南原小だより

南原小だより

初午献立!

 今日のメニューは、赤飯・ごま塩・鶏の唐揚げ・小松菜のおひたし・しもつかれ・いちごゼリー・牛乳の初午献立でした。テレビ放送を使って吉原栄養教諭が、「しもつかれ」が生まれたいわれや栄養について紙芝居を読んで伝えてくれました。2年2組は放送が入らないので吉原教諭が紙芝居を直接読んでくれました。



  

令和2年度入学児童保護者説明会

 令和2年度入学児童の保護者説明会が行われました。今回は具体的な内容(生活・学習・健康・人権教育・メール配信・読み聞かせボランティア・特別支援教育・PTA役員選出・学用品購入)について説明を行いました。もし、ご不明な点がありましたら、学校までご連絡ください。
 南原小学校 0288-26-1144

  

  

日光市小学生氷上体育大会

 令和元年度の日光市小学生氷上体育大会が星野・石幡記念日光霧降スケートセンターで行われました。本校でも4年生以上の男女合わせて24名が出場しました。どの児童も自分の持てる力を十分に発揮できたかと思います。また、今年度は応援中の態度もとても良く5年生や6年生の高学年としての自覚が一段と高くなってきたような気がします。

  

  

今日は節分献立!

 2月最初の給食の献立は、節分献立です。今日のメニューは、「ご飯、牛乳、いわしのカリカリフライ、ジャガイモの煮物、大阪漬け、黒糖豆」でした。また、先週できなかった給食委員会児童の訪問を行いました。給食委員会の児童は、本当に良くやってくれて大感謝です、

日光市からイチゴのプレゼント&給食委員会児童訪問

 給食週間特別献立は、昨日で終了しましたが、今日は日光市から特産のイチゴの提供がありました。イチゴの種類は、とちおとめです。給食の時間に甘酸っぱい新鮮なイチゴを楽しみました。
 また、給食委員会児童による給食訪問がありました。各クラスに給食委員会児童が訪問し、食に関する紙芝居やお話を行いました。先週から南原タイムに練習し頑張ってきたので上手に児童のみなさんに食の大切さを伝えることができました。




本日の学校給食週間特別献立!

 今日で学校給食週間特別献立も終わりです。今日のメニューは「いちごパン、牛乳、鮭フライ、手作りドレッシングのサラダ、インド煮」です。毎日、特別献立を楽しみにしている児童がたくさんいました。この1週間いつもと違うメニューを手間暇かけて調理していただいた栄養士さんや調理員さんに感謝です。明日は、給食委員会児童による給食訪問が行われます。

本日の学校給食週間特別献立!

 今日の学校給食週間特別献立は、「和風ビビンバ丼、牛乳、ニラのナムル、かんぴょう入り中華スープ」です。今日は和風ビビンバ度を楽しみにしている児童がたくさんいました。ニラのナムルやかんぴょう入り中華スープには、ニラやかんぴょうをはじめ地元野菜がたっぷり使われています。明日が学校給食週間特別献立の最終日です。

本日の学校給食週間特別献立!

 学校給食週間特別献立三日目です。今日の献立は、「米粉パン、牛乳、HAGA焼きそば、ハムのマリネ、和梨ゼリー」です。今日は焼きそばを楽しみにしている児童がたくさんいました。HAGA焼きそばは、芳賀町のB級グルメで、2種類のソースをブレンドしていためたしっかり味の焼きそばに、野菜といり卵をトッピングしています。ソースの色とにらの緑、卵の黄色が彩り鮮やかな焼きそばです。

明日(1/28)の登校について

明日(1月28日)の登校について
 本日の夕方から明日にかけて降雪・積雪の予報が出ています。明日の登校については、下記のとおりになりますので、御理解・御協力をお願いします。

1 明日の登校について
 ・9時10分登校です。(1時間遅れ)
 ※変更がある場合は、メール・ホームページでお知らせいたしま 
  す。
 ・学校職員による臨時交通指導を実施いたします。
 ・服装、靴などの対策をし、時間に余裕をもって安全に登校させて
  ください。

2 その他
 ・1時間遅れの登校に対応できない御家庭につきましては、通常登
  校時間で学校にてお預かりします。
 ・事情により登校時刻に間に合わない場合も遅刻扱いとは致しませ
  んので、くれぐれも安全第一でお願いいたします。

本日の学校給食週間特別献立!

