大桑小アラカルト

大桑小の仲間たち

2月28日(金)

朝、友だちタイム。5年生が司会をしています。うまくいかないところは振り返って次に生かします。

4年国語、アンケートで調べたことを発表するため、結果から分かったことをグループでまとめます。

業間、日頃お世話になっているボランティアの方をお招きして「感謝の会」を開きました。児童会主催です。

代表がお礼の言葉を述べ、色紙にまとめたメッセージやプレゼントを手渡します。

読み聞かせ、授業などで来てくれた方、登下校の安全に気を付けてくれる方、お花をくれたり生けたりしてくれた方、それらの方を探し協力を依頼してくれた方など。

ありがとうございました。

今日の思い出給食は「きりん」班です。

お昼の放送では、6年生を送る会の結果発表がありました。

昼休み、新登校班の確認。来週から5年生を中心とした班で登校するので、メンバーや集合時刻を確認します。6年生は、後ろについて見守ります。

今日はとても暖かかったです。花粉症の人は十分気を付けて。

また来週!

2月27日(木)

1年国語、1年生になってがんばったことを振り返り、文に書きます。

3年理科、1年のまとめテスト。

業間は、1~5年生が卒業式のお別れの言葉を練習します。

今日は初日です。終わりに5年生の代表が練習を振り返ります。

6年生が轟小に行き交流活動をしました。

混合チームで楽しくドッジボールをしました。

中学校に行っても楽しく過ごしたいですね。

今日の思い給食は「きりん」班です。

6年書写、卒業式に飾る作品に押す、落款を手作りします。名前の一文字を彫ります。

2月26日(水)

2年体育、なわとび遊び。いろいろな技にチャレンジして楽しみます。

体育館はしばらく使えないので校庭で体育です。

6年音楽、日本の伝統的な音楽「雅楽」をリコーダーで演奏します。

3年算数、□を使った式をどう作るか考えます。方程式につながるところです。

ロング業間、2つの学年が合同で遊びます。1・5年、2・6年、3・4年生です。

どこも「けいどろ」です。人気があります。

5年家庭、ご飯と味噌汁を調理します。今のうちに研いで水を計り吸水させます。

味噌汁は、煮干しの頭やわたを取って水に浸しておきます。

5時間目、お米を炊いて味噌汁を作りました。うまく炊けて、お焦げができた班がありました。

なめことわかめの味噌汁と一緒に食べて、とてもおいしそうです。自分で作るとよい味になるのですね。

6年総合、感謝の会のためにメッセージ色紙を仕上げます。

2月25日(火)

2年道徳、みんなのために働くよさについて考えます。資料は「みんなのニュースがかり」です。

3年理科、音の性質についてのテストがもうすぐ始まります。

教科書などを見て振り返ります。

4年算数、

業間、5年生が卒業式場の準備をします。

配置図や昨年度の写真を見ながらいす、テーブルなどを並べます。

声をかけ合いながら、集中して準備したので予定より30分ほど早く完了しました。

すばらしいです。

6年書写、書道教室の先生をお招きして全2回の授業です。卒業を控えた心がまえを文字に表します。

今度の木曜が第2回です。でき上ったら式場に飾る予定です。

今日は思い出給食がありました。

縦割り班「さる」班です。少しずつ会話が盛り上がりました。

今年最後のクラブ活動となりました。

1年間を振り返ります。振り返りのあとは、最後の活動を楽しみます。

2月21日(金)

今日は6年生を送る会、児童会主催です。開会式はリモートで各教室です。

縦割り班対抗でいくつかのゲームとクイズを解いて点数を競います。

教室や廊下などを使います。

 ゲームは、5つ。

1「答えを合わせましょう」 お題を6年生と下級生で同じ答えになれば得点です。

2「宝探し」隠された『宝』のボールなどを見つけると得点です。

3「ピンポンカップイン」ピンポン玉をバウンドさせて紙コップに入れると得点です。
 

4「布の中身は何でしょう 」かくれている箱と同じものを当てます。

 

5「風船バレー」落とさないようにパスをして、続いた時間を競います。

クイズは廊下などにたくさん貼ってあり、班ごとに協力して解きます。

 最後に体育館で花束や色紙のプレゼントを渡します。

6年生は照れながらうれしそうに受け取りました。

卒業まであと14日です。

6年生の代表児童がお礼の言葉を言い、閉会しました。

閉会後、中心となって運営をした5年生が振り返ります。他の学年は教室で振り返ります。

6年生は、教室でみんなからの動画メッセージを見て、色紙のメッセージを読み、大切にしまっていました。

振り返りを紹介します。

5年「担当するゲームのリーダーで大変だったけどとても楽しかった。」「失敗してもあきらめないでやっていいけたのがよかった。」

3年「この会をしていた5年生にかんしゃしています。」

2年「なかなか話したことがない6年生といっしょに話せてうれしかったです。」

1年「6年生とクイズをとくのがたのしかった。」

4年「これから私は5年生になるから今日のことを思い出して来年の6年生を送る会で生かしていきたいと思う。」

うまくいったこともそうでなかったことも学びとしてこれからに生かしていきます。

明日から3連休、体調に気を付けてゆっくり過ごしてください。

また来週!