南原小だより

南原小だより

熱中症注意!

 気象庁の予報によると27日(月)まで栃木県でも真夏並みの高温が予想されています。暑さに慣れていない時期ですので、熱中症などの健康管理に気をつけましょう!

①気温に合った服装をし、体温調節をする。
②こまめに水分補給をする。
③気温が高い時間帯の激しい運動は避ける。

第1回PTA合同役員会大変お世話になりました!

 PTA合同役員会が行われました。最初に1階多目的室で大嶋PTA会長さんのあいさつをいただいた後、各部会に分かれて部長さん、副部長さんを選出し、年間の活動計画を立てました。お忙しい中、ご協力いただいた本部役員の皆様、各部員の皆様ご協力ありがとうございました。各部員の皆様を中心にPTA会員皆様のご協力を1年間よろしくお願いします。

  

  

  

今年度初めての大雨でしたが、みんな頑張っています!

 今年度初めての大雨でしたが、児童が元気に登校してきました。横なぐりの雨だったのでレインコートを着てきた児童も濡れていて、昇降口周辺の床が濡れてしまいました。上履きを履き替えるのに足が濡れてしまうので床を拭いていたら、3年生の女子が手伝ってくれました。下級生を思いやっての行動で立派でした。大雨の中、運動靴で登校した児童がいてずぶ濡れでした。雨の日は、できれば長靴での登校をお願いいたします。
 業間と昼休みは外遊びができないので、図書委員会の児童が図書室利用の対応をしてくれました。委員会の児童も頑張っています。
 また、職員室前の水槽の清掃を自主的に行ってくれた児童もいました。下級生や生き物に対して思いやりを持って接しようとする児童がたくさんいることは嬉しいことです。





今日から教育実習2名が来ています!

 今日から教育実習生2名が本校で1年生と6年生で担任の先生のもと主に授業の仕方を中心に1日の教員の職務について学んでいます。1年生で実習する太田さんは1ヶ月、6年生で実習する山口君は2週間の教育実習です。将来、教員を目指すお二人を本校としても応援しています。よろしくお願いします。

  

学力向上推進リーダー

 今年度は、本校に学力向上推進リーダーが、週に1~2回程度本校に来ています。主に算数や国語の授業で教員の指導力向上を図るための先生方へのアドバイスを行っています。授業参観をしていただき授業を行った教員とふり返りを行い授業力向上を目指しています。

移動図書館&地産地消給食

 今年度初めての移動図書館が行われました。どの学年の児童も本を借りるのを楽しみにしていたようでした。いろいろな本や絵本を見ながら自分の興味のある本を選んで借りていました。どんな本を読んでいるかご家庭でもお子さんに声をかけてみてください。



 今日の給食は、今月の地産地消メニューでした。栃木産のいちごのパンや野菜たっぷりのスパゲティナポリタン、ハムのマリネ、牛乳をいただきました。給食の調理員さんや栄養教諭が工夫して美味しい給食を準備してくれています。野菜を育ててくださった生産者の方、調理してくださった方に感謝しながらいただきました。

学校には様々な花が咲いています!

 校内では、教務主任があじさいの鉢を職員室前に飾ってくれました。学校南門の階段沿いには、昔雑木林だった名残なのか珍しい花を見つけました。なんと「チゴユリ」と「ギンラン」が咲いていました。通った際には探してみてください。





野菜の世話を頑張っています!

 各学年で生活科や理科で栽培学習が始まりました。先週野菜を植えた2年生も一生懸命世話をしています。学校へ来ると自分の野菜の様子を確認したり、休み時間に水をあげたりと頑張っています。花が咲いたり、虫がいたりすると教えてくれます。植物を育てながら命の大切さや優しい気持ちも育っているようです。

きらきらルーム学習支援ボランティア紹介

 今週からきらきらルームの学習支援ボランティアさんがさらに増えたので紹介します。池田昌代先生柏木敦子先生です。お二人とも特別支援学級担任の経験を持ち、少人数宇野の学習指導の支援の上手な方です。よろしくお願いします。



子どもたちの元気な声と学習支援ボランティア始動!

