きぬっ子だより

きぬっ子だより

持久走大会!!

11月最終日に、持久走大会が実施されました。

前日は雨でしたが、当日は天候に恵まれ、予定通り実施することができました。

子ども達は、11月7日から約3週間、練習を積み重ねてきました。

一人一人が目標に向かって走る姿は、見ている人達に多くの感動を与えてくれたのではないでしょうか。

 

 

 

PTAの方々にも校外コースの見守りをしていただきました。

おかげさまで全員が安全に走ることができました。

御協力ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

3年 学級活動「傷のてあてのしかた」

学級活動の一環として、傷の手当の仕方について学習しました。

 

めあて「血が出た時のてあてのしかたを考えよう」のめあてのもと、本校の養護教諭である大島先生に授業をしていただきました。

 

まず初めに、血液の役割として「栄養を運ぶ」「酸素を運ぶ」「傷をふさぐ」「ばい菌と戦う」の4つを学習しました。

「血はそんな仕事をしているのか!!」「ペットボトル8本分も血液があるのか!」と人体の不思議に興味津々の3年生でした。

 

そして、最後には血が出た時の具体的な対処の仕方を今までの自分の経験と交えて学習しました。

一生使える知識を学べましたね!!

忘れないように!!!

6年 中学校説明会

 11月22日(火)に藤原中学校へ行ってきました。「小学校と中学校の違いは何だろう?」「中学校ってどんなところ?」という説明を聞いたり、生徒会会長で鬼怒川小学校卒業生の内田くんの話を聞いたりしました。質疑応答の時間には、鬼怒川小のテーブルに内田くんが来てくれて、質問に答えてくれました。その後、3つのグループに分かれて学校見学をしました。小学校にない特別教室や図書室に興味深々の子ども達でした。来年の入学をとても楽しみにしている様子でした。

1.2年生 秋まつり

 

11/18(金)に、きぬ川幼稚園と清流保育園の年長さんを招いて、1・2年生主催の秋まつりを実施しました。

2年生は、生活科で試行錯誤しながら動くおもちゃを作り、幼稚園・保育園生に楽しんでもらいました。

また遊び方の説明は、小さい子が分かりやすいように国語の時間に考え、工夫して行いました。

1年生は、学校の図書室と1年教室を案内し、鬼怒川小を知ってもらいました。

来年入学してくるお子さんもいたので、学校が楽しいところだと伝わるように、笑顔で案内していました。

     

 

 

 

                          最後は1年生でお見送り!

 

きぬ川幼稚園の皆様、清流保育園の皆様、お忙しいところお越しいただき

ありがとうございました。

4年生 ダム見学へ!

4年生は、ダム連携施設見学会に行ってきました。

五十里ダム川治ダムをつなぐポンプを実際に見て、その大きさに圧倒されました。

普段は入れないような施設に入ることができただけでもワクワクの子ども達でしたが、

さらに鬼怒松まで登場し、大興奮でした。

 

 

 

学校に戻ってから2グループに分かれて、学んだことを模造紙にまとめました。

「ダムには水を貯めるはたらき、電気を作るはたらき、水を送るはたらきがあること」

「ポンプを動かすモーターは、一般家庭300軒分の3600㎾もの電力が必要であること」

「水の通る配管は直径2mもあること」

「ポンプで送る水の量は、25mプールを25秒でいっぱいにしてしまうくらいに多いこと」

など、写真の通りたくさんのことを学ぶことができました。

貴重な体験をさせてくださった荏原製作所の皆様、本当にありがとうございました。

 

藤中生、職場体験学習(マイチャレンジ)

 11月14日~18日の期間、藤原中学校の2年生3名が職場体験学習(マイチャレンジ)に来ています。3人とも、本校の卒業生です。教師の仕事とはどんなものなのか母校で学び、将来、進路を決める上での糧にしてほしいと思います。

 先週、教育実習生とお別れしたばかりなので、中学生のお兄さん、お姉さんが来てくれて、子供たちは大喜びです。充実した1週間を過ごしていってくださいね。

 

 

 

2年生 お仕事体験

 先日、生活科の学習で、一楽物産さん、つるやさん、バウムクーヘン工房はちやさんを見学させていただきました。

 

 1学期に温泉駅周辺に行ったときに図書館や駅の素敵なところを見つけた2年生。今回は、鬼怒川で働いている人たちは地域のためにどんな思いでどんなことをしているのかを知ることをめあてに行ってきました。

 

【一楽物産さん】

 まず、一楽さんの仕事の内容と、一楽さんの歴史についてお話を聞きました。鬼怒川温泉駅の前が何もない頃からあったということに驚きました。

 

 次に、一楽のお店と商品が保管しているところを見せていただきました。普段は入れないところを見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 そして、レジ打ち体験をしました。3000円以内でお店の中の物を選び、レジで計算しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 【つるやさん】

 はじめに、開店前の準備をしました。お店の前をはいたり、お花に水をあげたり、お店の中を掃除したり、商品をきれいに並べたりと、お客さんが気もちよく過ごすためにたくさんの仕事があることに気がつきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に2階のレストランを見学しました。そこでは、おすすめのメニューのこだわりやつるやの歴史を聞きました。

 

 

 

 

 

 最後に1階に戻り、お客さんに元気にあいさつをしました。最初は恥ずかしかったですが、だんだんと大きな声で「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」と言えるようになりました。そして、レジ打ち体験もやりました!

