学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

2年立志式

 第2学年の立志式が行われました。
 第一部は学校長式辞,県知事メッセージ披露に続き,4名の代表生徒による立志作文発表がありました。さらに,「夢をつかむ手コンプリート」と題して,一人一人が立志の決意を壇上で発表し,クラスで作成した手型の掲示物を完成させました。
 第二部は立志記念講演でした。ピアノ・エレクトーン奏者の石下有美氏より,素晴らしいエレクトーン演奏を交えながら,立志を迎えた2年生や,参観の保護者の皆様の心に響くお話をいただきました。
 式後,保護者と共に記念撮影をし,生徒は保護者からの手紙を,保護者は生徒からの手紙を,それぞれ読みました。親子で手紙を出し合うというのはなかなか無いことだと思います。この節目に,こうしたスタイルで改めて向き合う場を設けました。
 今日の式典に向け,実行委員を中心に生徒が主体となって準備を進め,本番の進行も実行委員が務めました。最上級生になる自覚を感じられた式にもなりました。
 
 
 


 

職員研修


 2/12(水)、生徒理解とその関わり方、よりよい学級集団づくりをテーマとした職員研修を、県総合教育センターの細井先生をお招きして実施しました。
 
 データや資料をもとに話し合い、具体的なアプローチの仕方を確認するとともに、アセスメント等について確認しました。生徒が安心して学校生活を送り、一人一人がいきいきと活動できる集団づくりに努めていきます。

令和2年度新入生説明会

 新入生説明会がありました。学校概要、学校生活全般についての説明の後、生徒会から学校紹介がありました。
 学校長あいさつでは、6年生に向け「夢を持つこと」、「目標を定め達成目指して努力すること」の大切さについての話がありました。
 入学式や学校生活に関する話、生徒会役員が行った授業や行事、部活動の写真やビデオなどを交えての説明を、熱心に聞いていただきました。
 最後に、生徒会役員が校舎案内を行い終了となりました。
 
  
 中学校生活に向けて、夢や期待を膨らませる機会となれば幸いです。皆様の入学を心よりお待ちしております!

3学期始業式

 

    明けましておめでとうございます。

    令和元年度3学期始業式が行われました。前夜に雪が降り、ストーブを点けていたとはいえ、寒さの厳しい中でしたが、生徒たちは明るく元気に臨みました。各学年から生徒代表の発表があり、学校長からは、「挨拶の大切さ」について話がありました。また、3年生は進路決定に向けて、1・2年生は進級に向けて、それぞれが努力をするよう激励もありました。
 始業式後、新生徒会役員を任命する生徒会任命式と2学期に書道展やコンクール等で受賞した生徒の表彰伝達式を行いました。                                      

    いよいよ令和元年度最後の学期です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
 



2学期終業式

 

 12月25日(水)4校時に2学期終業式を実施しました。
 学校長式辞で校長先生からリンゲルマン効果の紹介をもとに、集団の中で一人一人が力を発揮することの大切さについての話がありました。学校という集団をよりよくしていくには、それぞれが精一杯の力を発揮することが重要です。人任せにせず、励まし合い、認め合い、感謝する気持ちを互いに持つことが必要です。いじめを無くし、人権を大切にしていくためにも、これからも皆で力を合わせていきましょう!
 式後の表彰式では、大会やコンクールで頂いた数多くの賞状などを生徒へ伝達しました。その後、生徒会の計画により、全国大会へ出場を決めているアイスホッケー部とスピードスケート部の壮行会を行いました。

 明日から13日間にわたる冬休みとなります。特に3年生にとっては、私立高校の受験がスタートします。体調管理をしっかり行い、充実した年末年始を迎えてください。
 
 

生徒会「人権集会」


 本日、生徒会による「人権集会」を開催しました。12月16日から一週間取り組んできた「人権週間」のまとめとして位置付けた集会です。役員の演じる劇を通して、自分として「何ができるか」「何をすべきか」「どうすれば良かったのか」を具体的に考える場を設定し、最後に発表し合いました。
 学校長の話では、腰塚勇人氏の「5つの誓い」が紹介され、最後に「生徒会の歌」を歌い閉会となりました。
 生徒会役員にとって初の試みでしたが、「東中学校マスコットキャラクター」の「ヒガシカ」が登場し、大活躍するなど企画は大成功でした。人権集会での取組が、これからの学校生活に役立てていって欲しいと思います。役員の皆さん、お疲れ様でした!
 
 
 
 
 

学期末清掃週間


 「学期末清掃強化週間」では、環境緑化委員会が中心となり、日々の重点箇所を呼びかけて、清掃活動を行ってきました。本日は「仕上げ」のワックスがけでした。教室の机や椅子を廊下に出して、委員が協力し合って手際よく作業を進めました。きれいな教室で、気持ちよく新年を迎えられそうです。
 
 

1年生スケート教室


 12月20日(金)の5・6校時、霧降スケートリンクにおいて1年生スケート教室を実施しました。 
 日常的にスケートに親しんでいる生徒は颯爽と滑り出しました。久しぶりに氷の上に立つ生徒は、恐る恐る氷の上に立っていましたが、時間が経つにつれて滑る感覚を取り戻し、楽しく滑走できた様子でした。
 比較的暖かく、風もない絶好のスケート日和でした。今後も日光ならではの市民スポーツとして、スケートに親しんでほしいと思います。



授業研究会


 学校課題「学力・授業力向上」の一環として、市教育委員会の指導主事を招いての理科の研究授業及び授業研究会を実施しました。
 
 授業研究会は、ワールドカフェ方式で行い、テーマに沿って様々な意見を交換し合いました。最後に授業や取組の成果等を共有し、研究会を終えました。今回の研修を今後の授業改善に生かし、一層の授業力向上に繋げていきたいと思います。
 
 

PTA研修会


 12月12日(木)午後にPTA総務部主催の研修会がありました。
 三ッ山羊羹本舗の三ッ山一明先生を講師に、「水ようかんづくり」を体験しました。かつて日光では一般家庭でも羊羹を手作りしていたそうです。いつの間にか作らなくなり、購入することが当たり前になっています。家庭でも気軽に作って、羊羹をもっと身近に楽しんでもらいたい、そんな思いも、先生からお話しがありました。
 寒天を溶かす作業から始めて、約1時間で流すところまで御指導いただきました。
 
 
 羊羹作りのこつを教えていただいたのはもちろんですが、固まるまでの時間に、「羊羹とは」「羊羹の歴史」を教えていただきました。
「羊羹」がなぜ「羊」「羹」なのか、
日光でなぜ「名物」になったのか、
風味の違いは何から生じるのか、等についても「盛りだくさん」にお話しいただきました。
 
 あっという間の2時間でしたが、楽しく、深く、研修することができました。
 三ッ山先生、お忙しい中ありがとうございました。