 10日間の連休明けにもかかわらず子どもたちは元気に南原小学校に戻ってきました!良い天候にも恵まれて昼休みには多くの児童が校庭で仲良く遊んでいました。
 また、5年生の児童が、二宮尊徳像のまわりの花壇の草むしりを手伝ってくれました。校長が「少しでも学校をきれいにしたいね。」と話しながら草むしりをしていたら「私たちも手伝う。」と言って一緒にきれいにしてくれました。なんて素晴らしい南原小児童でしょう!嬉しくなってしまいました。


  

 もう一つ嬉しい事がありました。本校の特色でもある「きらきらルーム」の教員が欠員状態で開設が危ぶまれていましたが、担当の鬼頭先生のコーディネートにより何とか予定通り今週から学習支援ボランティアさんを確保してスタートできました。今日の学習支援ボランティアは、平たまえ先生中村正志先生です。よろしくお願いします。



今日から10連休スタート!

 今日から10連休がスタートしました。児童のみなさんどうお過ごしでしょうか?連休前にもお伝えしましたが、元気に連休明けに先生方と会えるように健康や安全に気をつけて過ごしてください。

  ◇遊びに行くとき「だれと・どこへ・何をしに・何時ごろ帰るか」を伝えて  
  から遊び に行く。 遊ぶ時間帯は午前10時 ~ 午後5時頃。明るい時
  間に帰宅する。   


  ◇見知らぬ人について行かない。
       
   ◇人の物(友達,家族,お店の物)を勝手に取ってはいけない。お金の貸
   し借りをしない。大金を持ち歩かない。

   ◇交通安全(自動車,自転車,路上でのスケートボード など)に気をつ
   ける。自転車で学区外に出ない。

   ★自転車は,自動車と同じで正しく乗らなければ法律で罰せられる。

    【児童が起こしやすい違反行為】
      ○信号無視
      ○一時停止違反
      ○歩道での歩行者妨害
      ○遮断機が下りた踏切への立ち入り
      ○携帯電話を使用しながらの運転  など

   ◇川遊び・花火遊びは子供だけでしない。必ず大人の人とする。


  ◇火遊びは絶対にしない。

※ 事件や事故等があった場合は、教頭または学年主任にご連絡ください。

PTA総会・授業参観・学年懇談会!

 今年度のPTA総会・授業参観・学年懇談会が行われました。お忙しい中、ご協力くださったPTA本部役員の皆さま、保護者の皆さま大変ありがとうございました。授業参観では、児童も自分のがんばっている姿を見せたくていつも以上に張り切っていました。なお、PTA総会において新役員が承認されました。また、今まで本部役員として活躍され退任された皆さま大変ありがとうございました。

退任役員 矢野友之さん 福田共子さん 渡邊絵美さん 黒澤久美子さん

新役員
会 長 大嶋 崇さん
副会長 小池章宏さん 渡邉貴之さん 星野弘明さん 
    福田稔男さん(手親会長)  生沼宏紀さん
書 記 大嶋揚子さん 中三川松乃さん 
会 計 新保留奈さん 小関美奈子さん 上吉原皇香さん 杉浦麻衣さん
庶 務 多田果林さん 長内望さん
監 事 渡邊絵美さん 黒澤久美子さん

  

 

  

  

  

  

県教委人権教育室の星先生をお招きして現職教育

 本校では、文部科学省と県教委の指定を受けて今年度と次年度の2年間人権教育に重点をおいて取り組みます。

学校教育目標
「人とのつながりの中で互いの良さを認め合い自信を持って活動する児童の育成」
 ~ 人権意識を高める学級づくり・授業づくり ~

 今日は、放課後に県教委人権教育室の星先生をお招きして職員研修を行いました。チーム南原職員一同、地域とともに「人権って大切だな」「人権を守るためにはどう行動したらいいのだろう」などお互いに認め合って行動できる心を児童に育てていきたいと考えています。保護者や地域の皆さんもご協力ください。





祝!入学、進級お祝い献立

 今日の給食は、在校生の進級と新入生の入学を祝う特別メニューでした。お赤飯、鶏の唐揚げ、ピリッと漬け、すまし汁、お祝い苺ゼリーの特別献立でした。1年生も在校生もお赤飯と唐揚げ、いちごゼリーを食べて大喜びでした。みんな給食が大好きだそうです。
 給食調理員のみなさん、栄養教諭の吉原先生、美味しい給食ありがとうございます。




  

交通安全教室実施!子どもも大人も気をつけよう!

