東原中学校Events&News
海外からの学校訪問
5月21日(水)、タイのKalasin大学の先生方が本校を訪問しました。地域の方からの依頼で訪問を受け入れ、5名の訪問者が授業を参観しながら、校舎内を見て回りました。生徒が集中して授業を受けている様子に感心していました。
令和7年度 第1回学校運営協議会
5月20日(火)、今年度の第1回学校運営協議会を開催しました。はじめに、市生涯学習課様より学校運営協議会委員任命書が交付されました。その後、委員さんが校内を巡回し、授業の様子等を見ていただきました。
今回は第1回目ということで、校長より学校経営方針の説明があり、委員さんからの質疑の後、経営方針の承認をいただきました。その他、様々なご意見やお話を伺うことができ、有意義な会となりました。今後ともよろしくお願いします。
生徒会 あいさつ運動
5月12(月)~16日(金)にかけて、生徒会活動方針「あいさつとマナーのよい学校」の推進に向けて、生徒会各委員会が1日交代で昇降口に立ち、あいさつ運動を行いました。当番の生徒から登校してきた生徒へ元気にあいさつする姿が見られ、気持ちよく1日のスタートを切ることができました。
令和7年度 PTA常置・学年・運営委員会
5月13日(火)18:30より、PTA常置・学年・運営委員会が開催されました。全体会の後、各常置委員会・学年委員会に分かれて、今年度の委員長・副委員長、事業計画を話し合いました。全体会で報告があった後、運営委員会が開かれ、今後の日程等の確認をしました。お忙しい中ご参加・ご協議いただき、ありがとうございました。1年間、よろしくお願いします。
東日本中学校ホッケー日光大会
5月4日(日)・5日(月)、日光市ホッケー場において東日本中学校ホッケー日光大会が行われ、男子ホッケー部・女子ホッケー部が参加しました。男女ともに予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントに進出しました。男子ホッケー部は14チーム中、第3位、女子ホッケー部は13チーム中、準優勝というすばらしい成績でした。練習の成果を出し切り、最後まで粘り強く戦う姿が印象的でした。御指導いただいたコーチの皆様、応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
避難訓練の実施
5月7日(水)5校時後に避難訓練を実施しました。年度始めの訓練の目的は、避難経路や集合場所、避難時の行動、点呼方法等の確認です。避難指示の放送後、速やかに避難の練習をすることができました。実施後に、災害時はどのような対応をし、どのように避難すればよいか等を振り返りました。
鬼怒川ソフトテニス大会
4月29日(火)、日光市運動公園で行われた鬼怒川ソフトテニス大会において、女子優勝を果たすことができました。日頃の練習の成果を十分に発揮した生徒達を頼もしく思います。あたたかい励ましの応援をありがとうございました。
授業参観・PTA総会・学年PTA
4月28日(月)、授業参観・PTA総会・学年PTAがありました。授業参観は担任の授業で、総合的な学習の発表等の内容でした。その後のPTA総会では、PTA・手をつなぐ親の会・文化体育後援会のR6年度事業や決算報告、今年度の事業計画案や予算案が審議されました。また、新旧役員のあいさつ、PTA功労者表彰が行われました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、運営していただいたPTA役員の皆様、大変お世話になりました。
交通安全・防犯教室
4月22日(火)、校庭において交通安全・防犯教室を行いました。講師として日光市役所生活安全課・日光市トラック協会の皆様をお招きし、講話を聞いたり実演を見たりして交通安全とSNS等の防犯について学びました。
交通指導員さんから、交差点で人が車に巻き込まれてしまう原因や飛び出しによる事故の危険等について、トラックの実演を交えながら教えていただきました。今後も、登下校時の安全に気をつけて通学してほしいと思います。
学力調査の実施
4月17日(木)に、一斉の学力調査:3年生は全国学力・学習調査、2年生は県とちぎっ子学習状況調査、1年生は市NRTテストがありました。3年理科のテストはCBT(タブレットを使ったオンラインテスト)だったので、14日(月)に実施されました。
