日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

4年 親子の集い

19日の親子の集いでは「デコパージュ」を行いました。保護者の皆様にも御協力いただき、楽しい時間になりました。ありがとうございました。一人一人がお家の人とデザインを考えて、すてきなバッグを作ることができました。

5年 臨海自然教室

1月18日(木)から3日間、5年生が臨海自然教室へ行ってきました。

水族館でも、海浜自然の家でも、仲間を思いやり、協力することを目標にがんばってきました。

帰りのバスの中では「最高の思い出ができました~」と満面の笑顔で話す5年生。

たくさんのがんばりと成長が見られた3日間でした。

 

保護者の皆様には、準備等で御協力をいただき、ありがとうございました。

詳しい様子につきましては、学年便りでお伝えします。

避難訓練(不審者)

 1月12日(金)不審者に対する避難訓練を実施しました。

警察の方々に協力していただき、本番さながらの訓練をすることができました。

学校教育目標である「いのちを大切にする子ども」になるための大切な時間となりました。

避難後に体育館で講話をしていただきました。

「いか・の・お・す・し」を忘れずに、これからも命を守れる日光小学校の児童でいたいです。

本日ご協力いただいた警察の方々、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。

 

3年生 社会科見学 警察署

 12月12日(火)社会の「安全なくらし」の学習で日光警察署に社会科見学に行きました。最初に、警察の方のお仕事や、栃木県で起きた事故のこと等のお話を聞きました。

 

質問「警察の人がけがをしたらどうするのですか?」「持っている無線機が壊れたらどうするのですか?」なぜか警察の方を心配する3年生でした。その後は、パトカーに乗ったり、道場で訓練用の道具を触らせてもらったりしました。

  

お忙しい中、丁寧に説明していただき、ありがとうございました。いつも、日光市の安全を守ってくださり、感謝しています。

 

3年生 大谷川の現状や課題、生態系を守ることについて学ぶ

 11月1日(水)総合的な学習の時間「日光の自然を守る人たち」の学習で、きれいな水を守るための取組について学びました。今回の「守る人」は、水産研究・教育機構「さかなと森の観察園」の宮本さん、漁業組合の道田さんです。大谷川に住む生き物のこと、川に捨てられているごみのこと、魚を守るために関わっているたくさんの人達のこと等、たくさんのことを楽しくお話ししてくださいました。興味津々の3年生です!!

 

 魚を守るためのつり人のルールについても学びました。

  

どうして禁漁区を作るの?つり券のお金は何に使うの?小さい魚はとっても良いの?

3年生は生き物が大好きな子が多く、たくさん質問して、いきいきと活動していました。ニッコウイワナを守るために、こんなにも力を尽くしている人達がいることを、理解していました。

後日、宮本さんが、ニッコウイワナの卵が入った水槽を、昇降口に設置してくださいました。

ここを通るたびに、皆水槽を覗きこんで、孵化するのを楽しみにしています。先生達も大きな卵にびっくりしていました。どうやって大きくなっていくか楽しみです。

 

講師の宮本さんが今回の授業で行ったアンケート調査等の結果をまとめて学校に送ってくださいました。

是非御覧ください。

20231201日光小学校 アンケート結果.pdf

 

創立150周年記念式典 日小フェスティバル

 11月28日、本校体育館で創立150周年記念式典、日小フェスティバルを行いました。

多くの来賓の方に御来校いただき、盛大に式を執り行うことができました。

  

式典の後は、天台宗観音寺住職 千田 孝明様より、記念講演をしていただきました。

 

続いて、日小フェスティバルの様子です。

1.吹奏楽部コレクション2023

  

2.2年生「ニャーゴ、風のゆうびんやさん」

  

3.1年生「おおきなかぶ」

  

4.3年生「思い出を紹介しよう」

  

5.4年生「学習コレクション」

  

6.5年生「ダンスタイム」

  

7.6年生「鎌倉の思い出」

  

どの学年もすばらしい舞台発表でした。150周年の瞬間に立ち会えたことを光栄に思います。これからもすてきな学校をみんなで作っていきたいですね。

 

吹奏楽部 学校音楽祭中央祭  日光市学校音楽祭

10月24日、宇都宮市の教育会館にて、学校音楽祭中央祭に出場しました。

前回の上都賀地区学校音楽祭を経て、またいちだんと頼もしくなった吹奏楽部の皆さん。自信を持って演奏してください。演奏する曲は「オリオンの冒険者たち」です。

リハーサル室の様子

良い緊張感でリハーサル、本番に臨むことができました。とても上手でした。自分達の演奏の後は、他の学校の演奏も聴くことができました。

11月2日には、日光市学校音楽祭に参加しました。会場は、今市文化会館です。

リハーサル室の様子

今回演奏する曲も「オリオンの冒険者たち」です。大きな舞台を重ねてきているので、雰囲気にのまれずに自分達らしく頑張る余裕が感じられました。

お疲れ様でした!文化の秋、吹奏楽部の皆さんは大活躍です。また明日から、練習を頑張っていきましょう。

お世話になりました保護者の皆様、御協力いただいた学校の先生方、ありがとうございました。日小フェスティバルでも「オリオンの冒険者たち」を演奏する予定です。どうぞ、お楽しみに!!

