大室小だより

大室小だより

今年度最後の授業参観

 2月14日(水)に、今年度最後の授業参観・学年懇談会が行われました。5時間目の授業参観では、今年1年間の子供たちの成長の様子が見られたことと思います。また、放課後の学年懇談会では、各担任から「大室小の児童に身に付けたい資質能力」の4つ①コミュニケーション能力②自己表現力③自己解決力④自己肯定感について、身に付いてきた能力や今後の課題となる能力等についての説明がありました。来年度も、大室小の児童の「確かな学力」の向上に努めていきたいと思います。

   

  

吹奏楽部演奏会

 2月7日(水)昼休みに、1年間数々の音楽祭やコンクール、運動会等のイベントですばらしい演奏を聴かせてくれた吹奏楽部の演奏会が行われました。ロング昼休みにも関わらず大変多くの子供たちや先生方、吹奏楽部の保護者の皆さんの見守る中、最後の演奏会が行われました。1年間下級生を引っ張ってきた6年生の最後の演奏は、頼もしく映っていました。

   

  

長繩とび〈八の字とび〉大会

 1月31日(水)に、みどりっ子班対抗による長繩跳び大会を行いました。運動委員会主催で2週間練習を積んできました。最初は、なかなか上手に跳べなかった1年生も、怖がらずに楽しく跳べるようになりました。6年生と5年生が優しく下級生の面倒を見ながら、どの班も目標回数突破を目指して頑張っていました。優勝したのは「みどりっ子班8班」で、記録は60回でした。チームワークの良さが光っていました。

    

  

U字工事来校

 1月30日(火)大室小学校に、栃木県出身でお笑いタレントのU字工事のお二人が来校しました。YouTubeチャンネル「隠れすぎ遺産」の取材で来校しました。体育館でのつかの間の交流でしたが、大盛り上がりでした。おいしいラーメン屋さんの紹介と美しい景色の「大室ダム」の紹介を聞いて「じゃあ、行ってみよう!」ということで、撮影は終わりになり、学年ごとに記念写真を撮って解散となりました。

    

   

 

先生方も勉強しています

 今年度、本校の学校課題として「見通しをもち主体的に学び合う児童の育成」~自らの問いを探求する授業づくり~をテーマに研修を積み重ねてきました。全ての教員が研究授業を行ったり、外部講師を招いて講話をいただいたりしています。大室小学校の子供たちの確かな学力を育てるために、教員も一生懸命勉強しています。

1月15日(月) 宇都宮大学教授 人見 久城 先生「探究的な学習をすすめるために」

    

1月24日(水) 筑波技術大学 原田 浩司 先生 「通常学級における特別支援教育」

    

1月29日(月) 授業研究会、要請訪問 学力向上コーディネーター 鈴木 厚子先生、日光市教委 村上 徳史先生