 交通安全についての意識を高めるために大沢駅前駐在所の手塚さん、交通指導員の佐々木さん、篠﨑さん、星野さん、日光市役所生活安全課の霜坂さん、渡邉さん、荒木さんをお招きして交通安全教室を実施しました。
 道路の一列歩行や正しい横断の仕方を校庭や実際の道路を使って練習しました。どの班も上手にできるようになりました。これからも毎日安全に登校してほしいと思います。

校長先生からは以下のようなお話がありました。
自分の命は自分で守る。(ルール違反やおふざけは危険)
あいさつやありがとうの言葉を大切にする。


  

  

生活安全課(今市警察署)の方からは、以下のようなお話がありました。
しっかり手を挙げて左右確認し、横断する。

歩行者優先義務の横断歩道で止まらない車が多い栃木県(ワースト日本一)、しっかり車が止まったかどうか確認して横断する
※運転する方は、横断歩道で横断者がいるのに止まらないのは違反です。

③ゴールデンウィーク中は「いかのおすし」も守ってください。
 知らない人に声をかけられても
 いかない
 らない
 おきな声でさけぶ
 ぐにげる
 らせる

PTA総会・授業参観・学年懇談お待ちしています!

PTA総会・授業参観・学年懇談日程のお知らせ
4月26日(金)
13:00~13:50 PTA総会(1回多目的室)
14:00~14:45 授業参観(各教室)
15:00~15:50 学年懇談(各学年1組教室)

授業参観授業内容
1-1・1-2 国語「うあたにあわせてあいうえお」
2-1     道徳「およげないりすさん」
2-2     算数「ひき算のひっ算」
3-1     国語「きつつきの商売」
3-2     国語「国語辞典の使い方」
3-3     音楽「みんなで歌おう」
4-1・4-2 社会「地図となかよしになろう」
5-1・5-2 国語「漢字の成り立ち」
6-1・6-2 社会「大昔のくらしと国の統一」
学習1・2・3  自立活動「自分を知ろう 友達を知ろう」

※ スリッパをご持参ください。

今週も読み聞かせボランティ「めだかさん」が活躍!

 先週に引き続き、読み聞かせボランティア「めだかさん」の皆さんが読み聞かせを行ってくれています。大型絵本を用意してくれたり、思いやりや仲間を大切にする題材を選んでくれたりと工夫してくれています。本当に素敵な皆さんです。



第1回クラブ活動、今年度のクラブ活動スタート!

 今年度のクラブ活動がスタートしました。今年度から月曜日がクラブの日になります。今日は、各クラブの中心の先生方の教室に集合し、クラブ長を決めたり、年間の活動計画を立てたりしました。活動計画ができあがったクラブは早速活動を始めました。今年度のクラブは以下のとおりです。

サッカー、おにごっこ、卓球、バドミントン、バスケットボール、イラスト・マンガ、手芸、室内ゲーム、プラモデル・工作、パソコン
  

  

  

※クラブによっては、自分で準備物を持参する場合があります。クラブ活動する日が、月曜日ですので準備物を忘れないようにしてください。

地産地消献立!

 今日の給食のメニューは、地産地消献立でした。米粉パン、オムレツ、こんにゃくサラダ、野菜のクリーム煮、牛乳です。学校給食では、地元産の野菜やお米、肉を使った様々な献立を提供しています。家でもお子さんに給食の献立はどうだった感想を聞いてみてください。

食物アレルギー対応研修

 放課後、吉原医院の吉原光恵先生をお招きして食物アレルギーの研修を行いました。食物アレルギーの仕組みや症状について学んだ後、アナフィラキシ-対応でのエピペンの適切な使い方について実際に使い方を練習しました。学童クラブの先生方にも参加していただきました。子どもたちの命を守るためにいざというときに備えて先生方も真剣に学んでいました。食物アレルギー等のことでお悩みの保護者の方は、吉原医院で相談にのってくれます。



1年生も給食スタート!

