大桑小アラカルト

大桑小の仲間たち

1年生を迎える会

本日5月2日(金)に1年生を迎える会が行われました。代表委員会が中心になり、さわやか班の班長やさわやか小班の班長が班をまとめ、1年生を楽しませるすばらしい会となりました。

さわやか班とは、1年生から6年生までの全児童110人を7つの班に分けた異学年が混在した、いわゆる縦割りの活動班のことです。詳しくは後日説明しますが、この縦割り班活動をしている学校はなかなか珍しく、年齢の違う子供たちが同じ班になり、年下の子の面倒を見たり、年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんの言うことを聞いて活動したり、とてもほのぼのとしたすばらしい班なのです。

1年生を迎える会では、代表委員会の司会進行のもと、5年生が作る花のアーチ(?キラキラアーチかな)の中を笑顔の1年生が入場し、〇✕ゲームや人間ボーリング(やり方はお子さんに聞いてください)を楽しみました。最後になわとび(短なわ)のプレゼントもあり、1年生は喜んでいました。

会を進行しまとめてくれた6年生と、自分の仕事をきっちり行った5年生、君たちのおかげで、みんなが楽しめるすばらしい会になりましたよ。

ありがとう!!

   ↓ キラキラアーチの入退場ロード

  ↓ さわやか小班で考え中(〇✕ゲーム)

交通安全教室

4月30日(水)に交通安全教室がありました。生活安全課の方が来校され、児童全員に交通安全についてお話をしてくれました。その後は、生活安全課の方々が、分かりやすく、そして楽しく、横断歩道の渡り方などを教えてくださり、最初は声も小さかった児童たちでしたが、終わりの頃になると、みんなが大きな声で「確認、右、左、右、前」という安全確認をすることができました。これも班の全員にていねいに教えてくれた生活安全課の方々のおかげです。

児童は、横断歩道の渡り方や、路肩駐車をしている車のよけ方などが、よくわかったようでした。

これからも安全に学校に来られるといいですね。事故がないこと、これが1番の願いです。

生活安全課の方々、ありがとうございました。

 

授業参観

本日4月25日(金)は授業参観日です。

朝からソワソワした子供たちが多く、お家の人が来てくれるのを楽しみにしている気持ちが伝わってくるようでした。

昼休みは、低学年の子も高学年の子もみんな、校庭を見て大騒ぎでした。

〔2年生〕元気いっぱいの挨拶でした

〔4年生〕算数でグラフを描きました

〔6年生〕真剣に活動中です

〔1年生〕楽しく活動中です

〔3年生〕国語の勉強中です

〔5年生〕漢字についての学習中です

保護者の皆さん、参観ありがとうございました。

移動図書がありました

本日、昼休みに移動図書がありました。

移動図書とは、図書館が子供たちのために本を持ってきてくれて、学校に居ながら本を借りることができるシステムです。本来は、図書館までが遠くなかなか借りにいけない子供たちのためのシステムだったのですが、最近では、各小学校を回ってくれて、たくさんの子供たちが本を借りることができるようになりました。とてもありがたいシステムですね。

本校は今市図書館の職員の方々が3名でたくさんの本を運んでくれました。昼休みになると、会場である1階の多目的スペースに並べられた本を借りに大桑小の児童も目を輝かせながら来ます。職員の方々に挨拶をした後、まるでディズニーランドの乗り物に乗るかのように走って本をゲットする児童もいました。走っては危ないですが、なんだかうれしいですね。

みんなじっくりと本を眺めたり、ぺらぺらめくったりしながら選んでいました。

そして、本を選んだ児童たちは受付に並び借りることができます。

本を借りた児童は、うれしそうに教室に戻っていきます。

みんな、たくさん本を読んでね。

 

各種学力調査

本日4/17(木)は全校一斉に実施される「全国学力・学習状況調査」の日です。これは「義務教育の水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る」という目的で平成19年度から実施されています。

実施学年は小学6年生と中学3年生です。栃木県では全国学力・学習状況調査に加えて平成26年度から小学4、5年生と中学2年生に「とちぎっ子学習状況調査」も実施しています。また日光市の小学3年生と中学1年生は「NRT(集団基準準拠)テスト」を行っています。

今日は、小中学校とも全国的に学力テストの日なのですね。どうりでどの学校も静かなわけです。

本校も3~6年生の子供たちは頑張りました。見に行くと、集中して解いている子やのりのりで取り組んでいる子、頭を抱えている子など様々でした。お疲れ様です。

6年生の様子

5年生の様子

4年生の様子

3年生の様子