東原中学校Events&News
日光地区新人大会が行われました。
卓球男子、野球、サッカーが3位に、どの部活動も最後までがんばっていました。
高齢者交流学習が行われました
平成6年から24回目になる千本木長寿会との交流学習が行われました。11名の皆様に昔の遊びを教わりました。竹とんぼ、紙人形、お手玉の作り方を教えていただき楽しく遊ぶことができました。最後にお礼の合唱を聞いていただきました。
学校保健委員会が開催されました
「喫煙防止について」保健委員会の喫煙調査のプレゼンテーション。その後、栃木県立がんセンターの神山由香理先生の講話をいただきました。小学校でも生徒は講話を聞いており、中学校でさらに喫煙防止についての考えが深まりました。家族内での喫煙率が約60%を占めています。あらためて家族の方の協力の大切さを痛感しました。
第34回運動会が開催されました
どの競技も真剣で迫力のあるものでした。完全燃焼の運動会でした。
PTA親子奉仕作業が行われました。
校庭をはじめ、花壇や側溝などがきれいになりました。ごくろうさまでした。
第2学期の始業式
始業式では3人の意見発表が行われました。「心にとめる」「体験を生かす」「切り替える」という内容でした。校長先生からは、大会での活躍、地域の方からのお褒めの言葉(大会のバスでのマナー等)最後にサトウイチロウの詩より、美しく自分をそめあげてください・・・という式辞が。その後、総体の準優勝の野球、サッカーの表彰やホッケー部男女の表彰が行われました。
関東中学生ホッケー選手権大会
男子が関東大会優勝。女子が3位に輝きました。おめでとう全国大会出場!
県総合体育大会ホッケー大会が行われました。
男女とも準優勝で関東大会に出場します。
県総体日光地区大会が行われました。
野球とサッカーが準優勝しました。サッカーは28日からの県大会に、野球は8月2日からの県少年野球大会に出場します。
校内少年の主張発表会、部活動激励会が行われました。
各クラスから1名の代表が熱弁をふるいました。聞いている生徒も真剣でした。進行は学芸委員でした。
その後生徒会主催の選手激励会が行われました。最後に円陣を組んで、悔いのない戦いと勝利に向けて気合いを入れていました。
親子講演会行われました
全国Webカンセリング協議会理事長の安川雅史氏をお招きして、インターネット利用の注意点について現実的なお話を伺いました。LINEのやりとりのこわさ、生活習慣に大きく影響するスマホ、実際の犯罪例など、現実の生のお話を聞いて生徒は感じるところが多かったと思います。保護者の方も現実に向き合い考えていました。
オープンスクールが行われました。
本校初めてのオープンスクールでした。1校時から熱心な保護者の方が授業参観に、午前中だけで約90名の参観者でした。忙しい中ありがとうございました。
盲導犬体験学習が行われました
1年生の日光みらい科の授業で盲導犬とその活動について協会の方の説明を聞き、実際に体験をしました。
生け花のボランティアがはじまりました
生徒昇降口に七夕の生け花が、今回は3年生が初挑戦!「和」の心を学びました。
マイ・チャレンジが行われました
2年生が5日間のマイ・チャレンジ(職場体験学習)を実施しました。地域の19の事業所にお世話になりました。
東原カップが行われました
生徒会主催の球技大会が行われました。種目はドッチボール。1年生も堂々と楽しそうに勝負していました。
総体日光地区陸上大会に参加しました。
総合6位の成績を残しました。
小中連携一貫教育の研修会が行われました。
1年生で道徳の授業を公開しその後、授業研究会を行いました。昨年までお世話になった、たくさんの小学校の先生方に見ていただき、生徒は集中して授業に取り組んでいました。
薬物乱用防止教室が行われました
劇団三十六計と本校薬剤師さんによる薬物乱用防止教室が行われました。