Topics
11月20日 「地域の未来を考える」市への提言
3年生の「総合的な学習の時間」で、「地域の未来を考える」のタイトルで学習してきました。その集大成として、日光市役所総合政策課の方々をお呼びし、政策の提言を行いました。単元が始まる際に市役所の方から教えていただいた日光市の課題「人口減少」について、グループごとに「伝統芸能」「交通」「労働力」「お店」の4つの視点から解決策を考えました。「理路整然と説明できていた」「アンケートをとり、しっかりと調査していた」「中学生が市について真剣に考えていることが嬉しい」などのご講評をいただきました。日光市役所の皆様、授業に御参加頂きありがとうございました。
11月21日 第4回全校緑化活動
11月21日(木)の放課後に、地域コーディネーター齋藤さんの御協力のもと、技術室前と職員室前の花の苗植えを行いました。色とりどりのビオラ、パンジー、そして葉ぼたんを、生徒は大きさのバランスを考えたり、色合いのコントラストを工夫したりしながら、意欲的に活動していました。
学校に御来校する機会があるとき、花壇にも目を向けていただければと思います。
あったか交流会
11月9日(土)、小林地区のあったか交流会に、本校もボランティアで参加しました。
オープニングセレモニーでは音楽部が演奏を披露しました。他の生徒は、アトラクションの手伝いや小林中伝統のピザ作りを行い、みなさんに食べていただきました。地域の方々とも交流を深め、とても良い体験となりました。
進路だよりをアップしました!
メニュー「進路指導部より」に11月8日発行の「進路だより⑥」をアップしました。ぜひご覧ください。
10月31日 第3回全校緑化活動
本日、地域コーディネーターの齋藤さんの御指導のもと、夏休み前に作付けしたさつまいもとさといもの
収穫を行いました。
1・2年生はさといも、3年生はさつまいもの収穫を中心に、楽しみながら活動していました。
今年は、さつまいもが予想以上に大きく成長し、片手では持てないほどの重量感があるものが数多く収穫できました。
また、さといもは親芋の周りから、次々と形の良いものを収穫することができました。
今回収穫できたさつまいもなどは、給食で使う予定です。