 先週から始まった学校給食週間特別献立も二日目になりました。今日の献立は、「ご飯、牛乳、味噌カツ、香り漬け、ニコニコ汁」です。給食の時間に児童に聞いたところ、特別献立をとても楽しみにしているそうです。いつもより調理員さんは大変ですが、よろしくお願いします。



全国学校給食週間特別メニュー

 今日から30日までは、全国学校給食週間です。今年は、「学校給食を活用した食育推進事業」で作成された冊子に掲載されている献立が出ます。今日のメニューは、ご飯・牛乳・モロの竜田揚げ・かんぴょうサラダ・すいとん汁です。どれも栃木県を代表する料理です。なお、冊子の献立は、HPでも見ることができます。

  来週の31日と2月3日に、給食委員会児童による各教室への給食訪問が実施されます。児童の給食への関心を高めることを目的にしています。また、児童が食べ物や調理してくださる方への感謝の気持ちを持てるよう取り組みます。

臨海自然教室最終日、5年生の成長を感じた3日間!

 楽しかった臨海自然教室も最終日です。朝食を食べた後、大洗水族館に向かいました。校長先生からは、5年生の成長が見られ、嬉しかったというお話がありました。
①みんなで協力して無事安全に全員が最後まで活動できた。
②日頃から取り組んでいる凡事徹底「あいさつをする」「時間を守る」「くつをそろえる」の3つが特に良くできた。
③友だちと協力し、ふわふわ言葉を使うことができた。
6年生の後を引き継ぐ、5年生の頼もしい姿が嬉しい3日間でした。


  

  

臨海自然教室2日目、元気に活躍5年生!

 臨海自然教室2日目です。朝は海岸散歩に出かけました。砂浜に打ち上がった貝殻を大事そうに持ち帰る児童の姿が印象的でした。午前中は、カレー作りです。各班とも協力して美味しいカレーを仕上げました。協力体制がしっかりしていたので他校よりも素早く作ることができました。やるときはやるエネルギーのある5年生の姿に感動しました。午後は雨が強くなったので、雨天時メニューのプール活動と管内オリエンテーリング行いました。楽しいプールの後に行った管内オリエンテーリングでは、高得点が続出し指導員の先生からお褒めの言葉をいただきました。夜は、ニュースポーツ行いぐっすり眠りました。

  

  

  

  

今日から5年生が臨海自然教室!

 今日から2泊3日の臨海自然教室で5年生が茨城県にある海浜自然の家に行きました。昨年度まで本校で勤務した阿部先生のオリエンテーションで説明を聞いてから昼食をとり、再度バスに乗り日本製鉄鹿嶋製鉄所の見学を行いました。夕食後は、貝の根付を制作し、初日の活動が終わりました。

  

  

  

インフルエンザ情報!

今日のインフルエンザ情報です。引き続き、マスク、手洗いうがいや無用な外出は避ける等の予防をお願いします。また、体調に変化がありましたら無理せず、病院に行き、安静にしてください。

1年  0名  2年 1名
3年1・2組  3名  3年3組学級閉鎖(木曜日まで)
4年  0名
5年  0名  6年 1名

地産地消献立:野口菜

 今日の献立は、地元の特色ある野菜を使った地産地消献立です。野口菜は、別名水掛菜と呼ばれ、アブラナ科の在来種です。栽培の歴史は、日光東照宮造営のため静岡の久能山東照宮からやってきた人達によりもたらされたとか、諸説ありますが、とにかく歴史ある野菜だそうです。
 この野口菜は、野口地区の限定された場所のみしか育たたない不思議な野菜です。10℃前後の豊富なかけ流しの湧水と、砂質土壌のところでないと、野口菜独特の味わいある野菜には育たないそうです。今日のメニューでは、けんちん汁に入っています。野口菜は、ビタミンやミネラルが豊富で、ビタミンCはキャベツの2倍ぐらいあるそうです。シャキシャキとした食感が特徴です。