3年生は国語・数学・理科の3教科、1・2年生は5教科でテストが実施されました。どの教室も真剣に取り組む生徒の姿が見られました。
3年理科 全国学力・学習状況調査CBTの実施
4月14日(月)、3年生において理科の全国学力・学習状況調査が行われました。理科はCBT(タブレットを活用したテスト)での実施のため、他の教科とは別日に行われました。(他教科は17日に行われます。)通信が途切れる場面もありましたが、無事実施することができました。
新入生歓迎会・部活動紹介
4月11日(金)、生徒会主催による新入生歓迎会を行いました。各専門委員会の代表による委員会活動の説明や生徒会役員による生活のきまりの説明、各部活動による部活動紹介など、入学したばかりの1年生にわかりやすく伝えようとしていました。その後の部活動見学には、早速一緒に活動する1年生の姿が見られました。
令和7年度 入学式
4月9日(水)、令和7年度入学式を挙行しました。今年度は87名の新入生が入学し、久しぶりの3クラスでの学級編成となりました。新入生紹介で一人一人名前が呼ばれ、元気な声で返事する新入生の姿が印象的でした。また、在校生・新入生代表の発表を真剣に耳を傾け、立派な態度で式に参加していました。多くのご来賓・PTA役員・保護者の皆様にご参列していただき、誠にありがとうございました。
令和7年度 1学期始業式
4月8日(火)、新任式・1学期始業式が体育館で行われました。新任式では、13名の着任した教職員から自己紹介等のあいさつと生徒会役員による「歓迎のことば」がありました。続いて行われた始業式では、校長式辞や担任等発表がありました。今年度も生徒それぞれが充実した学校生活を送れるよう、教職員一同尽力してまいります。1年間よろしくお願いします。
離任式
3/28(金)9:30~ 体育館にて
今年度、お世話になった先生方9名が、本校から異動されます。春休み中にもかかわらず、多くの生徒が登校し、お世話になった先生方に感謝し、見送りました。
お世話になった先生方、健康でご活躍されることをお祈りしています。ありがとうございました。
修了式
3/24(月)9:10~ 体育館にて
(修了証授与)
・2年1組
・2年2組
・1年1組
・1年2組
(生徒作文発表)
1年を振り返り、来年度の抱負をしっかり発表しました。
・1年生代表
勉強にしっかり取り組み、部活動ではよき先輩になれるようがんばりたい。
・2年代表
受験生として勉強をがんばり、1日1日を大切にしていきたい。
(校長先生の話)
成長著しいこの時期に、自分の目標を心の奥にもって、感情に左右されずにがんばって欲しい。
・校歌斉唱
修了式後、以下の表彰がありました。
・県中学校スポーツ最優秀賞
・県中体連優秀選手(ホッケー)
・古澤育英会奨励賞
・上都賀地区中学校剣道大会
・「絵で伝えよう わたしの町のたからもの」絵画展
・地区書初展
・地区理科研究展覧会
・市人権尊重啓発標語
・市スポーツ協会長杯卓球大会
・上北地区小中学校作品展覧会
研究授業(2-1社会)・(1-1社会)
3/21(金)2クラスで、社会科の研究授業が行われました。
(1校時 2年1組)
授業のねらい:栃木県の魅力について、3つの視点「自然環境」「歴史的景観」「産業」を基に考えること
・栃木県の魅力についてタブレットPCで調べました。
・調べたことや考えたことをグループ内で共有しました。
・グループ代表者が発表し、クラス全体で共有しました。
(4校時 1年1組)
授業のねらい:「持続可能な社会」をブラジルで実現していくために、どんなことを優先的に行っていったらよいか考えること
・「持続可能な社会」とはどのような社会なのかを確認
・アマゾン川流域の開発による熱帯林減少、その影響と保全の取組や新たな課題について調べました。
・熱帯林の保全と経済の発展を両立するための取組について考えました。
卒業式
3/11(火)体育館にて
祝 卒業
3年生69名が卒業を迎え、在校生、教職員、保護者、地域の方々に見守られ、中学校を巣立っていきました。
・卒業証書授与
一人ずつ証書をもらいました。
・校長式辞
3年間の学校生活を通した卒業生の頑張りを話してくださいました。