 1年生も給食がスタートしました。今日のメニューは、ポークカレーと海藻サラダでした。カレーが好きな児童も多く、きれいに食べたお皿を見せてくれたり、おかわりしたことを報告してくれたりと美味しく給食が食べられて良かったです。



5年生が田植えに向けて肥料まき!

 5年生が田植えに向けて肥料をまきました。ボランティアで協力していただいている旭山登さんの田んぼで肥料をまきました。まだ、水が入っていないので歩きやすい状態でした。どの児童も美味しい餅米ができるように願って頑張っていました。水田から帰る途中、何人のかの児童が歩道や道沿いに落ちているゴミや吸い殻、空き缶等を集めて片付けてくれました。自分のことだけでなく地域に向けて行動できるようになった5年児童の姿に感動しました。



春を感じて学び遊ぶ子どもたち!

 一気に花開いた校庭を使って各学年が生活科や総合的な学習の時間、理科、国語科等の様々な授業や休み時間の遊びの中で春を体感して学んでいます。子どもたちは豊かな感受性でたくさんの春を見つけています。時々、校長にも教えてくれています。子どもたちの「センス・オブ・ワンダー」大切にしていきたいと思います。



読み聞かせボランティア「めだかさん」の読み聞かせスタート!

 今年も読み聞かせボランティア「めだかさん」の方々にお世話になり、読み聞かせがスタートしました。今年度は、学校の教育目標である「人のつながりの中で互いの良さを認め合い自信を持って活動する子どもの育成」に沿って思いやりや仲間作り、協力等をテーマにした作品を読んでいただいています。児童の皆さん、読み聞かせボランティアの読み聞かせを聞いて豊かな心を育ててほしいと思います。



インフルエンザ最新情報

インフルエンザ最新情報 

 12日(金)夕方現在のインフルエンザ罹患状況は、下記のとおりです。
 3年生 19名 4年生 4名 5年生 1名 6年生2名  計26名 
また、その他の感染症及び急な発熱による早退も増えています。
 学校医さんと相談の結果、
  第4学年2組を、4月15日(月)から4月17日(水)まで学級閉鎖
                                  としました。
 3年生は、4月15日(月)より登校となります。マスクを着用しての登下校をお願いいたします。罹患していたお子様の治癒証明書を忘れずに御提出ください。また、お子様の体調がすぐれない時は、無理をせずに早めの医療機関受診をお願いいたします。

日本ユネスコ協会から感謝状&桜の花の下元気に遊ぶ子どもたち

 日本ユネスコ協会から本校に感謝状をいただきました。書き損じはがきを集めて寄付したユネスコ世界寺小屋運動の協力に対しての感謝状です。書き損じはがきは、学校に行きたくても行けない世界中の子どもたちのために使われています。ご協力いただいた皆様大変ありがとうございました。



 昨日は、桜の花が咲いているところに季節外れの大雪で校庭で遊ぶことができませんでしたが、今日は朝から晴れて気温も上昇し、校庭も雪解け水が引きました。子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られました。上級生も下級生も仲良く元気に遊んでほしいと思います。

インフルエンザ最新情報

要注意!インフルエンザ最新情報
 学校医さんと相談した結果、今日から第3学年閉鎖となりました。夕方現在のインフルエンザの状況は以下のとおりです。
 なお、3年生は、感染拡大防止のため今週の日曜日までは、外出を避けて自宅待機を厳守してください。
3年生 12名  4年生 2名
5年生  1名  6年生 1名  合計 16名