インフルエンザ情報

 今日のインフルエンザ情報です。今日から3年3組が学級閉鎖になります。
引き続き、マスク、手洗いうがいや無用な外出は避ける等の予防をお願いします。また、体調に変化がありましたら無理せず、病院に行き、安静にしてください。

1年  0名  2年 1名
3年 12名  3年3組学級閉鎖(木曜日まで)
4年  0名
5年  0名  6年 0名

インフルエンザ情報

 今日のインフルエンザ情報です。皆様のご協力により罹患者数は急激な増加はしていませんが、安心はできません。引き続き、マスク、手洗いうがいや無用な外出は避ける等の予防をお願いします。また、体調に変化がありましたら無理せず、病院に行き、安静にしてください。

1年 0名  2年 5名
3年 1名  4年 2名
5年 1組学級閉鎖中  6年 0名

今日は月1回のご飯献立!

 今日はご飯献立の日です。今日の献立は、牛乳、ほっけの白醤油焼き、ひじきの入り煮、豚汁でした。ほっけの味付けは、醤油の中で最も色の淡い琥珀色をした白醤油です。主原料は小麦で熟成期間は短く、うま味も抑えてあるので素材を活かすための醤油だそうです。ご飯とほっけのおいしさをいつもより強く感じたかもしれません。

インフルエンザに注意!5年1組が明日から学級閉鎖!

 インフルエンザで休む児童が増えています。5年1組は、明日から金曜日まで学級閉鎖になります。5年1組のお子さんは、土日までは、罹患しているかどうかにかかわらず自宅待機を厳守してください。欠席状況は以下のとおりです。

1年生 0名   2年生 3名
3年生 1名   4年生 5名
5年生 8名(うち1組7名)
6年生 2名

感染予防のお願い
①手洗い・うがいの励行
②マスク着用
③発熱やのどの痛み、咳、嘔吐、下痢等の症状があるときは必ず病院で診察してください。
④学級閉鎖の対象学級のお子さんは、罹患しているかどうかにかかわらず自宅待機を厳守してください。
⑤土日の外出も避け、感染予防に努めてください。
⑥インフルエンザだと分かった場合は、学校へご連絡ください。

日光市理科展

 日光市中央公民館で日光市の理科展が行われています。成人式が日光市文化会館で行われるので、受付を済ませてから始まるまでの間に本校児童の研究を中心に見てきました。
本校児童の研究も金賞や銀賞になって掲示板に貼られていました。どの児童も自分なりに研究に取り組み立派でした。






インフルエンザに注意!

 3学期初日は、2名だったインフルエンザの欠席が5名に増えました。また、発熱し早退した児童も2名いました。土日も予防を徹底し、発熱し疑わしい場合は、必ず病院へ行き、治療と感染の確認をしてください。火曜日の朝に体調が悪い場合は、無理して登校せず、必ず病院へ行って安静にして休んでください。

①手洗い・うがいをする。
②マスクをする。
③加湿器などを使って適度な湿度を保つ。
④発熱したり具合が悪い場合は、必ず病院に行く。

今日から3学期スタート!

