きぬっ子だより

きぬっ子だより

4学年 校外学習

 

 4学年は、浄水場へ校外学習に出かけました。(10月13日)

 水をきれいにするシステムが、よくわかりました。

 日光の「うんまい水」の理由もわかりました。

2学年「親子学習」

 

 保護者の方を講師に、「空気砲」づくりを楽しみました。

 親子で工夫を凝らし、楽しそうです!

 大きな音に、思わずびっくりだんべ。

 

 

 

5学年「臨海自然教室へ」

 

 臨海自然教室に向けて、「発車オーライ!」と、その前に!

 運動会でも素晴らしい団結力を見せた5学年!

 今回も事前に教室の黒板に、意気込みを寄せていました。

 担任の先生の元、黄金の団結を誇る5年生!実にまぶしい黒板です!

 「発車オーライ!」

 

世界教師の日!

 おはようございます!

 今日、10月5日は、「世界教師の日」だそうです。

 「予備校の教師は、教えるだけですが、学校の先生は、生活面の指導も入るので、

  とても大変ですね。日本の先生の週当たりの勤務時間は、53.8時間で世界でも

  有数に長いんですね。」と、今朝のニュースで、「今でしょ!」で有名な「林先生」

  グラフを示しながらがおっしゃってました。

 

  「鬼怒川小学校の子ども達と先生方は、強い信頼関係で繋がっている」と、

  私は、感じます。

   鬼怒川小学校では、「世界教師と子どもの日」だな~!とも思ってしまいます。

   ~世界教師の日に寄せて~ 

季節の詩!

 今日は、十五夜様「お月見です」ね!

 「14匹のおつきみ」という、絵本のネズミのお月見の様子を御紹介しましょう!

 

 兄弟が木に登ってなにやら準備をしています。

 そう、今日は、お月見。

 一番小さいくんちゃんもまざって、一生懸命はしごで高いところへ!

 ツリーハウスのように、木に枝を渡して「お月見台」を作ります。

 日が暮れたあとのお月見で、14匹が静かに月をおがみます。

  

 「お月見」があるのは、日本くらいかもしれませんね。 

  鬼怒川小学校のお友だちの家では、どんなお月見が!

 

 

運動会スローガン・シンボルマーク

夏休みの宿題で応募した運動会のスローガンとシンボルマーク。
みなさま、ご協力ありがとうございました。
各学年で作品を選び、さらにその中から今年の運動会にふさわしいもの
を子ども達と教職員で選びました。
決まったスローガンは6年生が自筆でき、色をぬって完成させました。
「チームワークでつかみとれ 最高の勝利を」のスローガンのもと、
これから本格的に始まる運動会の練習もがんばりたいと思います!!



二学期始業式

      

  8月25日(金)は二学期の始業式でした。全員揃っての始業式にはなりま

 せんでしたが、みんな一回り大きくなった元気に始業式を迎えることができま

 した。

  校長先生からの「あいさつ」についての話ではインディアンが登場し、みん

 な大喜びでした。インディアン流のあいさつを通して、自分たちのあいさつの

 大切さを学びました。元気なあいさつで二学期も頑張っていきたいと思います。

   

先生方も研修1


  しっかり学ぶきぬっ子!に負けず、先生方も「とちぎっ子学習状況調査の分析」や

 「授業について研修」を深めています!

1学期終業式!

 平成29年度も、早いもので1学期の終業式を迎えました。

 2人の児童代表が、意見発表という形で、楽しかった1学期を振り返りました。

 とてもしっかりした振り返りでした。

 2学期も、元気いっぱい頑張れそうな雰囲気を感じさせました。

  通知票をもらい、下校する可愛い後ろ姿を見送りながら、「2学期も待ってるよ!」と

 そっと声をかけました。「楽しい夏休みをね!」

  8月25日に、成長したきぬっ子に会うのが、今から楽しみです。

 


安全運転を学ぼう!


 7月11日(火)は、自転車教室(6学年)でした。

 地元の「よろずやサイクル」の福田さんにおいでいただき、「命を守る自転車の乗り方・点検」を教えていただきました。

 暑い中、一生懸命に指導いただいた「福田さん」ありがとうございました。

 安全第一で、自転車に乗ります。

 

盲導犬教室(6学年)

 

 7月3日(月)、6学年対象に、盲導犬教室が行われました。

 目隠しをすると不安な気持ちになりましたが、盲導犬にひかれていくと、

 少し安心した気持ちになりました。

 自分たちにも、何か出来ることがあればなと考えました。

 

修学旅行

6月8日(木)と9日(金)に6年生が修学旅行に行きました。
8日は雨が心配されましたが、出発のときには晴れ間が見えていました。
「これなら大丈夫」と思っていましたが、鶴岡八幡宮に着くと…残念ながら雨。
雨の中なんとか集合写真を撮影し、班別行動となりました。
しかし、午後2時には雨が上がり、傘をささずに活動することができました。
途中で道に迷うこともありましたが、けんかをすることもなく、みんなで協力し
仲良く楽しく行動できました。


宿泊したホテルの夕食はメニューが多く、食べ盛りの子どもたちもお腹いっぱい
になりました!また、お風呂は温泉、部屋も広く、1日目の疲れを癒してもらい
ました。


2日目の午前中には国会議事堂へ行きました。衆議院本会議場の中に入ることが
できました。子どもたちも「テレビで見たことある!」「あそこに首相が座るの
かな」など、興味津々の様子でした。
その後、お台場で移動。昼食後に班別行動です。ゆりかもめを使って移動しながら、
観覧車に乗ったり、日本科学未来館やソニーエクスプローラーサイエンスで
最新技術を体感したり、フジテレビでお土産を買ったり…。班ごとに思い思いの
プランを立てて行動しました。

1日目も、2日目も、時を守って行動することができて、とても立派でした。
道に迷ったときに優しく教えてくださった鎌倉の方々、快適な旅行にしてくだ
さったホテルの皆さま、バスの添乗員さん、運転手さん、多くの方々のご協力
のおかげで素敵な思い出を作ることができました。
ありがとうございました。

芸術鑑賞教室


6月7日(水)、藤原文化会館で「芸術鑑賞教室」が行われました。
和太鼓、篠笛、箏、津軽三味線の演奏を聴きました。
 
 
後半はワークショップがあり、本校からも6年生が2名参加しました。
元気いっぱいに「よさこいソーラン」を演奏しました。
 
 
 
 
 
  
 
  
 
 

6学年!親子学習会!

 5月23日に、6学年親子学習会が行われました!
 Tシャツに、花火のようなきれいな模様を染めました。
 保護者の方の中に、とても上手に指導してくれる方がいらっしゃいました!
 
 

新体力テスト!頑張りました!

  今日は、新体力テストの日です!暑いけど、頑張りました!
  気合いのソフトボール投げ!
 ダッシュの50メートル走!
 グーンと伸びるぞ~!前屈!
 はやいぞ!はやいぞ!反復横跳び!
  ビューンと飛んだぞ!立ち幅跳び!
  何回できるかな~?
 
 きぬがわっ子は、暑さに負けず体力テストに、頑張りました!
 その後の昼休みも、元気に外で遊びました!
 「心・技・体」一体!