ようこそ1年生!平成最後の入学式

 桜の花に雪が積もる天気でしたが、平成最後の入学式が行われました。今年度は、49名のお子さんが入学しました。

 担任の小谷野晴子先生、赤羽根由恵先生と一緒に少し緊張気味での入場でしが、担任の先生方が、一人一人の名前を呼ぶと元気よく返事ができました。

 校長先生からは、「あいさつ」や「ありがとう」の言葉を大切にしてほしいという話がありました。来賓の方々から、あたたかいお祝いの言葉がありました。また、在校生を代表して6年からも優しい心のこもったお迎えの言葉がありました。新入生も在校生の皆さんもきちんとした立派な態度の入学式でした。思い出に残るとてもよい入学式でした。

 御来賓の皆様、保護者の皆様、御臨席を賜り、ありがとうございました。
 終了後、登校班編制が行われました。重いランドセルを背負って登校する新入生は、慣れるまで大変だと思います。上級生の皆さん、安全に登校できるようよろしくお願いします。









祝!大沢中学校入学式

 大沢中学校の入学式に行って来ました。本校の児童も卒業式以上に立派に成長し、頼もしい姿を見ることができて嬉しく感じました。本校出身の大沢中1年生の皆さん、勉強に運動に頑張ってください。下級生も先生方も皆さんの活躍を応援しています。

今日から給食もスタート!

 今日から児童の大好きな給食もスタートしました。今日のメニューは、「ごはん、和風おろしハンバーグ、磯香り和え、田舎汁、牛乳」でした。インフルエンザ流行の心配があるのでグループの会食は行いませんでしたが、久しぶりの給食をどの児童も楽しんでいました。

学校給食の7つの目標
①適切な栄養摂取
②望ましい食習慣
③明るい社交性
④生命及び自然の尊重
⑤食に関わる人々
⑥伝統的な食文化
⑦食料の生産、流通、及び消費


進級おめでとうございます!新年度がスタート

4月8日(月)
 今日から新年度がスタートしました。進級おめでとうございます。新任式では13名の先生方を紹介しました。
 始業式では、6年生の3名の児童が新年度に向けての抱負を立派に述べ、感心させられました。校長からは、「お互いの良さを認め合い、自信を持って活動できる学級を先生方とみんなで一緒につくってほしい。」という話がありました。特に1学期は、学校だけでなく地域も含めて人とつながるために以下のような事を頑張ってほしいと話がありました。

①あいさつ(おはようございます、こんにちは、さようなら)する
 ことの大切さ

②ありがとう(感謝の気持ちの言葉)の大切さ

要注意!インフルエンザ最新情報
学級閉鎖等にはなりませんが、初日から発熱やインフルエンザにかかって休んだり早退したりする児童がいます。状況は以下の通りです。
2年生 1名  3年生 10名  4年生 1名
5年生 1名  6年生 2名  合計 15名

ご家庭でもお子さんへの呼びかけをお願いします。
①手洗い・うがい・換気・マスクの着用をする。
②マスクを必ずランドセルに1枚入れておく。
③具合が悪いときは、先生や家の人に伝え、病院に行く。

感染予防へのご協力よろしくお願いします。

職員紹介
校長  森山和夫   教頭 瀬楽治弘
教務  福田和恵   児童指導主任 佐藤洋
1-1 小谷野晴子 1-2 赤羽根由恵
2-1 福田育子   2-2 清野友美
3-1 渡辺優子   3-2 大貫遼太
3-3 上山登
4-1 前田徹     4-2 牧野泰佳
5-1 塩生美和子 5-2 吉江徹
6-1 野澤千枝   6-2 森川純恵
学習1 中村亜衣 学習2 出井友香里
学習3 鬼頭かおる
養護教諭 井上幸子 栄養教諭 吉原やよい
労務主事 渡邉隆志 
スマイル1年   佐々木亮仁 
2年事務支援 高田イツ子
3年指導助手 石埜紀子
4年指導助手 阿久津有希江
5年指導助手 大嶋匡子
6年指導助手 日賀野俊一
初任者指導  松浦貢
初任者後補充 池田昌代
学校生活適応支援員 成滝裕子