 今日から3学期が始まりました。特に6年生は卒業式まで48日しかありません。各学年の学習もまとめの時期であり、次の学年に向かって進む中身の濃い学期です。1時間目の始業式では校長から次の2点を頑張るようにお話がありました。


①凡事徹底は大人になっても大切な社会のマナーの基本、しっかり取り組んでください。
(あいさつをする。返事をする。時間を守る。姿勢を良くする。靴をそろえる。)


②相手の気持ちを考えてふわふわ言葉を使う。
(※相手を傷つけるチクチク言葉は、言っている本人も、聞いている人も脳にダメージを与えるそうです)

 始業式終了後、養護教諭からインフルエンザの予防対策の話がありました。インフルエンザの感染経路は、飛沫感染と接触感染です。本校ではインフルエンザで現在2名の児童が休みです。予防のためのポイントは以下のとおりです。


①手洗い・うがいをする。
②マスクをする。
③加湿器などを使って適度な湿度を保つ。


 各クラスでは早速3学期のめあてや学級の係決め等を行いました。臨海自然教室が今月末にある5年生は、学年集会を行いました。人を傷つけずにお互いに協力することの大切さや少しずつ努力を積み上げることの大切さのお話がありました。5年生には、在校生のリーダーとして頑張ってほしいと思います。

新年明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。


お正月は、有意義に過ごせたでしょうか。元気な児童の皆さんと会えるのを先生方も楽しみにしています。3学期始業式について確認します。

3学期始業式
1月8日(水) 8;15登校
第1校時  始業式 8:55~9:30
2~5校時 各学級の授業 ※給食もあります。
全学年に一斉下校 14:05

※持ち物  
・通信票(押印・保護者の言葉のご記入お願いします。)
・筆箱 ・連絡帳 
・連絡袋   ・道具箱  ・各学年の課題
・冬休みの宿題(書き初め購入者で出品する人は作品
2点と50円)
・給食セット ・頭おおい ・上ばき  ・体育館上ばき 
・ぞうきん等2枚 ※各学年の学年だよりでご確認ください。

第2学期終業式、みんな頑張りました!

 12月25日(水)第2学期終業式が行われました。始めに児童の代表の言葉があり、2学期頑張ったことや新年に頑張りたいことの発表がありました。素晴らしい発表でした。凡事徹底を頑張りたいという発表もありました。
 続いて校長先生からお話がありました。2学期の始業式でお願いしたことの振り返りがありました。
そして、冬休みのお願いがありました。以下の3点です。


自分の命は自分で守る

1月1日に1年間のめあてを立てる。

③あいさつやありがとうの言葉を使って、家族や親類・地域の人とつながる。

心に残るお正月を体験し、すてきな思い出をつくってほしいと思います。そしてまた、3学期に元気に会えることを楽しみにしています。

邦楽スクールコンサート!

 邦楽スクールコンサートが行われました。2校時は、5年2組が、3校時は、5年1組の児童が箏の演奏体験と尺八の演奏体験を行いました。業間にミニ演奏会を聴きました。和久文子先生や智久山先生の励ましの言葉を頂きながらの邦楽スクールコンサートの演奏体験は、児童が日本楽器の響きや旋律の美しさを味わう貴重な機会になっています。お忙しい中、本当にありがとうございました。



菊池さんのご厚意で空からの卒業記念写真撮影!&ワックスがけ準備

 6年生が校庭に並び、空からの卒業記念写真を撮影しました。保護者の菊池さんのご厚意により実現しました。児童は、いつも違う視点で大喜びでした。写真と一緒に動画も撮影しました。6年生にとっては、嬉しい卒業記念になるかと思います。ご協力いただいた菊池さん大変ありがとうございました。





 今日の清掃は、ワックスがけ前の準備です。床をきれいに掃いた後、水雑巾で拭いてワックスを掛ける準備をしました。職員室清掃の児童は、自分の学年の先生方の机のまわりの床を一生懸命きれいにしてくれました。
 また、5年生児童では、放課後にワックスがけを手伝ってくれた児童もいました。5年生のスローガンは「みんなのために役に立つ」です。とても嬉しいことです。ありがとうございます。

土沢春寿会とお話ボランティアめだかさんが表彰されました!