・PTA会長あいさつ
子どもたちへの愛情あふれるエールを送っていただきました。
・記念品授与
日光市より、一人一人に「印鑑」「チョコレート」が贈られました。
・在校生送辞
敬愛する卒業生へ、生徒会長より祝福の言葉が贈られました。
・卒業生答辞
3年間を振り返り、共に歩んだ全ての人々への感謝の気持ちと、未来への希望が込められていました。
・卒業生合唱「ありがとう」(ファンキー モンキー ベイビーズ)
・卒業生退場
・最後の学活の後、後輩たちに見送られて、校舎をあとにしました。
1年 出張マイチャレンジ
2/28(金)3,4校時
地域の働く方(10事業所から12名来校)を講師に、職業についてや働くことについてなど話をしてもらいました。
1人の講師から20分程度講話をいただき、生徒は3,4校時の授業時間内に3人の講師から話を聞くことができました。
・弁護士
・Youtuber
・保育士
・公務員
・銀行員
・助産師
・自動車整備
・アスリート
・美容師
・飼育員
生徒たちは、真剣に講師の方から話を聞いていました。また、質問を積極的にしていました。それぞれの職業で活躍されている方から直接話を聞くことができて大いに勉強になったことでしょう。
授業後に講師の方から、「生徒の皆さんが、よく話をき、わからないことや聞きたいことなどたくさん質問があり、話す側としてもやりがいがあって楽しかったです。いい時間を過ごせました。」と話してくださいました。
3年生を送る会
2月20日(木) 5,6校時に生徒会主催の「3年生を送る会」が行われました。
3年生のこれまでの学校生活を振り返る「思い出のスライド」が上映されると会場が大きく盛り上がっていました。
3年生代表からは、「高校受検を控えた緊張の中、楽しい一時となりました。」とお礼の言葉が述べられました。
3年 校外活動「地域に貢献する」
2/14(金)5,6校時
地域や地域にある事業所で、何か貢献できないかを考え、計画・実践しました。
各学級の生活班で活動しました。
「地域の子どもたちのためにできること」~地域の保育園で、子どもたちと遊んだり読み聞かせをしたりしました。
「地域のお店のためにできること」~お店のポスターを作成して、掲示してもらいました。
「地域の環境保全のためにできること」~今市地域のクリーン活動を行いました。
2年 立志記念行事
2/4(火)
2年生 立志記念行事が行われました。
〔立志の集い「立志を迎えて」〕 柔道場にて 保護者も参加しました。
・代表生徒の立志作文発表
自分のこれからの生き方についてじっくり考えたことを、堂々と発表できました。
・『決意の一文字』発表
一人一人、選んだ「一文字」への思いを発表しました。
・立志記念合唱 「地球星歌~笑顔のために~」
みんなの気持ちのこもったすばらしい合唱でした。文化祭のクラス合唱からさらに成長を感じました。
〔鹿革を利用した小物づくり〕教室にて
学校ボランティアさんに作り方を教えてもらい、地域素材を活用した記念品を作りました。
(1年生で奥日光の自然維持の取組について学び、その中で鹿が増えている現状も知ったことをきっかけに、今回の活動が計画・実施されました。)
鹿革に金具を取り付けて小物入れに、そして革紐を編んでキーホルダーに仕上げました。
革紐を編むのに苦労していましたが、いい記念品ができました。
〔テーブルマナー教室〕金谷ホテルにて
マナーについて学び、おいしくいただきました。
第3回学校運営協議会
2/3(月)14時30分~16時 2階総合室にて
協議会委員の皆様に集まっていただき、今年度の学校経営等の成果と課題について報告・協議をしました。
・授業見学
協議を始める前に、授業の様子を見学しました。
・協議の様子
活発に意見交換が行われ、来年度につながる協議になりました。
お世話になりました。
1年 食に関する学習
1/31(金)1,2校時
日光市内に勤務する栄養教諭を講師に、食に関する学習をしました。
テーマ「朝食の大切さについて考える」
朝食の働きについて理解を深め、自分の朝食の改善点を考えました。
・1年1組
・1年2組
令和6年度 栃木県中学校スポーツ最優秀賞表彰式
1月28日(火)、栃木県教育会館にて「栃木県中学校スポーツ最優秀賞表彰式」が行われました。
