Topics
8月29日 身体計測ほか
8月27日は1・2年生、28日は3年生が身体測定を行いました。39日間の夏休み中に身長がかなり伸びている生徒もいました。さすが、成長期です。
8月29日(金)昼休み、運動会実行委員会の様子です。9月12日から始まる運動会練習に向けて、着々と準備をしています。
エアコンのあるコンピュータ室の有効利用を考え、7月に職員作業でコンピュータ室のリニューアルを行いました。
ピアノも設置し、音楽の授業や音楽部の活動が涼しい中快適に行うことができるようになりました。
文化祭や地区音楽祭に向けて、しっかり練習に励んでくれると思います。
8月27日 第2学期 始業式
39日間の夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期がスタートしました。生徒が元気に登校し、明るい声が響く教室から、「学校の主役は生徒」とつくづく感じます。
2学期の始業式では、2年生の生徒代表が「部長として部活動を頑張りたい」、3年生の生徒代表が「最後にふさわしい運動会や文化祭にしたい」などと2学期の抱負を発表しました。
校長からは、「今しかできないこと」「今だからできること」に挑戦してほしいという式辞でした。
始業式後、生徒指導担当からは「SNSの使い方」について、交通担当から「自転車の乗り方」について、注意するべき点について、話がありました。
まだまだ、暑さが続きます。体調管理に気をつけて、実りある2学期にしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、引き続き御支援・御協力をよろしくお願いします。
8月25日 上都賀地区少年の主張発表大会
8月25日(月)13:00~大沢公民館にて、「上都賀地区少年の主張発表大会」が行われました。本校からは、3年生徒1名学校代表として出場し、自分の思いや今後の生き方について堂々と発表することができました。
文化祭でも発表を予定しています。よろしくお願いします。
7月24日 職員研修・学校運営協議会
7月24日(木)午前中は、小林小と合同で職員研修を実施しました。小中合同運動会の打ち合わせと小中一貫教育部会の2本立てです。小中合同運動会の打ち合わせは、主に種目の検討と今後の練習についてを、小中一貫教育部会の研修は、学校経営部・学習指導部・児童生徒指導部・健康指導部の4つに分かれて、進捗状況の確認と今後の課題について話し合いました。小中一貫教育は、小中の連携の意識を高めることが必要なので、今後も協力して進めていきます。
午後は、生徒指導の研修と学校運営協議会を実施しました。学年や生徒一人一人に対する指導・支援の効果的な方法について話し合いました。
15:00~16:30までは小林公民館にて第2回学校運営協議会を実施しました。今回は、生徒会役員4名・1年代表2名の生徒が参加し、10年後の小林地区について熱心に議論しました。生徒会役員によるアイスブレイクも大変好評で、場を和ませてくれたと思います。
お忙しい中お集まりくださった委員の皆様、ありがとうございます。
7月23日 1年生 文化祭に向けて
7月23日(水)1年生が文化祭での発表に向けて、夏休み中練習をしています。本番のパフォーマンスが楽しみです。