 本校で長年に渡って教育活動でボランティアをしてくださっている「土沢春寿会」と「お話ボランティアめだかさん」が県や県教委から表彰されました。
 「土沢春寿会」の皆様は、1年生や2年生の生活科での昔遊び、4年生の昔の暮らし等で本校の児童に遊びや暮らしの様子を教えてくださっています。「お話ボランティアめだかさん」は、毎月各クラスで読み聞かせ活動を行ってくれています。今月は、クリスマスや新年に関係した読み聞かせをしてくださっています。
 どちらの団体も10年以上長年に渡って本校児童のために継続して活動していることが認められたものです。おめでとうございました。今後もよろしくお願いします。


          土沢春寿会
 

    お話ボランティアめだかさん

2年生がチューリップの球根を植えてくれました!

 2年生が校舎前の花壇にチューリップの球根を植えてくれました。来年の1年生や2年生が生活科で季節の観察をしたり、入学生の親子が写真を撮ったりすることを考えて植えてくれました。植物の栽培に詳しい事務支援員の高田さんにもアドバイスを頂きました。2年生の皆さん、大変ありがとうございました。花が咲くのが楽しみです。



葉ボタンを植える準備!

 今日は、1年教室前に葉ボタンを植える準備を3年生の男子児童が手伝ってくれました。耕した後、肥料をまいて土と混ぜてくれました。枯れたマリーゴールドと千日草も運んで片付けてくれました。来年の1・2年生も喜んでくれると思います。

今年最後の読み聞かせボランティア

 今週は、ボランティアさんによる読み聞かせが各クラスであります。今日は、4年1組と6年1組で行われました。クリスマスが近いので関連した作品を読んでくれています。クリスマスプレゼントの準備でお互いに相手をい思いやる行為を行う「賢者の贈り物」を読んでくれた学年もありました。今週の読み聞かせが楽しみです。



来年の春に向けて花壇の手入れ

 霜も降りるようになり、花壇の花も枯れました。来年度の春を迎える卒業生や入学生のために花壇の手入れを行っています。環境福祉委員会の児童が保健室前の花壇にパンジーを植えてくれました。職員室前の花壇は、5年生のボランティアの児童が花壇をきれいにしてからパンジーを植えてくれました。低学年前の花壇は、2年生がパンジーやチューリップを植えてくれる予定です。お手伝いをしてくれた5年生に感謝です。



登下校等通行に御注意ください

登下校等通行の際に御注意ください!

 写真は土沢方面田川にかかる橋添いのガードレールの様子です。
 交通事故により、カードレールが破損しています。
 児童には、本日朝の登校指導の際に注意を呼びかけました。
 また、下校時には継続して登下校・休日の通行の際に近づかないことを指導していきます。

  

       

ご飯の日給食、今日のお米は一味違う!

 今日の給食は、ご飯の日の献立でしたが、いつもと一味違います。今日の米は、JAから提供されたぷくっと大きく、豊かな甘さが特徴的な「とちぎの星」です。平成26年に登場した新しいお米です。メニューは、サンマのみぞれ煮、ピリッと漬け、けんちん汁、牛乳でした。

スポーツ委員企画の鬼ごっこ

 今日のロング昼休みは、スポーツ委員企画の鬼ごっこ行いました。希望者で集まってやりましたが、250名近くの児童が参加した大きな鬼ごっこになりました。児童からは「みんなで遊ぶと楽しいな!」「最後まで逃げ切った!」等楽しく遊べた意見が出されました。



安全安心なまちづくり交流会

 本校のスクールガードリーダーの髙橋さんと一緒に安全で安心なまちづくりの研修会に参加してきました。安全インストラクター武田信彦氏の話を聞いてきました。安全安心のポイントの説明がありました。SNSを使った誘拐事件もニュースになっています。ご家庭でもどうしたらよいか話し合ってみてください。