本校ホッケー部が、全国中学生ホッケー大会準優勝の成績を収めたことにより、最優秀賞を受賞しました。
1年 邦楽スクールコンサート
1/24(金)5,6校時 柔道場にて
市内在住の邦楽演奏家を講師に、日本の伝統音楽に触れることで伝統芸術について学びました。
講師の方の和楽器(箏・三味線・尺八)の演奏を聴きました。(曲目「六段の調べ」など)
次に、楽器の紹介と奏法の説明について学びました。
箏の手ほどきを受け、体験演奏をしました。(曲は「荒城の月」)
1年1組
1年2組
2年 食に関する学習
1/23(木)1,2校時
市内の学校に勤務する栄養教諭を講師に、食について学習しました。
テーマ「アスリートの食事と中学生の食事」~中学生に必要な栄養素や食事量を知り、自分の食生活を見直すこと~
2年1組
2年2組
研究授業(1年1組 数学)
1/21(火)1校時 教室にて
〔授業のねらい〕おうぎ形の面積の求め方がわかり、その求め方を説明すること
学習問題「MサイズとLサイズのピザ1切れを比べると、どちらの方が大きいのか?」
各自で考えて、その後グループで考えを共有しました。自分の考えを説明し合い、よりよい方法について考えました。
MサイズとLサイズのピザ1切れの大きさ(面積)を発表し、どちらが大きいか確認しました。
一般的におうぎ形の面積をどのように求めたらよいか考え、求め方をグループや全体で共有した後、練習問題を解きました。
1年1組 研究授業(英語)
1/8(水)4校時 教室にて
〔授業のねらい〕冬休みの出来事について、いつ・どこで・誰となどの具体的な情報を加えて、過去形の動詞を使って英文をつくること
・学習のめあてを確認します。
・ペア活動を通して、いろいろな例文を知り、それらを参考にして文章表現の理解を図ります。
・最後に「自分が経験した冬休みの出来事」について、英文をつくります。
・この後、作った英文を紹介し合う予定です。
3学期初日の研究授業でしたが、しっかり学習に取り組んでいました。
3学期始業式
1/8(水)8:30~ 体育館にて
〔始業式〕
新年を迎え、令和7年のスタートです。
(作文発表)
・1年生代表
3つの目標:勉強をがんばり、今までの定期テストの反省を生かすこと。部活動で先生や先輩に頼りすぎず自分ですすめていくこと。当たり前のことをしっかりおこなっていくこと。
・2年生代表
3つの目標:自主学習をしっかりすること。本を10冊読むこと。部活動では、仲間と協力し信頼し合えるようにしっかり練習に取り組んでいくこと。
・3年生代表
今までがんばったことと抱負:生徒会活動やリーダーとしての取組などいろいろなことに挑戦してきた。経験が力になると思うので、得意なことばかりでなく苦手な事にも挑戦すること、やってみること。仲間と共に過ごすことで心の支えになることがたくさんあった。残り少ない中学校生活を大切に仲間と過ごしたい。
(校長先生の話)
3年生 3学期は短いが、入試・卒業を迎える大切な時期。残り少ないが大切にすごしてほしい。
2年生 最上級生としての心構えをもつ時期。初めからあきらめず、物事に臨んでほしい。
1年生 新入生の先輩として恥ずかしくない人になってほしい。
・今回から、ピアノ伴奏者が2年生へ引き継がれれました。
玄関 生け花(1月)
1/7(火)夕方
新学期前日に、環境を整えてくださいました。
新年らしい雰囲気が漂います。
2学期終業式・生徒会任命式
12/25(水)11:40~ 体育館にて
授業を3時間行ってから、2学期の終業式を行いました。
〔終業式〕
学年代表生徒の作文発表
2学期を振り返り、冬休みにがんばることをしっかり述べました。
・1年生
応援団、クラス合唱のパートリーダーとしてがんばった。休み中は苦手教科の克服と毎日のランニングをしたい。
・2年生
定期テストで目標を達成できるように、また部活動の2月の大会に向けてがんばりたい。
・3年生
文化祭では理科研究の展示発表と先生方の歌が印象深かった。学年隠し芸大会では普段見られないみんなの姿があり、楽しかった。3学期は希望の進路にすすめるようラストスパートする。
校長先生の話
2学期はいろいろな行事があったが、特に運動会、文化祭の一つ一つの場面がとてもすばらしく、生徒会テーマ「進取果敢~失敗を恐れず、物事に挑戦する~」を具現化する取組となった。1日1日の小さな成長の積み重ねを大切にすることを忘れず、新たな目標をもってほしい。
