ゆたかな丘 News & Events

 理解は説明の仕方、説明内容、説明者に左右される(3)

 4 理解は感情に左右される
 理解が感情に左右されるのは、A10神経群と言われる脳の扁桃核(へんとうかく)と即坐核(そくざかく)が「おもしろい」、「おもしろくない」、「好き」、「嫌い」を判断するからです。これらがうまく機能すれば、好奇心が高まります。しかし、嫌いと思ってしまうと、「自己保存の本能」が働き、避けてしまうことになります。A10神経群は「自己保存の本能」を司るため、両刃の剣なのです。話を受け流すようにもなってしまいます。

 人間には自分を守りたいという自己保存の本能があります。しょっちゅう叱られて
 いると、脳は苦しくなって、脳自身を守るために叱っている人の話を受け流すよう
 になります。その状態が慢性化すると、だんだん人の話を真剣に聞かない脳ができ
 あがっていきます。p.73『〈勝負脳〉の鍛え方』林成之著(講談社現代新書)

 
 いつも叱ってばかりいる人が説明者だと、上記のように説明は全然入っていきません。説明者によって理解が左右されてしまうのです。
 また、数学の問題を見て、「難しい。」と思ってしまったときも、同じように「自己保存の本能」が働いてしまいます。


 「こんなむずかしいものはわからない。嫌いだ」と最初に否定的な「気持ち」が生
 まれると、自己保存の本能が働いて、それを避けたり、いいわけをして自分を守る
 行動をとります。p.80 『素質と思考の「脳科学」で子どもは伸びる』林成之
 著(教育開発研究所)

 
 嫌いなものから自分を守るために、問題文を粘り強く読み込むことができないのです。
 ただ、同じ問題を見て、粘り強く読める人もいるわけで、その違いはどこからくるのでしょうか。脳科学者の林先生は著書『素質と思考の「脳科学」で子どもは伸びる』(教育開発研究所)の中で、次のように説明しています。

 
 ここで、本来であれば、「正しい判断をする基盤となる統一・一貫性の本能の環境
 がおかしい」と前頭葉が判断し、「これはまずい……もっと勉強しよう」という
 「気持ち」が生まれてくるのです。ところが、少しくらい間違っても「まぁ、いい
 か」「だいたいできた」で終わらせてしまう学習をしていると、統一・一貫性の本
 能がゆるんだ状態となって、少しくらい間違っても気がつかないようになってしま
 います。p.80
 
 脳の前頭葉は「統一・一貫性の本能」を司り、筋が通っていて一貫した正しい判断を下す働きをしています。ふだんの学習で前頭葉を鍛えていないと、「難しい」という最初の印象を受けて、前頭葉が「この問題は難しい問題だ」と断定してしまうのです。しっかり読み込めば自力で解けた問題も、必要以上に難しい問題となり、理解できない問題となってしまいます。
 前頭葉を鍛えるにはどうしたら良いのでしょうか。林先生は次のように述べています。


 「統一・一貫性を望む本能」は、同じ遊びや練習、勉強をくり返すことによって鍛
 えられ、正しい判断力のレベルが上がってきます。ところが、目先の効率を重視し
 て、「同じ事をくり返すのは無駄だ」と思っている人が多く、「いつまで同じ事を
 やっているんだ!」という声が飛び交っています。これでは、普通の人には分からな
 い微妙な違いを 見分ける判断力を、本能のレベルから鍛えることができないた
 め、才能を持った子どもを育てることはできません。事実、たとえばアメリカ・メ
 ジャーリーグのイチロー選手のように超一流の人たちは、共通して、行動パターン
 や仕事の環境にまで一定に整え、無意識のうちに統一・一貫性の本能から判断力を
 高める習慣を持っています。pp.3 -4


 くり返しの学習の大切さを痛感します。       校長 見目 宗弘