 

3年生 ニッコウキスゲの捕植体験

 10月12日(木)総合的な学習の時間の「日光の自然を守る人たち」の学習で、キスゲ平に行き、ニッコウキスゲの捕植体験をさせていただきました。今回の「守る人」はキスゲ平の立原さんです。

 バスにのって30分弱。キスゲ平に行ったことがないという子も多く、3年生は見晴らしの良い道路や、景色に感激していました。到着すると、立原さんの他、施設のスタッフさん、市の職員さん達が準備万端で待っていてくれました。

 

 植える斜面には事前に穴が開いていました。植え方の説明を聴き、いざ、植えます!

 

働き者の3年生、とてもいきいきと活動していました。「大人より丁寧ですね。」と誉め言葉もいただきました。

 

 植えた後には室内に移動して、インタビューをしました。なんでも知っている立原さん、3年生のたくさんの質問にひとつひとつ丁寧に答えてくださりました。ありがとうございます。

 お世話になりました皆様、今回は貴重な体験に参加させていただき、感謝しています。花が咲いたら、みんなで見に行きたいです。来年の7月が待ち遠しいです。

 

3年生 社会科見学(やしお)

 10月11日、社会科の「観光の仕事」の学習で、社会科見学に行きました。先日のおみやげやさん見学に続き、第二弾です。今回の行先は駅前のやしおさんです。

 駅方面に歩いていく途中に、警察署の近くでご当地ヒーロー「オクニッコーマン」に遭いました。みんなで手を振りました。駅前にはたくさんのお客さんがいて、見学している途中にもたくさんのお客さんがおみやげを買いにきていました。

 

 お店の方のお話では、お店の歴史、商品の並べ方の工夫、季節によるお客さんの違い、商品の仕入れについて等、たくさんのことをお話ししていただきました。3年生もたくさん質問をして、お土産やさんの工夫に気づくことができました。「先生はお財布持ってきましたか?」と聞かれました。魅力的なお土産がたくさんですね。

 お忙しい中見学を受け入れてくださり、ありがとうございました。

 

3年生 社会科見学 岸野物産

 10月6日、本校の3年生が社会科の「観光の仕事」の学習で、社会科見学に行きました。行先は、岸野物産さんです。雨のため、当初予定していた日から延期になってしまい、3年生はこの日をとても楽しみにしていました。今回は良いお天気の中、行けました。

 お店の方のお話を、静かに耳を澄ませて聴き、メモをとっていました。お店の歴史、お客さんのこと、お仕事の内容、お客さんをよぶ工夫など、初めて知ることばかりでしたね。とても分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

 

説明の後は、お店の中を見学させていただきました。

 おみやげやさんのお仕事の工夫を肌で感じることができ、大変意義のある時間となりました。秋の日光にはたくさんのお客さんが来ていました。お忙しい中、社会科見学を受け入れてくださり、ありがとうございました。

吹奏楽部 上都賀音楽祭

 10月6日(金)本校吹奏楽部が上都賀地区学校音楽祭に参加しました。

 お天気は最高の秋晴れです。この日のために、たくさん練習してきました。本番の朝、学校での練習を終えて、緊張気味の子ども達。バスに乗って行ってきます。

リハーサル室での様子

 

演奏した曲は、「オリオンの冒険者たち」です。本番では………今までで1番の出来栄えだったとのこと!!本番に強い日光小の子達ですね。

 お疲れさまでした。結果は、最優秀賞でした。24日の中央祭にむけて、さらに練習をがんばっていきます!!

 1日お世話になりました保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、学校の先生方も御協力をありがとうございました!

4年 図工の様子

 7月の図工では、「ここにつつまれたら」に取り組みました。新聞紙を使って、机やいすを包み、大きな生き物や秘密基地などを作りました。グループのメンバーと試行錯誤しながら作品を作り上げ、完成後は他のグループの作品を楽しみながら鑑賞しました。

令和5年度 秋季運動会

 9月21日(木)いよいよ運動会の始まりです。

児童198名の気持ちが届いたのか、雨に負けることなく力強くスタートすることができました

今年はどんなドラマが生まれるのでしょう!!

 

① 開会式

 ② 応援合戦

 ③全力ダッシュ(3・4年)

④全力ダッシュ(5・6年)

 ⑤全力ダッシュ(1・2年)

⑥吹奏楽

➆アイディア走(1・2年)

⑧大玉運び(5・6年)

⑨ダンス(3・4年)

⑩玉入れ(1・2年)

⑪アイディア走(5・6年)

⑫綱引き(3・4年)

⑬ダンス(1・2年)

⑭アイディア走(3・4年)

⑮ダンス(5・6年)

 ⑯紅白選抜リレー

⑰閉会式

 

児童の活躍が光る素晴らしい運動会となりました。この日にできて本当によかったです。

6年生、練習から本番まで本当にお疲れ様でした。そしてありがとう!!