・国歌・校歌のピアノ伴奏は3年生生徒の最後の伴奏となりました。今まですばらしい演奏をありがとう。
3学期から2年生生徒へバトンタッチします。
〔生徒会任命式〕
新役員に任命書授与
新旧役員あいさつ
・旧役員の皆さん 学校生活がよりよくなるよう力を尽くしました。
新役員のみなさん これからよろしくお願いします。
日光りーだーず活動
12/22(日) イオンにて
日光市のりーだーずのハロクリパーティー(ハロウィーンとクリスマスのイベント)が行われていました。本校の生徒も活動していました。思い思いの仮装で楽しい雰囲気を醸し出していました。
生徒会役員選挙 立会演説会・投票
12/20(金)
6校時~ 立会演説会 体育館にて
・会長立候補者
・副会長立候補者
どの生徒も、自分の考えをしっかり話しており、たのもしさが感じられました。
・投票の様子 各学年ごとに投票
厳正に行いました。(投票用紙の受け取り→記入→投票)
(選挙管理委員会の運営の様子)
選挙までの準備がしっかりなされ、滞りなく行うことができました。
全校集会(表彰伝達)
12/18(水)帰りの会後 体育館にて
以下の部活動の大会、作文コンクール、書道展等の入賞について、表彰を行いました。
・ホッケー部男子 関東中学生新人ホッケー選手権大会
・吹奏楽部 県学校音楽祭中央祭
・吹奏楽部1,2年 県北地区アンサンブルコンテスト
・ソフトテニス部 地区1年生大会
・税についての作文
・読書感想文地区コンクール
・下野書道展
おめでとうございした。
研究授業(2-2 音楽)
12/16(月)5校時 音楽室にて
音楽の「鑑賞」の分野での研究授業がありました。
題材は、交響曲第5番ハ短調『運命』(ベートーヴェン作曲)
学習のねらい:各楽章の音楽の特徴から、自分のイメージする呼び名を考えて、この交響曲が『運命』と呼ばれる理由を探ること
・グループごとに割り当てられた楽章の音楽をタブレットを使って聴いて、曲のイメージを感じ取り「呼び名」をつけます。
・グループを組み替えて各楽章のイメージと「呼び名」について伝え合いました。
・グループで伝え合ったことを発表し聞き合いました。皆で共有したことでイメージがさらに深まりました。
・授業の終末に、この交響曲が『運命』と呼ばれる理由について個人で考えました。
授業参観・第2回学校運営協議会
12/12(木)午後
5校時:2学年 親子講演会「命の尊さ~生まれてきてくれてありがとう」
柔道場にて(講師は栃木県助産師会の助産師さん)
6校時:全学年 授業参観
・1年1組 英語「英単語カードを使って、文をつくろう」
・1年2組 国語「文の組み立て~わかりやすい文章にするには~」
・2年 総合的な学習の時間「マイ・チャレンジを終えて~発表会~」
・3組1組 社会「自分たちの好きな商品のキャッチコピーを考えよう」
・3年2組 国語「ビブリオバトル『読書のすすめ』」
【学校運営協議会】14:20~ 2階総合室にて
学校運営委員さん来校。協議の前に、6校時の授業を保護者と一緒に観てもらいました。
その後、「2学期の学校教育活動」について学校側と地域コーディネーターさんから報告し、それらをもとに協議しました。
あいさつ運動~日光アイスバックスとともに~
12/11(水)8:00~
「あいさつとマナーのよい学校」の実現に向け、生徒会各委員会で、登校時の「あいさつ運動」を行っています。この日は、その活動に日光アイスバックスの協力と応援が加わりました。
2年保護者ボランティア活動
12/5(木)13:30~15:30 被服室にて
来年2月に実施予定の2学年立志記念行事「鹿革を利用した小物づくり」に向けて、2年生保護者ボランティアさんが下準備を行いました。
・地域コーディネーターさん2名を講師に作業の手順を教わり、鹿革を小物づくりに使う大きさに裁断しました。
皆さん手際よく作業をしてくれ、予定時間の半分ほどで準備が済みました。
ご協力ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(2年生)
11/28(木)6校時 柔道場にて
学校薬剤師さんを講師に、「未成年の飲酒による心身への影響や医薬品の適正使用」について学習しました。
