学校の様子(R7)
1学期 ラスト朝カフェ(6回目)
7月17日(木)(本校は、第1、3木曜日に朝カフェを実施)は、今学期ラストとなる朝カフェでした。夕張メロン味のバームクーヘンや防災パンなどが並びました。一番人気は、前PTA会長 小又様より差し入れがありましたかにパンでした。日頃より、本校にお心を寄せていただき感謝申し上げます。また、PTA会長、副会長様にもお出でいただき嬉しく思います。「今回は、チーカマあまり人気ではなかったね」「オレンジジュースとリンゴジュースは人気ね」といった、生徒応援団の皆さまの声もいただきました。日光子ども応援隊の皆さま、更生保護女性会の皆さま、日光ソロプチミストの皆さま、地域の皆さま、本当にありがとうございます。
2年生 着付け教室(浴衣編)
7月16日(水)着付け教室を行いました。今回は、浴衣の着付けに2年生が挑戦しました。日本の古き良き伝統について、講師の先生方からお話があり、その後具体的な着付け方法を学びました。最後は、浴衣のたたみ方も御指導いただきました。講師の田澤先生をはじめとする皆さま、毎年ありがとうございます。
本校に 清少納言ならぬ 歌人誕生
2年生の国語の授業で行った、「自分版枕草子を書こう~私の好きな四季の趣」で力作が多くつくられました。とても素敵な感性で、枕草子になぞったそれぞれの歌を詠みました。その中の一つを紹介します。
2年塚原蒼依さんの作品です。↓
藤中アグリ じゃがいも編
夏の収穫時期を迎えて、藤中アグリも忙しくなっています。7月14日(月)は、じゃがいもが大量に収穫されました。じゃがいもを使った調理に、今後挑戦するそうです。
47th2025 吹奏楽フェスティバル in かぬまケーブルテレビホール
7月13日(日)吹奏楽フェスティバル2025が行われました。本校吹奏楽部は、「ペドロの奇跡の夜」という曲を演奏しました。美しい曲想、様々なパートが代わる代わる主となって曲を奏でることのできる曲目でした。これから、練習に励みますますこの曲が磨かれていくことを楽しみにしています。
本校生徒のみの演奏後、鬼怒川小学校とのコラボ演奏も行いました。曲目は、「め組のひと」「名探偵コナンメインテーマ」の2曲でした。最後の決めぜりふ「真実はいつもひとつ」というパフォーマンスに会場から大きな拍手がおくられました。
サッカー県総体2回戦 vs豊郷中 in サンエコ自然の森 鹿沼
7月12日(土)サッカー部が県大会2回戦で、豊郷中と戦いました。攻守共に互いに譲らず、全力を尽くし合う良いゲーム展開でした。惜しくも、1点差で敗れてしまいましたが、毎日サッカーを愛してグランドで熱心に練習する部員の皆さんを誇りに思います。Nice ゲームをありがとう。
県総体(サッカー)1回戦 勝利おめでとう
7月11日 県総体サッカー1回戦が丸山公園サッカーグラウンドで行われました。1回戦の相手は茂木中でした。キャプテンを中心に声をかけあいボールへの集中力も高い爽やかなチームでした。藤原中・東原中・日光中合同チームで臨んだ試合は、拮抗しましたが、フリーキックという好機を活かし、1-0で1回戦を突破することができました。多くの方からの声援も力になりました。明日は、鹿沼にあるサンエコ自然の森サッカー場で11:00から2回戦が行われます。対戦相手は、豊郷中です。一戦一戦仲間と力を合わせて戦うことで、チーム力をあげていってください。勝利を目指して頑張っている皆さんを精一杯応援しています。
藤中 アグリ(ぐんぐん育つ夏野菜)
駐車場の脇のスペースと1階ベランダに設置している緑のカーテンから夏野菜がぐんぐん育ち、収穫の時期を迎えています。どのように収穫したら良いのか調べたり、どのような調理方法があるのか調べたりと学びの場にもなっています。
授業参観(情報モラル教室)
7月8日(火)授業参観では、全学年情報モラル教室を行いました。講師は、各教室毎に異なり今市警察署須藤謙一様、(株)スキット学校DX推進支援部ICT支援課長 小針 佳子様、とちぎ未来づくり財団本部事務局 今井裕一様、渡邊和穂様の4名の方にお願いしました。私たちの生活に、スマホやインターネットは欠かすことのできないものになっています。だからこそ、どのように使用するのか(頭ではわかっていても)を考える良いきっかけにしてほしいです。
性に関する講話
7月4日(金)藤岡容子助産師様を講師に迎えて、性に関する講話を行いました。今回は、より良い関係について考えよう~望ましい交際~と題した内容でした。