 

 

 

 

 

 

【はちやさん】

 まずは、はちやさんの歴史について話を聞きました。社長さんの「材料、産地にこだわり、自信を持ってお客さんに売れる物を作りたい!」という思いからバームクーヘンやさんになったことを聞き、感動しました。そして、おいしいバームクーヘンを作るためのはちやのこだわりを聞きました。

 

 

 

 

 

 それから、商品の梱包作業をしました。安全にお客さんの口に入るように、一つ一つ丁寧に梱包していることに気がつきました。

 

 

 

 

 

 

また、釜で焼く様子も見せていただきました!1回焼くのに80分もかかることに驚きました。

 

 

 

 

 

 最後にバームクーヘンを売るためにお店の前で「いらっしゃいませ!」と挨拶をしました!自分たちの包んだバームクーヘンが売れるととても嬉しい気持ちになりました。

 

 子どもたちは、実際にお仕事をしてみて、お仕事の大変さを感じていました。しかし、ただ大変だけではなく、「お客さんの喜ぶ顔をみたい。鬼怒川がいいところだと感じて欲しい。」という思いで心を込めて仕事をしていることに気がつきました。

 

ただいま、2年生はそれぞれのお店について新聞にまとめている最中です!お店の素敵なところ、今回お仕事体験をして感じたことなどを学校のみんなに伝えられるように頑張っています。

 

 お忙しい中ご協力いただいた一楽物産さん、つるやさん、はちやさん、ありがとうございました。お世話になりました。

二社一寺見学(6年)

 11月11日(金)に二社一寺へ社会科見学に行ってきました。地元日光の建物であるにもかかわらず、行ったことはあるけどよく知らない二社一寺。そこで、星野さんにガイドをお願いし、ガイドブックには載っていないところまで説明をしていただきながら見学してきました。また、憾満ヶ淵でお昼を食べ、「化け地蔵」の人によって数が違う秘密も教えていただきました。6年生最後の校外学習でしたが、晴天にも恵まれ、学びの多い社会科見学でした。

4年生 国語スピーチ

4年生は、国語の「聞いてほしいな、心に残った出来事」の学習で、一人一人の心に残った出来事をスピーチしました。

聞き手に伝わるように工夫して話す」をめあてとして、3年生にスピーチを聞いてもらいました。

みんな上手に発表することができました。

 

 

 

学習発表会の舞台裏(5年)

11月2日(水)に行われた学習発表会で、「注文の多い料理店」を発表しました。

見ていただいた方々から、戸の絵がステキだった!と褒めていただきました。

劇に使う戸の絵は、子供たちみんなで作り上げたものです。その舞台裏をご紹介します!

  

  

  

モノづくりをする人々の思いを体験しよう!(5年)

11月9日(水)にNISSANモノづくりキャラバンの体験学習をしました。

自動車づくりに携わっている人達が、どんな工夫をして車づくりをしているか体験しました。

レゴブロックの車を流れ作業で組み立てます。

車の組み立て作業を担当する人、点検する人、計測する人という役割を担い、チームで協力して作りました。

 

この体験を通して、「改善すること」「協力すること」「目標をもつこと」の大切さを学びました。

  

  

組み立て作業を2回計測しました。

達成できなかった時には原因を考えて、また改善をすることが大切だという話も聞きました。

子供たちの生活や学習に生かせるヒントがたくさんある体験活動でした。

 

菊池先生と一緒に!

本校に教育実習でいらっしゃっている菊池先生と一緒に国語の「和語、漢語、外来語」の学習をしました。

 

外来語は、どこの国からきたのか調べ、外国とのつながりについて学びました。

休み時間には、一緒に遊んでいます。

 

さつまいも掘りをしました!(2・5年)

10月25日(水)に2・5年生がさつまいも掘りをしました!

5年生と2年生がペアになって、仲良く活動する姿がたくさん見られました。

  

畑の管理をしてくださった小栗さんにも感謝の気持ちを伝えて、楽しい時間を過ごしました。

今年は、大きなさつまいもがたくさんとれました!