薬を水以外の物で飲んだときに、どうなるかの実験もしました。
避難訓練(地震・火災)
11/27(水)昼休み
地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
地震はいつ起こるかわかりません。もしものときに命を守る行動をとれるようにしていきましょう。
3年生 立冬隠し芸大会
11/26(火)5,6校時 体育館にて
有志の生徒が,自分の特技を生かした発表をし、互いに楽しみました。
サブテーマは「みんなで受験を乗り越えよう」です。
・書道パフォーマンス
・バンド
・全力体操
・コント
・ソロ弾き語り
・ダンス
・モダンダンス
・ピアノ連弾
・全力ソーラン
・運営、裏方の生徒たち
新入生保護者説明会
11/25(月)13:30~ 体育館にて
令和7年度新入生保護者対象の説明会が行われました。
入学前に中学校の様子を聞き、これから準備することについて、確認してもらいました。
来年度の1学年は3クラスになる予定です。入学を楽しみにしています。
国税関係納税表彰式
11/14(木)14:30~ 鹿沼商工会議所アザレアホールにて
出品した「税についての作文」が
・栃木県教育委員会教育長賞
・栃木県納税貯蓄組合連合会会長賞
・関東信越税理士会鹿沼支部支部局長賞 に輝きました。
また、学校賞もいただきました。
研究授業(1年男子保健体育)
11/20(水)2校時 体育館にて
単元「球技(バレーボール)」
授業のねらい:ボールをつないでゲームができるようにすること
ボールをつなぐにはどうしたらよいか、動画をチェックしました。
うまくボールをつなぎ、楽しくゲームをすることを目指します。
1年 高齢者交流会(総合的な学習の時間)
11/19(火)5,6校時 体育館にて
千本木長寿会の皆様と『ボッチャ』を行いました。
『ボッチャ』とは、赤チームと青チームに分かれ、自分のチーム色のボールを投げ、それが白色の「ジャックボール」にいかに近づけるかを競うゲームです。(カーリングに少し似ています。)
・ルールを教えてもらいました。
・実践の様子
千本木長寿会の皆様とともにボッチャを楽しみました。
・ゲーム後、歌のプレゼントをしました。
長寿会の皆様にボッチャを教えてもらったり、一緒にゲームしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
3年社会科「日光市議会報告会」
11/18(月)3校時 3年各教室
3年生の社会科の授業で、「日光市議会報告会」を実施しました。
学習課題「日光市の予算を使い、人口を増加させるために必要な施策について考えよう」
議員さんの自己紹介、そしてや授業の趣旨・市議会議員の職務について説明を受けました。
そして、学習課題について生徒同士で考えました。
グループごとの発表をし、その後、議員さんから授業の感想を伝えてもらいました。
議員さんも生徒の意見をパチリ
日光市の将来をしっかり考えることができた授業になりました。
議員の皆様、お世話になりました。
日光市学校音楽祭
11/1(金)今市文化会館・大ホールにて
日光市の小中学校が集まり、音楽祭が催されました。本校吹奏楽部にとっては、今年度を締めくくるステージ(3年生は最後の演奏)でした。
(曲目)
・「エリントン・メモリーズ」
・「We Are コンフィデンスマン」
スイングのリズムに乗って、テンションが上がる明るく軽快な演奏でした。各楽器のソロも光りました。
研究授業(2年女子保健体育)
10/31(木)4校時 体育館にて
学習のねらい:群(ぐん)の変化をダンスで表現するために、どのような動きが効果的か考えてダンスをすること
群(ぐん)の変化のイメージとは・・・(例)小魚の群れが泳いでいる、その群が速いスピードで動いたり、急に止まったり、あちこちに散らばったりする様子
どんなイメージをもって表現するか、話し合う。
構想が固まったら、表現してみて、動きを確かめていく
学習を振り返る
栃木県学校音楽祭 中央祭
10月29日(火)、宇都宮市文化会館にて栃木県学校音楽祭中央祭が行われました。
本校吹奏楽部は、上都賀地区の代表として出場しました。とても素晴らしい演奏でした。
演奏後の生徒の表情は、やりきった達成感と安堵感で、にこやかでした。