準備から片付けまで保護者の方々、本当にありがとうございました。

また来年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 プール

 

 今日は気温も水温も高く、2年生は今年度初めての水泳学習です。2年生の子どもたちはみんな、この日を首を長~くして待っていました。

 まずは安全に水泳学習ができるように、プールでの決まり、ホイッスルの合図の確認をしました。真剣に話を聞いていました。

 いよいよ足を水につけます。その後、少しずつ足からお腹、お腹から頭と水にぬらしていきます。最初は「冷たいー!!」と言っていた子どもたちも途中から「気持ちがいい♪」とニコニコ笑顔でした。

 次に一人ずつ順番にプールの水面があごの下になり、かつ足がプールの底に付く位置の確認をしました。プールサイドにつかまりながら、自分がしっかりと立てる位置を確かめました。

 保護者の皆様、水泳学習の準備、ありがとうございました。安全に楽しく水泳学習を実施していきたと思います。次回の水泳学習は7月6日(木)の予定です。準備をよろしくお願いします。

2年生 町探検に行ってきました。

 

 今日2年生は生活科の「まちはたからばこ」の学習で、町探検に行ってきました。

 子どもたちは町探検の日をとても楽しみにしていて、グループで質問を考えたり、挨拶や交通ルールの確認をしたり、準備を進めてきました。今日は第1回目の町探検で見つけたお店に訪問し、インタビューやお買い物をさせていただきました。

 「お店の人がとっても優しかった!」「ボランティアの人がたくさん助けてくれた!」「みんなで協力できたよ!」と子どもたちの顔は自分たちでやり遂げた達成感でいっぱいでした。グループで協力しながら、交通ルールをを守り、安全に気を付けて、探検することができたようです。

 協力してくださったお店の皆様、ボランティアの皆様、お忙しい中、御協力ありがとうございました。

吹奏楽フェスティバル

7月1日(土)、本校吹奏楽部が、栃木県吹奏楽連盟上都賀支部「第45回吹奏楽フェスティバル」に出場しました。

3年生や新入部員にとって、初めての大きな舞台です。この日のために一生懸命練習してきました。今年はポロシャツを新調し、気合も十分です!

リハーサル室での様子です。緊張感を持って、最後の仕上げです。

発表した曲は、「聖者の行進」と「リメンバー・ミー」です。堂々と演奏することができました。

18名全員、元気に参加することができました。また、次の発表に向けて、練習を頑張りましょう!

1日サポートいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

2年生 歯みがき指導

 

 29日と30日に2年生は養護教諭の先生に歯みがき指導をしてもらいました。

 2年生のめあては「6さいきゅうしをまもろう!」です。どうしてむし歯になるのか、奥にある6歳臼歯をどうやって磨くといいのかを模型や図で丁寧に教えてもらいました。「あと90年以上もつかうのかー!」「大事にしないといけないな。」としっかり話を聞いていました。

 また、染め出しをして自分の歯みがきをチェックしました。よく磨いたつもりでも、嚙み合わせの部分が磨けていないことにとても驚いていました。最後は鏡を見ながら、上手に歯みがきをしました。丁寧な歯磨きができるように今後も声をかけていきたいと思います。

 

プール開き

 いよいよ待ちに待ったプールの季節となりました。

御家庭でもプールに向けて準備を進めているかと思います。

楽しく安全なプールになるよう、職員、高学年児童でプール開きを実施しました。

体育委員会の開会の言葉でスタートしました。

校長先生、PTA会長の挨拶を聞く、真剣な児童の姿が印象的です。

命を大切にするプール学習にしたいですね。

代表児童の堂々とした「誓いの言葉」に続き、職員・児童で復唱しました。

閉会の言葉を終え、天候次第ですが、いよいよ明日からプールに入れる準備が整いました。

「安全に気をつける」「決まりを守る」「水に親しむ」

の誓い言葉を胸に、職員・児童で楽しいプールにしていきたいと思います。

水泳学習頑張りましょう。保護者の皆様も御協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

4年 史跡めぐり

 6月13日史跡めぐりを行い、板垣退助の銅像、天海大僧正→神橋→本宮神社→勝道上人の墓→開山堂→陰陽石→仏岩、北野神社を見学しました。

 

 今回の史跡めぐりのねらいは、「学区内にある史跡や文化財を見学し、郷土の歴史や伝統について理解し、ふるさと日光を愛する心情を育てる。」「郷土の歴史や自然に接し、そのすばらしさを味わわせるとともに、集団行動のきまりや礼儀を身に付けることができる。」です。子ども達はそれぞれの歴史について興味津々に話を聞いていました。

 

4年 歯磨き指導

 6月19日に歯磨き指導を行いました。歯肉炎にならないように、歯ブラシの使い方や磨き方を、和泉先生から教えてもらいました。鏡を見ながら、自分の歯の形や磨き残しを真剣に確認していました。

 染め出しでは、自分の歯が真っ赤になってびっくりしている子がたくさんいました。歯磨きの後は、「これからは、優しく丁寧に一本ずつ磨きたい。」と目標を立てることができました。