東原中学校Events&News
道徳研究授業
11/10(水) 3年2組で、白鷗大学の先生による道徳の提案授業が行われました。
テーマは「美しいものや気高いものに感動する心・人間の力を越えたものに対する畏敬の念」です。
難しいテーマでしたが、生徒たちはよく考えながら授業に取り組みました。
放課後は授業を振り返って、先生たちの勉強会を行いました。
1年生 遠足(益子・茂木)
11/9(火)1年生の遠足を実施しました。予定変更や延期が続きましたが、ようやく実施できました。
益子では益子焼きの手びねり体験をしました。作品を乾燥・釉薬掛け・焼き等をしてもらい、1月後くらいに手元に届く予定です。
1-1
1-2
ツインリンク茂木では、班ごとにアトラクション体験などを楽しみました。
あいにくの雨でしたが、生徒たちは天気に負けず楽しみました。印象に残る遠足になったことでしょう。
出張マイ・チャレンジ
11月9日(火)午後、2年生は出張マイ・チャレンジを行いました。
出張マイ・チャレンジでは、様々な職業の方から専門的な話を聞くことをとおして、職業人としての誇りを感じ取らせるとともに、各職業などの特性を知り、今後の職業選択に活かせるようにすることや、地域の産業や働く人々に関心を持ち、感謝の気持ちを育てること、日光市の地域の特性を捉えさせることなどをねらいとして、8人の方に講師をお願いし、講話をしていただきました。
大門苺園(大門 勇人)様
日光八木澤ファーム(八木澤 裕史)様
農業(吉原 浩之)様
片山酒造(片山 智之)様
男体自動車(池田 弘二)様
野中給油所(野中 忠明)様
はせがわ調剤薬局今市本町店(長谷川 敬)様
たんぽぽ鍼灸整骨院(谷中田 将太)様
お忙しい中、御講話、ありがとうございました。
文化祭③(展示見学)
各学年の行事のレポート、美術作品、理科研究、書道など、がんばりの成果が披露されました。
地域の方の素敵な作品も展示させてもらいました。
ご協力ありがとうございました。
文化祭②(午後ステージ発表)
〔吹奏楽部演奏〕
今年度最後のステージ。心を一つにして歌うように楽器を奏でた素敵な演奏でした。
〔生徒会イベント〕
「あいさつをテーマにした演劇」
クオリティの高い劇で、観客全員がステージに引き込まれました。
〔有志ステージ〕
普段は見られない特技を披露してくれました。素晴らしかった。
MCS「ダンス」 #推し部「歌」 青春ループ「歌」
Pure◇Step「演奏」 チームえすたぶりっっっ emotions「ダンス」
っっしゅ「ダンス」
〔星野Tとゆかいな仲間たち〕
幕間を楽しませてくれました。
文化祭①(午前ステージ発表)
10/29(金)文化祭が行われました。
昨年はできなかった文化祭。できることを考えながら準備し、
東原中学校の生徒の力を感じさせる素晴らしい行事になりました。
〔少年の主張発表〕
〔英語スピーチ発表〕
〔保健委員会による発表〕テーマ『新型コロナウイルスとわたしたち~今後の生活を考える~』
〔合唱発表〕
今年度は、発表会として、各クラス1曲を仕上げていきました。みんなで歌えることに感謝。
1-1「翼をください」
1-2「君をのせて」
2-2「ふるさと」
2-1「風がふいている」
3-2「旅立ちの時」
3-1「手紙」
県学校音楽祭中央祭(合奏の部)出演
10/26(火)吹奏楽部が上都賀地区の代表として、県学校音楽祭中央祭に参加してきました。
部員12人の演奏ですが、人数の多いバンドに引けを取らない素晴らしい演奏ができました。
帰校後に3年生部員に感想を聞いたところ、「楽しかった」と話してくれました。
演奏後、みな晴れやかな表情ですね。
日光地区新人陸上大会
10月24日(日)、今市青少年スポーツセンターで日光地区新人陸上大会が開催されました。
今年度は日曜日の開催となったためクラブ活動や練習試合など数多くあったため、本校の出場者は6人となりました
が、各個人がそれぞれのパホーマンスを遺憾なく発揮し良い成績を収めることができました。来年度の春季大会では
さらに頑張りたいとの反省もあり充実した大会になりました。お疲れ様でした。
教育実習(道徳の授業)
10/22(金)教育実習生が道徳の授業に挑戦しました。
授業の準備を整えて、落ち着いて授業を実践しました。
がんばっています。
