東原中学校Events&News
高架水槽工事終了間近
古い水槽 35年間ありがとうございました。新しい高架水槽が運ばれてきて、大型クレーンで設置されました。
体育館に水道が・・・。
こんな校庭見たことありません
杉並木マラソン大会のために校庭がお色直し。参加するみなさん!元気にがんばってください。
総体結果です。
地区総合体育大会
野 球 優勝!
ソフトテニス・剣道(男女) 予選を頑張るものの決勝進出ならず
サッカー・バスケットボール 予選を頑張るものの決勝へ進出ならず
卓球 団体5位
県総合体育大会
ホッケー(男女) 3位
野球 一回戦 延長に入るも延長特別ルールの中で敗退
※吹奏楽部
8月8日栃木県吹奏楽コンクールに向け、猛練習中!




野 球 優勝!
ソフトテニス・剣道(男女) 予選を頑張るものの決勝進出ならず
サッカー・バスケットボール 予選を頑張るものの決勝へ進出ならず
卓球 団体5位
県総合体育大会
ホッケー(男女) 3位
野球 一回戦 延長に入るも延長特別ルールの中で敗退
※吹奏楽部
8月8日栃木県吹奏楽コンクールに向け、猛練習中!
熱中症を防ぎ、充実した夏休みに
熱中症注意目安を設置しました。積極的に活用してください。
1 こまめな給水(のどが渇いてからでは遅い)
2 電解質の補給(スポーツドリンクで)
3 具合が悪そうな友達には休息を呼びかけて!


左 暑さ指数(WBGT)を計測できます。WBGT31℃を超えるときは部活動を中止します。
右 昇降口に設置した温度計です。活用してください。
1 こまめな給水(のどが渇いてからでは遅い)
2 電解質の補給(スポーツドリンクで)
3 具合が悪そうな友達には休息を呼びかけて!
左 暑さ指数(WBGT)を計測できます。WBGT31℃を超えるときは部活動を中止します。
右 昇降口に設置した温度計です。活用してください。
親子講演会が行われました
7月11日(水)のオープンスクールに合わせ、親子講演会が行われました。
1年生は、本校の秋元教諭(日光市人権教育推進教員)から『性の多様性』について学びました。講演会では、性について考えながら個々の存在を認め合うことができることをねらいとして授業を展開しました。
学習後の振り返りでは、『男だから、女だからと差別をしないで平等にすることが大切だとあらためて分かった。」「会話の中で差別的な用語が出てきたら注意をしてやめてもらうように話そうと思いました。」などの記述がありました。
3年生は『思春期の心と体』を学習内容として、保健師の菱沼妙子先生にご指導をいただきました。生徒は「異性を大切にしなくてはいけないと思った。」「自分に関係のあることだからきちんとした知識をもたなくてはいけないと思った。」など授業後の振り返りで書いていました。

1年生は、本校の秋元教諭(日光市人権教育推進教員)から『性の多様性』について学びました。講演会では、性について考えながら個々の存在を認め合うことができることをねらいとして授業を展開しました。
学習後の振り返りでは、『男だから、女だからと差別をしないで平等にすることが大切だとあらためて分かった。」「会話の中で差別的な用語が出てきたら注意をしてやめてもらうように話そうと思いました。」などの記述がありました。
3年生は『思春期の心と体』を学習内容として、保健師の菱沼妙子先生にご指導をいただきました。生徒は「異性を大切にしなくてはいけないと思った。」「自分に関係のあることだからきちんとした知識をもたなくてはいけないと思った。」など授業後の振り返りで書いていました。
1年生 水泳教室
今市スイミングスクールで、2回目の水泳教室が行われました。プールのない本校では、これが最後の水泳の授業になってしまいます。1年生はスクールの先生の話を良く聞いて熱心に泳いでいました。

マイチャレンジ
「働くことの尊さを実感し、社会のためになることを積極的に行う態度を養う」を第1番目の目標として行われました。多くの事業所の皆様にご協力いただき充実した学習が行うことができました。地域に育てられる東原中学校です。
1年1組で校内道徳研修会を行いました
白鷗大学の中山和彦先生に「二度と通らない旅人」を教材に『人間としてよりよく生きる喜び」について考える授業を行っていただきました。その授業をもとに職員で研修を行いました。1年1組の生徒はよく話し合い、積極的に意見を出して磨き合う授業を見せてくれました。
PTA運営委員会が開かれました。
7月2日(月)にPTA運営委員会が開かれ、運動会に向けた準備について話し合いがなされました。また、同日PTA本部役員会で、学校から『PTA会費で総合室への扇風機設置を要望』いたしました。本部役員会で了解いただき、運営委員会で報告していただきました。夏休み前に設置する予定です。
1年浴衣教室
田澤ひめ先生、上吉原美知代先生、江田春美先生、蛭田京子先生に来校いただき、浴衣教室が行われました。男子は比較的簡単に装うことができましたが、女子は丈の調節と、帯づくりが加わり、かなり苦心しておりました。さて、その感想は・・・・。写真を見ていただければ分かっていただけますね。鮮明な写真が載せられないのが残念。


新体力テスト
交通教室
4月13日(金)交通教室が行われました。
トラック協会の皆様、日光市生活安全課の皆様においでいただき、車両特性について伺いました。
死角、内輪差、制動距離について実際のトラックで実験をしていただきました。
トラック協会の皆様、日光市生活安全課の皆様においでいただき、車両特性について伺いました。
死角、内輪差、制動距離について実際のトラックで実験をしていただきました。
4月10日(火)入学式
今年度は64名の新入生を迎えました。

第34回卒業証書授与式が行われました。
3年生を送る会が行われました
1,2年生中心の新生徒会役員の初仕事が3年生を送る会です。企画から運営まで試行錯誤しながら会をもり立てました。
また、ここに東原中学校の伝統がうまく引き継がれていきました。
「楽しい中学校生活を送るために」の講話
全校集会の場で、本校スクールカウンセラーの先生より講話をいただきました。中学生という思春期の不安定さ、それをどう乗り越えるか。人の心を傷つけてしまう例、いじめは犯罪行為になることも。命の大切さ等、生徒は真剣に先生の講話を聞いていました。その後、教室で講話のふりかえりを書きました。早速、スクールカウンセラーの先生に相談したい生徒が数名出てきました。
2年生立志関係行事
立志式、手紙の交換、テーブルマナー教室、2日目は戦場ヶ原でクロスカントリーを満喫しました。2年生としての自覚を新たにできた行事でした。ちょっぴり、大人の仲間入りをした気分になりました。
1年生で親子陶芸教室が開かれました
親子給食の後、記念に足尾焼きを行いました。作品の焼き上がりが楽しみです。正三窯の皆様ご指導をありがとうございました。
生徒会立会演説会、役員任命式
ポスター掲示、政見放送、立会演説会を経て役員選挙が行われました。任命式では旧役員と新役員の引き継ぎが行われました。選挙管理委員のみなさんごくろうさまでした。旧役員の皆さん本当にごくろうさまでした。新役員の生徒会に期待します。