以上のような職員で頑張っていきます。
よろしくお願いします。

桜の花に囲まれて下校する児童


つくし野、上板橋、星ヶ丘方面登校児童の皆さんへ工事情報提供

本校南側の福田屋商店の西側十文字を通って歩く登校班の通学路で用水路の工事が続いています。離任式の日には、急遽通学路を変更しました。昨日、工事箇所を確認したところ、用水路の上に鉄板の仮橋が架けられて通れるようになっています。ネットで横が覆われいますが、よそ見をしながら渡ると用水路に落ちる可能性があります。通るときには、注意して登校してください。



離任式


3月28日(木)に平成30年度の離任式が行われました。今年度は16名の先生方が転退職されます。

武田   昌佳 教頭先生  落西小へ(校長)

文挾     淳 先生      湯西川小へ  

浅田    朗子 先生      今市小へ

古島 由美子 先生     落西小へ      

阿部  剛英 先生      とちぎ海浜自然の家へ

若月   寛美 先生     今三小
北山   真里 先生     今三小へ

和泉   雅子 先生     轟小へ

川口 真由子 先生     大沢小へ

川村  美幸 先生     日光東中へ 

池田  桂子 先生     今二小へ

山田  ゆり 先生     今二小へ
鈴木 公実子 先生     日光小へ    
田中  江奈  先生     退職
池尻  詳二 先生     退職
森屋  一郎 先生     鹿・さつきが丘小へ

 

 はじめに校長先生から転退職される先生方の紹介がありました。


 次に代表児童からお別れの言葉を述べました。

 そして代表児童による花束贈呈をしました。


 その後,転退職される先生方からお言葉をいただきました。

 最後に全員で校歌を歌いました。元気な歌声が体育館中に響き渡りました。16名の先生方には,本当にお世話になりました。南原小学校のことを,児童達と過ごした日々を忘れず,南原PRIDEを胸に,新天地でもご活躍ください!!本当にありがとうございました。

市民の日記念給食

3月20日は、旧5市町村が合併して日光市になった記念日です。給食メニューで日光市の食材を使った特別メニューが出されました。特別メニューは、「日光市産豚肉のトンカツ、日光市産の野菜を使ったにこにこ汁、ハムとニラの和え物、いちごゼリーです。子どもたちも大喜びで味わっていました。

4・5年生が感謝の気持ちを込めて卒業式会場準備!

 4・5年生が中心になって明日の卒業式の会場準備を行いました。今までお世話になった感謝の気持ちを込めて、会場の机や椅子を並べたり、飾り付けをしたりと頑張ってくれました。職員も児童もみんな6年生の大切な日を成功させたいという気持ちで取り組みました。
 そんな5年生の嬉しい作文を読みました。6年生から引き継いだ運営委員会で、朝のあいさつ運動だけでなく、帰りのあいさつ運動も行っていきたいという内容です。本校では、凡事徹底に取り組んで6年になります。朝も帰りも元気なあいさつで、学校内の友達だけでなく、地域にもあいさつの輪を広げていきたいと取り組んでいます。明日、卒業する6年生にも大きな声であいさつしたいと思います。



高齢者交流学習&図書室前掲示物

 4年生が杉の沢むつみ会の皆様と交流学習を行いました。お互いの立場を認め合い、共に生きるために自分ができることは何かを考える機会となりました。
 最初にあいさつや自己紹介をして、一緒にレクゲームを行いました。続いて和菓子「青柳」の石川さんを講師に春の和菓子作りを行いました。いっしょにすてきな和菓子を作ることができました。一緒にお茶会をして終了しました。
 お忙し中、ご協力くださった杉の沢むつみ会の皆様、和菓子「青柳」の石川さん大変ありがとうございました。


  

  

 学級事務支援員の先生方が図書室前の掲示物の充実を図ってくれています。季節に応じた飾り付けや本校読み聞かせボランティアの紹介コーナーを充実してくれています。今回は、特に読み聞かせボランティアの顔と名前が分かるように紹介されています。学校に来た際は、ぜひご覧になってください。



卒業生から先生方への贈り物、ありがとう!