花植え(美化委員会&ボランティアコラボ企画)
10/22(金)
美化委員とボランティアに方々により、パンジーとベゴニアの花の苗をプランターや花だんに植えました。
○生徒の作業の事前準備や体育館前花だん整備等はボランティアの方が行いました。
40分弱の作業で終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
○放課後は美化委員の生徒の番です。パンジーの苗をプランターに植えました。
寒さに負けず大きく育ち、きれいな花を見せてくれることでしょう。
日光地区駅伝大会
本日、地区駅伝大会が丸山公園で開催されました。
本校は選抜チームで挑み、全員が自分の力を全て発揮することができ、頑張ることができました。
お疲れ様でした。
有志発表オーディション
10/15(金)放課後
文化祭有志発表に向けて、オーディションがありました。
ダンス・歌・楽器演奏など6団体。着々と文化祭の準備が進められています。
放課後の合唱練習①
今週から、文化祭の合唱発表会に向けた練習が始まっています。
2年生講演会
10/14(木)
2年生の総合的な学習の時間に、日光青年会議所主催の講演会が行われました。
講師:慶応義塾大学環境情報学部・露木志奈 様
テーマ「環境と気候変動について」
現在起こっている環境問題について、未来を生きる中学生に考えてほしいという思いを持って
話してくださいました。
自分たちは何ができるのかを考える良い機会になったことでしょう。
千本木長寿会の活動
10/8(金)
千本木長寿会の皆様が学校周りの植え込みを整えてくれました。
見違えるようにきれいになりました。
いつもありがとうございます。
修学旅行3日目③
クラス行動を終え、みんなで昼食です。
たくさんの思い出とともに、家路につきます。
修学旅行3日目②
クラス別行動・清水寺でのショット
清水寺の参道で、お土産の買い物をしました。
雨予報が曇りになりました。ついていますね。
修学旅行3日目①
昨日は、みな元気に班別行動を終えました。何よりです。
まずは昨夜の夕食風景から
夕食後の清水焼絵付け体験の様子
数週間後に焼きあがった陶器が届きます。楽しみですね。
本日、朝食の様子です。
最終日 クラス別学習開始 京都を十分楽しんでほしいですね。
修学旅行2日目③
班別行動から、みな無事で元気に戻ってきました。
6時から夕食、その後宿にて、清水焼絵付け体験を行います。
また明日お伝えします。
修学旅行2日目②
ランチは「祇園かがり火」にみんなが集まりました。
雰囲気のいいところだそうです。みんな元気です。
〔昼食〕
修学旅行2日目①
昨日の奈良公園班別活動では、どの班も5分前行動をとり、元気で活動したとのことです。
〔昨日・夕食の様子〕
〔2日目・朝食の様子〕
〔京都班別行動開始〕
時間通りに、元気に出発しました。
京都はいい天気で、半袖ででも暑いとのことです。
修学旅行1日目②
1日目 奈良での活動を終え、魚岩旅館に到着です。
一休みしたら、夕食・入浴です。楽しみですね。
修学旅行1日目①
昼食~みんな一緒にランチです。しっかり食べて午後の班行動に備えてね。
奈良 ~奈良公園内グループ活動中です。写真は東大寺大仏殿。
3学年 修学旅行出発
10/11(月)いよいよ修学旅行の始まり。みな元気で出発しました。
宇都宮駅
東北新幹線
2学年遠足・1年日光探訪の様子
10/8(金)秋晴れの中、2年生は那須ハイランドパークへ、1年生は奥日光へ行ってきました。
〔2年生〕
〔1年生〕
遠足と日光探訪へ出発
本日、1年生は日光探訪(奥日光)、2年生は遠足(那須)へ無事出発しました。
1年生
2年生
学校保健委員会
10/7(木)15時45分~
『新型コロナウイルスとわたしたち~今後の生活を考える~』をテーマに学校保健委員会を行いました。
保健委員3年生が生徒アンケート(新型コロナウイルス感染症に関連する実態調査)を発表しました。
その後、意見や感想等の交換をしました。
最後に学校薬剤師さんから新型コロナウイルス感染症について、指導助言をいただきました。
免疫力が1番の力になると話されていました。免疫力を高めるためは〈睡眠・栄養・心の健康〉が大切。
文化祭で学校保健委員会で学んだことを保健委員が発表します。
3学年 薬物乱用防止教室
10/7(木)
学校薬剤師さんから
