施したため、多少戸惑う様子もみられましたが、必要な情報を瞬時に判断し、適切な行動をとりながら避難することができました。
避難後、今市消防署の方々からお話をいただき、消火訓練や煙体験などの貴重な体験もさせていただきました。生徒たちの振り返りから、「普段の生活では経験できないような体験をすることができた」「火と同じくらい煙にも注意しなければならない」など、意義のある学びの機会になったことがうかがえました。火災を起こさないための行動や、起きてしまったときの適切な行動を、日頃から意識させ、子供たちの危機管理能力の育成に寄与していきたいと思います。
11月22日 浴衣着付け体験教室
1年生の家庭科の学習の一環として、講師を招き、浴衣の着付け体験教室を行いました。着物や浴衣にもTPOがあることや日本各地の布地などについて学んだ後、実際に浴衣を自分で着てみました。日本の伝統である和装の文化に触れるよい機会となりました。