 6年生から先生方にお手紙と手作りの手提げ袋をいただきました。6年生が各自それぞれ工夫を凝らして準備してくれました。先生方も児童の心のこもった贈り物に感動でした。もう、あと数日しか6年生といられないかと思うと少し感傷的になった先生方もいます。職員みんな6年生の卒業式、感動的なものにしたいと準備しています。

  

祝大沢中学校卒業式、落合中学校卒業式&とちぎシェイクアウト訓練実施

 大沢中学校、落合中学校の卒業式でした。なごり雪ではなくなごり雨となりましたが、本校出身の中学生の立派な姿に感動した卒業式でした。送辞、答辞、そして歌声も素晴らしく中学校の先生方や地域の方々のおかげで育った先輩方に続いて本校の児童も育ってほしいと感じました。卒業おめでとうございます。
 本校の卒業式も来週に予定されています。先生方と下級生で6年生のために思い出に残る良い卒業式にしたいと思います。




 8年前の3月11日に東日本大震災がありました。地震発生時の身の安全を守るために県全体で幅広い訓練を呼びかけた「とちぎシェイクアウト訓練」を本校でも午後2時から行いました。放送を聞いて児童は机の下に隠れることができました。また、地震が発生した午後2時46分に児童・教職員で黙祷をしました。家庭でも東日本大震災や今日行った訓練について話題にして記憶を風化させない工夫をお願いします。

  

たくさん本を読んだ皆さんへ南原百選表彰

 本校では、小学校時代にぜひ、読んで欲しい本を各学年の発達段階に合わせて100冊を選んで読書の奨励を行っています。今年は、南原百選をたくさん読んだ児童に表彰を行いました。職員室で居合わせた先生方の拍手を受けながら該当する児童に校長から賞状が手渡されました。次年度はさらに多くの児童に読んでほしいと思います。

   

今日から5年生以下の呼びかけ練習スタート!

今日から5年生以下の呼びかけ練習が始まりました。今までは、各教室や学年で練習してきました。初めて体育館に集まるので最初に並ぶ位置を確認しました。続いて担当の野澤先生より呼びかけのポイントの説明がありました。在校生も6年生の卒業式に向けて頑張っています。



6年生は、卒業証書授与の練習が始まりました。前後の並びや卒業証書のもらい方、お辞儀の仕方等確認しながら練習を行いました。しっかりやろうと練習から緊張気味の児童もいます。みんな思い出に残る卒業式を目指しています。



なお、卒業式の日時は以下のとおりです。

平成31年3月19日(火)
受付  8:30~ 8:45
式典  9:10~11:50
式場  体育館
駐車場 校庭
※保護者受付は、校庭側昇降口です。
 上履きをご持参ください。

学校の水槽&元気に外遊び!

職員室前の水槽で淡水魚や熱帯魚を飼育しています。先生方で面倒を見ていますが、本校児童の中に進んで水槽清掃や掲示資料を作成してくれている児童がいます。多くの児童は水槽の魚を見て和んだり、喜んだりしています。みんなのために面倒なことも頑張ってくれる児童がいることとても嬉しく思います。



雨の日が続きましたが、久しぶりに快晴となりました。児童も待ってましたとばかりに休み時間になると校庭に出て遊んでいました。元気に笑顔で遊ぶ児童の姿を見るのも嬉しいですね。

中学校の英語教諭がゲストティーチャーで英語の授業!

 今日の6年生の英語に授業に大沢中学校の英語の先生がゲストティーチャーで参加しました。小学6年生の英語の授業を参観したり、参加したりしながら児童の英語力を把握し、中学校の英語の授業にスムーズに入れるようにするためです。中学校の部活動の様子を英語で説明してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。





次年度へ向けて通学班編制!

 今日は、次年度に向けて、2時間目に通学班編制が行われました。6年生の皆さん、毎日登校班でお世話になりました。下級生も安心して登下校ができ、感謝!感謝!の気持ちで一杯です。
 来週月曜日からは、5年生の班長さんを中心に登下校が始まります。6年生も後ろから見守ってくれますが、卒業式以降は、5年生以下の学年で登下校になります。保護者や地域の皆さんも登下校中に気になる行動を見かけたときには、遠慮せず、一声かけてください。よろしくお願いします。





今日から3月、校庭でも春を知らせる花が開花&卒業式練習スタート!