・薬物乱用の危険性
・医薬品の正しい使い方 などについて学びました。
実験を交えて分かりやすく話してくださいました。
玄関の生け花(10/5)
学校ボランティアさんが秋の花を玄関にいけてくれました。
学校課題推進(道徳研究授業)
9/24(金)3年1組にて道徳の研究授業を行いました。
道徳教材「あるレジ打ちの女性」を通して、『働く上で、本当に大切なことは何か』について考えました。
〔授業の様子〕
〔授業後の先生方の勉強会〕
玄関の生け花(十五夜)
9/21(火)学校ボランティアさんが玄関に十五夜かざりをしてくれました。
9/21(火)秋晴れの日光連山
【校舎4階からの眺め】
9/15(水)学校課題(道徳)研究推進
道徳の授業の進め方について、先生方の勉強会がありました。
5校時に3-2の道徳を参観し、放課後によりよい授業づくりに向けて話し合いました。
生徒たちは小グループで意見交換し、先生の意問いかけにじっくり考えながら学習しました。
(授業の様子)
(放課後の勉強会)
運動会⑥(係活動)
(係活動)
競技ばかりでなく、自分の役割にも主体的に取り組みました。
運動会⑤(選抜リレー・閉会式)
(選抜リレー)
最終種目、精鋭たちの真剣勝負です。
(閉会式)
みんなで力を合わせ、楽しむことができました。
運動会ができたことに感謝。
運動会④(綱引き)
(綱引き)
間隔をとって、純粋に力くらべの綱引きです。
どんなメンバー構成にするか、チームごとに作戦を立てての勝負となりました。
運動会③(アイディア走・クラス対抗リレー)
(アイディア走)
運に味方されたのは誰でしょう?
(クラス対抗リレー)
心を一つにバトンをつなぎました。
運動会②(徒競走)
ドキドキの徒競走。みんな本気で走りました。
運動会①
9/10(金)1日延期し、秋の晴天の下、運動会が行われました。
(運動会スローガン・学級旗)
(開会式)
運動会準備
9/8(水)1校時に運動会の準備を行いました。
運動会は、天気の関係で1日延期し、9/10(金)に行います。
準備はバッチリです。
運動会予行練習
9/6(月)運動会に向けて、競技の確認や係の仕事の確認をするために、予行練習が行われました。
途中で雨になり、体育館にて開閉開式の確認をしました。
(全体集合・予行練習の確認や諸注意)
(距離を十分にとっての綱引き) (準備係の様子)
(放送係) (開閉開式練習・体育館にて)
生徒会委員会活動
9/3(金)朝の授業前に、委員会ごとに運動会の準備や通常の活動をすすめました。
9/6(月)~9/10(金)までの下校時間等の確認
行事予定・日課・下校時間が確認できます。
オンライン学習に向けて(配信試行)
9/2(木)クラスごとに担任(副担任)の先生と帰宅した生徒とをオンラインでつなぐ試行をしました。
うまくつながったでしょうか。
運動会に向けて
9/2(木)赤組・青組に分かれて、競技に向けた作戦会議をしました。
オンライン学習準備(生徒)
9/1(水)オンライン学習の準備のために、タブレットの使い方についてクラスごとに学習しました。
オンライン学習準備(先生)
8/31(火)オンライン学習に備えて、先生たちが放課後勉強会を行っています。
運動会に向けて
8/31(火)生徒会委員会ごとに運動会の準備がスタートしました。
各係ごとに分担になった係の活動を行いました。
役割分担決め・校庭整備・テント設営・準備物作成など。
道徳の研究授業に向けて
8/25(水)放課後 道徳の授業の勉強会を行いました。
2学期1日目から、先生方はよりよい授業づくりに向けて頑張っています。
2学期 第1日目(始業式・表彰式・給食の様子)
8/25(水)2学期がスタートしました。生徒たちはみな元気に登校し、始業式が行われました。
代表生徒の2学期の抱負の発表がありました。目標を持って頑張っていきましょう。
始業式後、表彰式がありました。
男子ホッケー部:全国大会 準優勝 関東大会 優勝 女子ホッケー部:関東大会 優勝
吹奏楽部:県吹奏楽コンクール 金賞
男子ホッケー部 全国大会準優勝報告会 部長から全校生徒に報告がされました。
※非常事態宣言下のため、今週は給食後下校になります。
(給食の様子)
30人以上のクラスは、1クラスを2つに分けて給食を食べました。感染リスクを極力小さくしています。