 

 

 

3年 社会科見学 part2

11/7(月)に「サンフローリー芙久舞様」と「かましん日光森友店様」へ社会科見学へ行きました。

めあて

・自分たちの地域にある大きなスーパーマーケットを見学し、たくさんのお客さんを集める工夫や売り方の工夫について知る。      

・売られている品物が、色々な所から集まっていることを知り、自分たちの生活が、他の地域との関係があることを知る。

・シクラメン農家の見学を通して、花づくりの仕方や花づくりの努力や工夫を知る。

のめあてのもと、見学を行いました。

 

【シクラメン見学】

シクラメンの育て方や工夫についてお話をいただきました。

 

 

きれいなシクラメンの前でにっこり

 

【スーパー見学】

スーパーの売り場についての説明をしていただきました。

これは、お酒です!!まだみんなは飲めません・・・

捌かれる前のお魚!!!

-20℃の冷凍庫、すごく寒かったですね・・・!!!

 

子の見学を通して、シクラメン農家やスーパーの様々な仕組みや工夫が分かりました

見学したことを活かし、自分たちで「めあて」に対する「まとめ」を作れるとよいですね。

 

お忙しい中、見学に協力してくださったサンフローリー芙久舞様、かましん日光森友店様、本当にありがとうございました。

 

Food chain(食物連鎖)の発表をしました。(6年英語)

 Unit5は、「自分の好きな動物がどこに住んでいて、何を食べる」ということを文章にして、個人で発表しました。そして、同じ動物同士で集まり、食物連鎖について発表しました。「声の大きさ」「ジェスチャー」などに気をつけて工夫して発表していました。

 

さつまいも掘りをしました!(1・6年)

 10月26日(水)に1年生と6年生でさつまいも掘りをしました。

 5月に植えた苗がすくすく育ち、収穫の時期を迎えました。なかよし班ごとに協力しました。

 小さなさつまいもから大きなさつまいもまで大きさはさまざまでしたが、みんな大喜びでした。

3 年 ♨温泉教育♨

3年 「総合的な学習」の一環で温泉教育♨を行いました。

 

日光市観光協会鬼怒川・川治支部から講師の方をお招きし、温泉のいろはを教えていただきました。

講師の鬼子造さんは鬼怒川小学校の先輩だそうです!!

 

 

最初に「温泉とは何か」という温泉の定義からお話をいただき、温泉法という法律に沿って細かく温泉についてきまりがあることを知りました。

その後、鬼怒川温泉の成り立ちについて学びました。

最後に、鬼怒川温泉で行われているイベントについてお話をいただきました。

 

地元について、知っているようで実は知らないことがたくさんあったことに子どもたちも驚いていました。

「温泉は25度以上じゃなきゃだめなんだ」「そんなに昔からあったの!?」「お家の近くだ!!」

などたくさんの発見があったようです。

 

学習したことを活かし、学習発表会でしっかり発表していきたいと思います。

お世話になった日光市観光協会鬼怒川・川治支部の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

4年生 学活「朝ごはんのはたらき」

4年生は、ゲストティーチャー栄養教諭による食に関する指導を受けました。

1学期は「よく噛んで食べる大切さ」をテーマにした授業でしたが、今回は「朝ごはんの大切さ」がテーマです。

 

朝ごはんには、「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」を入れるはたらきがあります。

「頭のスイッチ」を入れるのは、ご飯やパンなどの主食です。

「体のスイッチ」を入れるのは、肉や魚、卵などの主菜です。

「おなかのスイッチ」を入れるのは、野菜やきのこ、海藻などの副菜です。

 

これらのことを学び、普段の自分の朝ごはんをふり返り、これからのめあてを立てました。 

子ども達のワークシートには、

「主食と副菜だけのことが多いので、主菜も食べようと思いました。」

「夕ごはんを早めに食べて、朝ごはんをたくさん食べられるようにしたいです。」

のような感想が書かれていました。

 

それぞれのめあてを友達と共有している様子です。

 

 

これからも朝食を食べて、元気に1日を過ごしましょう!

3年 道徳 「おじさんのこんにちは」

道徳 「おじさんのこんにちは」という単元で、あいさつや礼儀についての学習を行いました。

 

新学期から「凡事徹底」という事であいさつが徐々に身についてきた3年生ですが、「場面」「相手」によってあいさつの仕方を工夫したり「自分から進んであいさつをするとよい」ということを再確認することができました。

グループ活動では「あいさつをするときに大切な心とはなんだろう」という問いのもと話し合い活動を行い、あいさつの工夫について自分の考えを共有しました。

 

あいさつは何歳になっても欠かすことのできない大切な礼儀です。

大人になってからも、真心を込めたあいさつが分け隔てなくできるといいですね了解

待望の読み聞かせ再開!  ~読み聞かせボランティア「歩絵夢」~

コロナ禍のため中断していた、読み聞かせボランティア「歩絵夢」の皆さんによる朝の読書タイムの読み聞かせが久しぶりに行われました。

1・2・3年生にとっては、歩絵夢のみなさんによる読み聞かせは初めてです。

子どもたちは、身を乗り出して聞き入っていました。

次回は11月17日の予定です。興味のある方は見学可能です。

久々の再開にメンバーの皆様の会話も弾み、和やかな雰囲気の中、記念撮影をしました。歩絵夢の皆様、ありがとうございました。