ブログ

学校のようす(R6)

第1回学校運営協議会(3校合同)

鬼怒川小、下原小、藤原中の3校合同の第1回学校運営協議会が本校で行われました。地域の方々(PTAの方々も含む)や教職員が顔を合わせて、藤原中学校区の児童生徒が、「郷土に愛と誇りをもち 協働してやりぬく たくましい子」という姿を目指すためにという思いを1つに話し合いを行いました。

楽しかった東京遠足! 

6月7日(金)は遠足でした。1年生2年生ともに、行き先は東京です。

楽しかった様子をご覧ください! (*^^*)

まずは1年生です。

 

  

 

  

  

 

つづいて2年生です。ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらの学年とも、ルールやマナーを守って活動し、友達と協力して楽しい思い出をつくることができました。

 

 

校内の様子紹介

5月も終わり、校内を回っていると入学式を飾った鉢花や2年生の教室のミニトマト栽培の鉢、衣替えの約束などが目につきました。毎日水やりや枯れた花芽を摘んでいる人がいるからこそきれいに、咲いています。また、様々なきまりを守ることも、気持ちよく集団生活をするための一つなのかと考えています。

第1回定期テスト始まる

1年生にとっては、初めての定期テストを行いました。計画的に学習の予定を立てて、それらを実行し、力を発揮するよい機会となります。テストがかえってきたら、一人ひとり自分自身のテスト勉強について振り返ってみてください。

 

いよいよ最終日です

今日の朝食は、和食です。京都で有名な「とようけ豆腐店」の「おぼろどうふ」と「豆乳ヨーグルト」を食しました。とっても滑らかで上品なお味で美味でした。

最後の日もガンバレそうです。

USJ に着きました。。

今日の大阪は、とても空いており、スムースな乗り換えができて、予定よりも早く

USJに到着できました。

早速活動開始です。

さて、どんな体験ができることでしょうか。

詳しくは、ホテルについてからお知らせします。

新幹線で京都へGo!

無事北千住からの電車の乗り換えを克服し、東京駅につきました。

これから乗り込む列車は、なんと「グリーン車」期待が膨らみます。

生徒総会の実施

生徒総会が、体育館で行われました。ねらいは、1.生徒一人ひとりが、本校生徒会の一員であるという自覚を高めることができる。2.生徒会活動全体の今年度の活動方針、活動内容を理解することができる。3.各議題について、生徒会活動を活性化するという視点から考えることができる。という3点です。

生徒会本部役員を中心に、各委員会、各クラスの委員長が話をしました。初めて参加する1年生も真剣な眼差しでした。今回は、個々に資料をタブレット保存して紙での印刷をなくしました。(エコを目指して)

Best Smile ~世界もびっくり 藤原の笑顔~ という今年度生徒会のスローガンも掲げられました。

教育実習生(音楽)の授業

5月13日から5月31日までの2週間、本校で教育実習をされている先生が、音楽の授業を行いました。

ミュージカル映画の鑑賞を通して、舞台表現について学ぼうという題材でした。「天使にラブソングを2」の映画でも使われている、シーンを使われているゴスペルといった歌唱を鑑賞し、自分たちが今後取り組む合唱に活かせないかを考えました。今後、藤原中学校での実習を活かしてほしいと思います。

 

 

新体力テスト、爽やかな青空の下で実施

あっという間の2ヶ月が過ぎようとしています。生徒たちは、個々の目指す記録を意識して真剣に新体力テストに挑みました。気温上昇による熱中症も心配し、WBGT機器を準備しての実施でしたが、爽やかな風が吹き生徒たちのがんばりを後押ししてくれたようです。事前準備として、保体科の先生を中心に委員会の生徒の皆さんありがとうございました。

花壇にベゴニアも仲間入り

駐車場の花壇に、赤や白、ピンクのベゴニアを用務員さんが植えてくださいました。マリーゴールドの隣に仲間入りしましたので、そっと目をやってください。

屏東県立中正國民学校(台湾)との交流会

台湾から国際教育旅行で、4泊5日の日本を訪れている中学生(30名)が、栃木県の観光に加えて本校にも来校されました。1日生徒たちと共に、授業を受けたり給食を食べたりして過ごしました。一人一台GIGAスクール構想で貸与されているタブレットを駆使しての生徒同士の触れあいや会話は、一人ひとりを笑顔にしていました。

