学校のようす(R6)
少年指導員 神山 忠男さん 来校
少年指導員の神山 忠男さんが、ご来校くださいました。少年指導員は、「愛の声かけ」を主にしてくださっているほか
少年相談といって様々な悩み事について電話や面談を通して相談にのってくださいます。詳しいことを知りたい方は、学校または、日光市役所本庁東庁舎2階(21-5182)に問い合わせてください。
日光市少年指導センターだより ひかり 21号 もお持ちくださいました。本校の記事も紹介されています。ご覧ください。
藤原公民館事業 小さな愛の会活動報告
藤原公民館の事業の中に、「小さな愛の会の活動」というものがあります。生徒総会の折、公民館長様が直接生徒たちに参加希望の呼びかけを行っていただき、参加したいという希望者で活動を行っているそうです。活動の様子をまとめたものを公民館よりいただきましたので、紹介させていただきます。今回は、PDFデータを添付いたしましたので、ご覧ください。次回の活動は、10月6日とのことです。
1年生 性に関する指導(藤岡先生をお招きして)
今年度は、1、2、3年生別日で、性に関する指導を藤岡先生にご指導いただいています。思春期にさしかかった1年生が、自分自身の成長について認識して、これからのよりよい生き方について考えたり、人間関係を築くうえで、お互いの心の距離感、身体の距離感などについて理解したりしてほしいと願って実施しています。
授業の題名「大人に近づく体と心 ~よりよい人間関係をつくるために~
生徒感想
・人間には心の変化や体の変化があるのを知った。人と人同士で仲良くしたりするのは、自分の気持ちと相手の気持ちを考えることが大切だと思った。(1年女子)
・今日の授業で、距離感や自分がどう変わってきたことについて知った。また、自分が嫌だなあと思った時は正直に「いやだ」と言うことがわかった。(1年男子)
第47回栃木県少年の主張発表 上都賀大会 3年田村さん出場
3年の田村悠真さんが、少年の主張上都賀大会に学校代表として出場しました。表題は、「国境を越えた言語でのつながり」で、今年5月に台湾の中学生が本校に来校し一日を共に過ごした経験から感じたことを堂々と発表することができました。実体験をもとにした話の内容は、聴く人に強く訴えかけており心に響きました。素晴らしい発表を、ありがとうございました。また、この日の大会に向けて、ご指導くださった先生方にも感謝いたします。
晴れ渡る空のもと運動会開催
青空の下で、さわやかな風と共に運動会を行うことができました。ひとえに、本校に関わってくださっている皆様のおかげと感謝申し上げます。運動会の様子を紹介させていただきます。撮影した多くの写真は、生徒昇降口のフォトライブラリーで流します。
9月の行事予定
9月の行事予定です。美術部の皆さんが作成してれました。素敵な世界観ですね。
本日 快晴 運動会 日和
おはようございます。本日 雲一つない 運動会日和 です。朝の藤原中学校の様子です。暑さも予想されますので、十分に注意して応援お願いします。
運動会を前にグランド整備
運動会に向けて、練習も最終コーナーを迎えています。応援団のエールの交換や開閉会式の練習にも熱心に取り組んでいます。本日は、ベテランの先生お二人が、時間をかけてグランド整備をしてくださいました。気持ちよく練習に臨めるようにとのお心づかいに、感謝しかありません。テント前では、各係が最終確認をしていました。9月5日の運動会での生徒の頑張りに温かい声援をお願いします。
9月2日 休校中の職員作業
9月5日の運動会前に、昨年度より行っていた河川氾濫防水工事工事も終わりました。校庭が以前のように広々と使えるようになりましたが、台風の影響でグランドも凸凹していました。朝から、労務主事の先生が、水たまりに砂を入れてくださいました。また、本校若手2名が、写真のようなスタイルでグランドを平らにならしました。明日から運動会に向けて気持ち良く安全に練習に取り組めるようにとの配慮が感じられて、とても嬉しいです。台風一過で暑くなりそうですが、熱中症に気を付けて頑張れるよう、生徒の皆さんも食事や睡眠に気を付けてください。
運動会ポスター完成
9月5日(木)9時から午前中開催で行われる本校の運動会「天下統一~仲間とともに頂点へ~」に向けて着々と準備をしております。美術部の生徒たちが夏休み中に作成した運動会ポスターも完成し、藤原地域内の駅や商用施設、行政センター等に掲示させていただきました。どうぞ御覧ください。また、ポストコロナとして運動会を地域の方たちにも見ていただければ幸いと思っております。暑さが予想されますが、クーリングタイム(テント下での休憩・水分補給)やWBGT計器(暑さ指数計)を活用して、安心安全な運動会となるようにしたいと思います。地域の方々が座って観覧できるテントも用意いたしますので、御気軽にお立ち寄りください。また、ポスター掲示を快諾していただいた地域の方々にも、この場をお借りして、御礼申し上げます。
2学期 さわやかにスタート
38日間の長い夏季休業を終えて、8月27日元気な生徒たちの声が、学校に戻ってきました。2学期は、1年の中で最も長い学期でもあり、大きな行事(運動会・文化祭)もあります。文武不岐で頑張る藤中生に、温かい言葉かけをお願いします。始業式は、3名の生徒の今学期の目標についてや夏休みを振替っての発表がありました。校長からは、本校の今年度スローガンである「未来につながる1年間にしよう」をもとに過去はかえられないが、未来は自分たちの手でかえることができる。という話になぞって、夏季休業中に心に残った「パリオリンピック出場選手の話」や「甲子園に栃木県代表として出場した石橋高校の話」、「本校生徒の夏の県大会でのエピソード」を伝えました。28日より本格的に、運動会の練習が始まり、9月5日の運動会を迎える予定です。地域の皆さまも、どうぞ本校生の様子をご覧になってください。