 今日からいよいよ3月です。今年度の最後の月です。校庭でも春を告げる花々が開花し始めました。まんず最初に咲く花から名前がついたと言われる「マンサク」、ピンク色がきれいな「紅梅」が咲き始めました。
 そして6年生にとって一番大切な卒業の月です。今日から前年度の卒業式の映像を見て卒業式の練習が始まりました。また、午後はバスに乗って大沢中学校訪問がありました。いよいよ卒業に向けて本格的に動き始めました。


           紅梅


        マンサクの花


    卒業式の映像を見て確認する6年生

読み聞かせボランティア「めだかさん」感謝の会

 図書委員会と2年生が中心になって、図書室で読み聞かせボランティア「めだかさん」感謝の会を行いました。読み聞かせボランティア「めだかさん」は、毎月絵本の読み聞かせを各学級でしてくださっています。最初に花束と感謝の手紙を贈りました。次に2年生が中心に歌の贈り物をしました。読み聞かせボランティア「めだかさん」の皆さん、1年間大変お世話になりました。次年度もよろしくお願いします。





ハンカチ調べ

 インフルエンザも皆さんのご協力をいただいて本校での大流行を避けることができました。ありがとうございます。
 2月に入ってから保健委員会の児童が各クラスでハンカチ調べを行っています。インフルエンザは下火になりましたが、先週ぐらいから杉花粉の飛散が多くなってきました。手洗い・うがいが、引き続き必要です。擦るとさらに炎症を起こしかゆみが増します。洗って清潔なハンカチで拭けるように準備しておくといいかと思います。

現在のハンカチ所持率 72.7% ~ 91.3%

南原小学校区地域防災協議会開催&玄関のシクラメン

 今日は、土沢、杉の沢、栄町、星ヶ丘、つくし野の自治会長さんと地域教育コーディネータの皆様に集まっていただき、南原小学校が避難所になった場合の、避難所マニュアル作成についての話し合いを行いました。また、次年度から2年間文科省と県教委の指定を受けて取り組む「人権教育」についてのご協力をお願いしました



 本校,玄関のシクラメンがたくさんのつぼみと花をつけています。毎年、シクラメン農家見学でいただいたものや職員が学校に持ってきたものを世話しながら継続して花を咲かせています。特に教務主任と事務支援員さんが水やりや手入れをしてくださって花を咲かせています。

6年生に感謝!6年生を送る会

 4・5年生の代表委員が中心となって6年生を送る会が行われました。今まで学校行事を始め、各種委員会、縦割り遊びや清掃班、登校班等様々な場面で朝から晩までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて各学年で合奏や合唱等の発表を行いました。どの学年の児童も頑張って感謝の気持ちを伝えていました。
 6年生からも合奏と合唱の御礼がありました。最後に先生方からスペシャルな贈り物がありました。「ひまわりの約束」の演奏と「ええねん」の歌がありました。下級生は、感謝と伝統を引き継ぐ責任感を感じていました。6年生は、いよいよ卒業だなという実感を感じていました。
 準備を頑張ってくれた5年生、進行を頑張ってくれた4・5年生代表委員の皆さん大変ありがとうございました。残りの3週間も6年生が気持ちよく卒業できるように頑張っていきましょう!


  

  

  

6年生を送る会準備!

 明日は、今までお世話になった6年生への感謝の会が行われます。今日は、5年生が会場の準備をしてくれました。どの児童も先生方と一緒に椅子を並べたり華やかに会場を飾り付けたりしてくれました。6年生に変わって自分たちがやっていくんだという雰囲気を今日の5年生には感じました。



6年生が、校長室で卒業会食!

 今日から6年生が校長室で、校長先生と会食を行っています。卒業式まで1ヶ月を切り、カウントダウンが始まりました。中学校の部活や小学校で一番楽しかったこと等について話しながら会食を楽しみました。6年間で初めて校長室に入った児童もいました。校長から今まで頑張ってきてくれた6年生に感謝と中学校へ向けての励ましの言葉がありました。