<朝の来校の様子>生徒会役員が、台湾の国旗を振ってお出迎えしました。

<体育館での対面式>陳 寶祥(チェン パオシャン)教務主任、その他お二人の先生、通訳の方も来校

<クラス交流会>

1年生の様子・・じゃんけん列車とタブレットのを活用しての自己紹介を行いながら交流

2年生の様子・・タブレットを活用して折り紙の折り方を確認しあいながら交流

3年生の様子・・けん玉に挑戦したり、いす取りゲームを行いながら交流 

 

<授業体験>

1年生・・ハルジヨン(花)を煮出した液を利用しての手ぬぐい染め(美術)

 

2年生・・自分の好きな言葉を筆で書いてその理由を伝え合う(国語)

3年生・・琴でさくらさくらを一緒に演奏することで、日本の伝統曲に親しもう(音楽)

<全体交流会>部活動紹介、中正國民中学校パフォーマンス

<お別れ会>日本語で、お別れの挨拶をしてくださいました。その言葉と気持ちが伝わり大きな拍手に包まれました。

この事業を通して、台湾について知りたくなったという生徒の感想が多く聞こえてきました。

3年歯科検診

3年生の歯科検診が実施されました。学校歯科医の鈴木Dr.には、何度も足を運んでいただきましてありがとうございました。「歯は人の履歴書」とも言われ、「歯は健康状態を推しはかることができる」そうです。日常の歯みがきはもとより、虫歯などがあった人は早めの治療をお願いいたします。

修学旅行に向けて教室も映えています

6月上旬の修学旅行に向けて、着々と準備が進んでいます。教室の壁面等も様々な掲示物が貼られています。一部を紹介させていただきます。素敵な思い出を作れるように、じっくり調べ学習を行ってくださいね。

駐車場脇のマリーゴールド(花)

本校の駐車場を入った右脇の花壇に、沢山のマリーゴールドを用務員の先生が植えてくださいました。駐車場が華やいだ感じになりました。マリーゴールドの花言葉は、生命の輝き、友情、健康、変わらぬ愛、可憐な愛情といくつかありました。皆さんも、ぜひオレンジと黄色の花にそっと目を向けてみてください。

3年生第1回実力テストはじまる

3年生にとって、受験(検)への準備という意味合いも有り、実力テストが始まりました。(全8回中の1回目)

目標を定めて、自分自身の未来を切り拓く第一歩ととらえて頑張ってほしいと思います。担任の先生からも、「入試を受けるつもりで、1時間1時間頑張ってくださいね」という言葉がありました。

私からも、こんな言葉を贈ります。「一日は一生の縮図なり」・・意味合いとしては、今日一日思うことの積み重ねが一生になる、更に言えば「今」「ここ」が大切という言葉です。皆さんにとって、これから毎日の積み重ねが大切です。やるべきこと(目の前にあること)をただひたすら頑張ってほしいと思います。

職員研修 食物アレルギー研修会実施

本校では、吉原医院の吉原光恵院長を講師にお招きして食物アレルギー研修会を行っています。研修内容としては、アレルギー発作としてのアナフィラキシー症状が起こったときに、迷うことなくスムーズな対応ができるような知識を得て、実践的なエピペン注射器の使い方を学びました。職員から多くの質問がでました。生徒の命を守るために、真剣に学び合う藤中職員です。

駐車場に、はっきり・くっきり黄色い円のロータリー出現

以前から送迎の際の約束として、事故防止の観点からもロータリーを時計回りすることになっています。以前のロータリー線が少し薄くなってきたので、教頭先生と用務員さんのお二人がきれいに線を描いてくださいました。送迎の際は、矢印に従い、ロータリーに見立てた黄色の円を一方通行で走行してください。日差しの強い中での作業、ありがとうございました。

交通安全教室・防犯教室

4月25日(木)6校時に交通安全教室・防犯教室を実施しました。今回の目的は3つ掲げています。1.命の尊さや大切を理解すること。2.交通安全や防犯に必要な知識を理解し、日頃から交通安全に対する良い習慣を身につけること。3.交通安全等に対するルールを再確認し、心のゆとりをもって安全について考えた行動をする。講師として、日光市役所生活安全課、生活環境係のお二人の方が来校してくださいました。ありがとうございました。

【生徒感想】

自転車のビデオを見て、自転車はすごく便利だけれど、人をひいてしまったり、けがをさせてしまったり、使い方をまちがえると危ないものになることがわかった。身近にあるSNSも楽しいけれど、たくさんの危険があることがわかった。(2年女子)

自転車に乗るときは、ヘルメットをつけて安全確認してから乗ろうと思った。自転車保険に入る事も大切だとわかった。自転車三原則・保険・ヘルメット・点検(1年男子)