暑中お見舞い申し上げます(1年生絵手紙)
1年生が、美術の授業で地域の方への絵手紙を作成しました。日頃より本校への、御協力と御理解ありがとうございます。これらは、高齢者施設にお届けさせていただきました。
第66回栃木県吹奏楽コンクール2024 吹奏楽部出場
7月30日 宇都宮市文化会館にて行われたコンクールに、本校吹奏楽部10名が中学校B部門2組に出場しました。
演奏曲は、四季の森(広瀬勇人 作曲)でした。人数は少ない本校の吹奏楽部ですが、個々が持てる力を発揮して、素敵なメロディーを奏でていました。毎日、指導に当たってくださっている顧問の先生や熱心に練習している生徒の皆さんの頑張りが、みられました。(演奏風景は、撮影禁止でしたのでプログラムのみ)
第69回栃木県少年軟式野球大会、第54回関東少年軟式野球大会栃木県予選 とちぎ木の花スタジアム
7月30日に少年野球の県大会に、合同チームとして出場しました。(落合中、東中、藤原中)1回戦は、毛野中・足利西中合同チームと対戦して、10-3で勝利しました。
2回戦は、大平南中・大平中合同チームと対戦し、惜しくも0-3で敗れてしまいました。熱い日差しの中、給水タイムを設けながらの熱戦、保護者の皆さま、関係者の皆さまのお力添えに感謝するばかりです。Nice Game をありがとうございました。
第77回栃木県中学校総合体育大会陸上競技出場
7月23日,24日の2日間で行われた県総体陸上競技大会に、本校から7名か出場しました。カンセキスタジアムとちぎで、熱戦が繰り広げられました。出場種目は、2年女子100mH、2年女子砲丸投、1年男子走幅跳、2年女子走幅跳、3年女子走幅跳でした。日光・藤原中を代表して、暑いなかベストを尽くした皆さんの姿、とても輝いていました。
1学期終業式
1学期の終業式を終え、夏休み入りました。夏休みだからこそできることを存分に行ってください。(あまりにも暑すぎる日が続いています。熱中症に十分注意してください。)
皆さんにとっては、どのような1学期だったでしょうか?終業式でも、生徒の皆さんに校長より大きく2点話をさせていただきました。1点目は、藤原中学校に関わってくださったすべての皆さんのおかげで、実り多い充実した1学期となりました。あっという間の1学期で、一人ひとりの良さに触れることができました。2点目は、同じ事柄をするにも、目的意識が違うと結果も大きく違ってくるということを、「3人のレンガ職人」とその10年後という俗話も交えて伝えさせていただきました。勉強や運動(部活動)は、何のために行っているのか、目的意識を高く持って行動することで、積み重ねていった結果が異なってくると思います。自分自身と、対話してみてください。また、1年生、2年生、3年生の代表生徒による、1学期を振り返って、そして2学期に向けてという内容の作文発表がありました。3名の生徒全員から、充実した1学期であったことと、更に2学期は、勉強と部活動を頑張りたいという旨の話がありました。
先に行われた、日光市総体に関する表彰伝達式(サッカー部、卓球部、野球部、陸上部)も行いました。また、生徒指導主事より、夏休みの過ごし方と本校の約束事に関する確認の話がありました。
2学期、皆さんに会えることを心待ちにしています。
県総体(サッカー・卓球)出場
県総合体育大会が、行われました。本校からは、サッカー部と卓球部(シングルス1名、ダブルス2組)が出場しました。惜しくも敗れてしまいましたが、この経験は何ものにも代えがたいものとなると思います。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、関係者の皆様ありがとうございました。
生徒昇降口にデジタルフォトフレーム登場!
昇降口の脇に、デジタルフォトフレームを設置しました。本校で行われている行事の様子やお知らせ等を映し出しています。生徒の皆さんや本校に来校していただいた方々に、日頃の様子等を視覚的に見ていただけるようにという思いです。でひ、足を止めてご覧ください。なお、内容につきましては、1週間を目安にデータをアップデートしております。日々の記録として、写真を撮ってくださる先生方や細やかなデータの入替をしてくださる先生にも感謝・感謝です。
上都賀地区吹奏楽フェスティバル in かぬまケーブルテレビホール
7月7日(日)に行われた吹奏楽フェスティバルに、本校生徒10名が参加しました。毎日こつこつ練習してきた成果を発揮して、良い音色を響かせていました。今年度、初めて大きなホールでの演奏に、緊張した様子が見られましたが、この経験を更に活かしてほしいと願っています。また、賛助出演として、鬼怒川小学校の皆さんとも演奏をさせていただきました。中学校区合同で、演奏する姿も音色も素敵でした。
2年キャリア教育 セブンイレブンジャパン
総合的な学習の時間に,セブンイレブンジャパン様を講師に迎えて、キャリア教育を行いました。主に、セブンイレブンジャパンが、企業として工夫されている点をお話しくださいました。また、地元の鬼怒川店のセブンイレブンの店長様からも、一生懸命勉強したり部活動やスポーツを行ったりすることが、将来働くことに役立つということの話をいただきました。