ブログ

学校の様子(R7)

県総体(サッカー)1回戦 勝利おめでとう

7月11日 県総体サッカー1回戦が丸山公園サッカーグラウンドで行われました。1回戦の相手は茂木中でした。キャプテンを中心に声をかけあいボールへの集中力も高い爽やかなチームでした。藤原中・東原中・日光中合同チームで臨んだ試合は、拮抗しましたが、フリーキックという好機を活かし、1-0で1回戦を突破することができました。多くの方からの声援も力になりました。明日は、鹿沼にあるサンエコ自然の森サッカー場で11:00から2回戦が行われます。対戦相手は、豊郷中です。一戦一戦仲間と力を合わせて戦うことで、チーム力をあげていってください。勝利を目指して頑張っている皆さんを精一杯応援しています。

 

藤中 アグリ(ぐんぐん育つ夏野菜)

駐車場の脇のスペースと1階ベランダに設置している緑のカーテンから夏野菜がぐんぐん育ち、収穫の時期を迎えています。どのように収穫したら良いのか調べたり、どのような調理方法があるのか調べたりと学びの場にもなっています。

授業参観(情報モラル教室)

7月8日(火)授業参観では、全学年情報モラル教室を行いました。講師は、各教室毎に異なり今市警察署須藤謙一様、(株)スキット学校DX推進支援部ICT支援課長 小針 佳子様、とちぎ未来づくり財団本部事務局 今井裕一様、渡邊和穂様の4名の方にお願いしました。私たちの生活に、スマホやインターネットは欠かすことのできないものになっています。だからこそ、どのように使用するのか(頭ではわかっていても)を考える良いきっかけにしてほしいです。

性に関する講話

7月4日(金)藤岡容子助産師様を講師に迎えて、性に関する講話を行いました。今回は、より良い関係について考えよう~望ましい交際~と題した内容でした。

朝カフェ5回目

7月3日(木)今回の朝カフェでは、防災パンが紹介されました。また、ドリップされたブラックコーヒー(ホット)がおいしいとおかわりする生徒が多く見られたり、バナナが人気だったという話もきこえてきました。朝カフェで過ごしながら、七夕の短冊を書いて壁に飾る生徒の姿もありました。

 

朝カフェ会場にギャラリー誕生

日光市職員でもあり下野写真協力会員でもある北山建穂様のお写真を、藤原中学校に譲っていただき「北山建穂ギャラリー」として掲示させていただきました。北山様をご紹介いただいた学校運営協議会委員兼藤原公民館長の斎藤和義様にも感謝申し上げます。また、生徒たちの折ったあじさいの花の折り紙も、朝カフェ会場を賑わせています。

明治安田生命の皆さま ありがとうございます

6月30日(月)明治安田生命の10名の方々が学校に来てくださり、清掃ボランティアとしてベランダ側の窓掃除をしてくださいました。日頃、ベランダ側の窓掃除まで手が回っていなかったので大変助かりました。本日は、気温34度、WBGT28度と大変暑い中での45分間の清掃作業でした。本当にありがとうございました。

7、8月の予定

美術部が作成してくださった、7、8月の予定です。はやいもので、1学期もあとわずかです。夏休みまでにやり残しがないよう、計画的に活動できると良いと思っています。

日光地区総合体育大会 3年間の部活動への思いをかけて

6月20日、21日に、日光地区総合体育大会が行われました。本校の生徒も、これまでの練習の成果を発揮するべく大会に臨みました。サッカーが優勝し、県大会へ駒を進めました。7月11日に行われる県大会での活躍を応援しています。

残念ながらも、県大会出場とならなかったチームも、部活動で学んだことを今後に活かしてほしいと思います。

ここに掲載できなかった写真は、昇降口のTVに映し出します。

駐車場の花壇 夏version

本校駐車場脇の花壇に、春はビオラが色とりどりで美しく咲いていましたが、夏になって千日草とマリーゴールドの花が鮮やかに太陽の日を浴びています。美しく保つために、手入れをしてくださっている中村さん。ありがとうございます。

駐車場脇 農園 野菜収穫

5月に植えた、野菜の苗がぐんぐん育ち、実をつけました。自立学習という授業の中で、物の売り買いについて学ぶ体験も行いました。先生相手に、野菜販売の店主となった生徒たちの笑顔が輝いていました。

藤栗地区眼科・耳鼻科検診

鬼怒川小、下原小、三依小中、湯西川中、藤原中の児童生徒が、藤原中学校に集まってくださり耳鼻科検診が行われました。三依中と湯西川中の生徒は、本校生徒たちと給食を共にし、6校時の授業を一緒に受けました。本校の生徒にとって、とても有意義な時間だったという感想を聞きました。また、次も一緒に学び合えたらと思います。

朝カフェ 本年度 4回目

毎月第1,3木曜日の朝に実施している「朝カフェ」も、今年度からスタートして4回目となりました。47名の生徒や教職員が利用しました。ベランダで外を見ながら、朝のひとときを過ごしている生徒や折り紙(今回は、あじさいの花)を折りながら談笑する生徒など、個々に楽しんでいました。日光子ども応援隊の皆さまをはじめ、多くの方の温かな手をさしのべていただき、この時間が持てること、感謝いたします。今回は、日光ソロプチミスト様より朝カフェ支援金をいただきました。重ね重ね感謝いたします。

駐車場脇の野菜の苗 その後

駐車場脇の花壇を利用して、野菜の苗を植えてから1ヶ月弱。写真のような大きさに育ちました。収穫の喜びを味わってほしいです。

R7年度 はじめての定期テスト

6月11日(水)1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストとなりました。こつこつと自分に合った勉強法を見いだして勉強することに慣れてほしいと思います。進路実現に向かって第1歩を踏み出してください。CO2モニターは正常値を示していました。

東京駅にて

東京駅に到着し、乗り換えです。

東京駅の新幹線ホームは、外国の人であふれかえっています。

 

 

 

帰りの新幹線の中で

京都駅で新幹線に乗車し、京都から帰路につきました。

たくさんの思い出と共に、弁当をいただきます。