授業参観・PTA総会・学年部会

保護者の皆様お忙しいところ、授業参観・PTA総会・学年部会にご参観、出席いただきありがとうございました。

家では見られない、学校での姿を見ていただけたでしょうか。1、2年生は学級活動、3年生は音楽の授業が担任によって行われました。PTA総会では、本部役員と議長団の方々を中心にスムーズな審議を行っていただきありがとうございました。また、長年本校PTA活動にご尽力していただいたPTA本部役員様ありがとうございました。

一斉テストday

本日は、3年生が全国学力学習状況調査、2年生がとちぎっ子学習状況調査、1年生がNRTテストを行いました。

これらのテストは、現在の自分の学力がどのくらい身についているのかを知り、改善に向けてどうしたらよいかを考える1つの指標が得られるものです。生徒の皆さんだけでなく、私たち教員もどのような授業を行っていけば良いかを考える1つの数値ともなります。国数理社英の5教科を受けた1、2年生、国数の2教科を受けた3年生、手応えはどうだったでしょうか。前年度までに学んだことの中で、忘れていること、十分な理解につながっていないこと等、気づきがあったら即改善の1つとしたいですね。困ったときは、先生方に相談してくださいね。

入学お祝い献立❀給食❀

本日は、入学お祝い献立でした。(入学してから日が経ちますが、小学1年生が学校に慣れての給食スタート?だからでしょうか。)ちょっと、豪華なメニューでした。

❀メニュー❀

・赤飯・牛乳・鶏のからあげ・ごぼうサラダ・ゆば入りすまし汁・お祝いいちごゼリー

 

朝のごみ拾い活動

生徒会役員が、自主的に学校周辺の通学路のごみ拾いを行っています。朝7:30~8:00という時間帯に行いました。ごみの種類としては、たばこの吸い殻が多かったように思います。積極的に、自分達でできることを考えて行動している生徒会役員の皆さん、本当にありがとう。(第1、第3水曜日に活動しています。)

学校生活のきまりを確認する全校集会

年度スタートにあたって、全校で学校生活のルールを確認する集会が開かれました。生徒指導主事や情報担当教師の話に良く耳を傾けていました。みんなが気持ちよく生活できるよう藤原中のみんなのきまりを確認しましょう。(2、3年生にとっては再確認ですね。)

 

部活動紹介(全学年)

4月10日、5校時の時間を利用して、部活動紹介が行われました。生徒会役員が中心となって準備し、会を進行しました。この行事の目的は、「各部に所属する2・3年生が、発表に工夫をこらして活動の様子を紹介することで、1年生が安心して部活動を選択できるようにする。」ものです。緊張しながらも、日々の活動の様子を再現したり、ウエアーを紹介したり、所属している部員の紹介をしたりと様々な発表が行われました。1年生の真剣な眼差しが、とても印象に残りました。(1年生の皆さん、明日からの部活動見学をしてみて、自分に合った部活動選択をしてくださいね。)

【運営:生徒会役員の皆さん】と【開会の言葉に耳を傾ける1年生】

【各部の発表の様子】

 

令和6年度 入学式、1年生学級開き

春の嵐(メイストーム)とは、本日のことを言うのでしょうか?!外は激しい雨風でしたが、体育館の中は、ご来賓の皆様、在校生、教職員、保護者の皆様+ちょっぴり緊張した面持ちの32名の新入生が集まって、穏やかな入学式が行われました。PTA会長様、ご祝辞をいただきありがとうございました。

在校生代表生徒の歓迎の言葉、新入生代表挨拶、内容はもちろんのこと、とても立派な立ち居振る舞いでした。

1年生学級開きの様子

令和6年度 入学式準備

明日4月9日(火)の入学式に向けて、2,3年生が心を込めて入学式の準備を行いました。心を込めた準備の様子を見て、藤原中学校の生徒の優しさや誠実さを感じてうれしい気持ちになりました。

令和6年度 学年・学級開き(2,3年生)

4月8日(月)新任式・始業式のあとは、各学年、クラス毎に学年・学級開きを行いました。自分たちで考えることの大切さを、担当学年の先生方がお話をしていたり、自己紹介(好きな給食のメニューと推しについて)をしたりして、新しいスタートをきりました。

令和6年度 新任式・1学期始業式

4月8日(月)新任式を行い、今年度着任した教職員6名を紹介しました。これからよろしくお願いいたします。

3年生代表の温かいお迎えの言葉と2,3年生のやさしい眼差しが素敵でした。

その後、1学期 始業式を行いました。校長からは、「未来につながる1年間にしよう」を教職員と生徒達との合い言葉に、それに向かって3つの力(対話力・コミュニケーション力、判断力、継続力)をつけてほしいという話がありました。