1 何よりも大切な命、自分で自分を守る力を身につける。
2 一人にならない。もし、一人になったらまわりを確認しながら歩く。
3 自分を守る安全な空間(半径1m程度)の距離をとる。
4 言っていることが「変だな」と思ったらきっぱり断る。
5 「こわい」と思ったら、逃げる。
6 大声で助けを求める。
7 防犯ブザーを上手に使う。
8 逃げ込む場所を確認しておく。
9 街の人と普段からあいさつして絆を作る。
10 遊びの中で「自分を守る力」を高める。
  よく見る・よく聞く・大きな声を出す・伝える  

ネットトラブル未然防止教室

 ダガ・グラフィックスの市原隆行氏を講師に6年生がネットトラブル未然防止教室を行いました。最近、SNSを通しての誘拐事件が続いています。今日の講話でも未然防止の注意点が示されていましたのでご紹介します。





大沢中学校区児童生徒健全育成協議会第2回研修会

 夕方6:30から大沢地区センターで、大沢中学校区児童生徒健全育成協議会第2回研修会が行われました。前半は、大沢地区学校保健委員会の説明を猪倉小学校養護教諭が行いました。
 後半は、「イーケア代表取締役 東佳人 氏」の実技を交えた姿勢の大切さを学びました。健康の秘訣は、正しい姿勢が大切なことがよく分かりました。以下のような話がありました。

①姿勢が悪いと肩こりや頭痛の原因になる。
②成長する上で子どもは、睡眠時間が8時間はほしい。
 (成長ホルモンが出る)
③姿勢を保つには、柔軟性、バランス牲、筋持久力、筋力が大切!
④時代に合った健康法が大切!


楽しいな!なかよしタイム(異学年交流)

 今日のロング昼休みは、なかよしタイムです。清掃班ごとに異学年交流で人権アクティビティを行いました。今日実施したアクティビティは、「パチパチルーレット」と「シッティングパス」の二つです。アクティビティを実施した後、班ごとにふり返りを行い、児童から次のような意見が出されていました。遊びを通して少し人権感覚がアップできたかもしれません。

・声をかけあうと良い。
・合図を出してあげると良い。
・次の人のことを考えてあげると良い。
・受け取る人のことを考えて出してあげると良い。
・みんなで協力すると結果が良くなる。
・みんなで協力してたくさんできるようになると気持ちよい。










人権集会「夢と希望と勇気を与えてくれた原田選手!」

 今週は、人権週間です。今日は、聴覚障害にも負けず、世界をまたにかけてアルペンスノーボードの競技で活躍する「原田上」選手のお話を聞きました。原田選手は、デフリンピック(視覚障害者のオリンピック)で何度も世界チャンピョンになっている素晴らしい選手です。栃木県のスポーツ功労賞や市民栄誉賞にも輝いています。
 原田選手のお話を聞いて、「どのような状況でも目標を持って努力する生き方」に感動し、「先入観や偏見にとらわれない見方や考え方」にもふれることもできました。児童も普段は45分間静かに集中できるのは難しいのですが、今日は世界レベルの選手の話に最後まで聞き入っていました。貴重な体験をお話しくださった原田選手、本当にありがとうございました。児童や職員にとっては、今後の自分の生き方につなげて考える機会になったと思います。最後に手話で「ありがとう」を伝えました。






給食お残しゼロキャンペーン

 今週は、給食お残しゼロキャンペーン週間でした。月曜日に給食委員が各クラスで説明をして毎日給食の残飯量を調べて取り組みました。どのクラスも少しでも減らそうと取り組んでいました。食べられるようになって達成感を感じた児童もいました。

  

持久走記録会


 11月11日(月)から朝の自主練が始まり,18日(月)から今日まで南原タイムに持久走の練習を行ってきました。
 寒さも少しずつ厳しくなってきていますが、児童は寒さに負けず頑張って練習しています。

日時 11月27日(水)
予定スタート時刻 
1年男子   9:00   1年女子   9:01
2年男子   9:10   2年女子   9:11
3年女子   9:25   3年男子   9:26
4年女子   9:40   4年男子   9:41
5年男子  10:00   5年男子  10:02
6年男子  10:20   6年女子  10:22

 保護者の皆様におかれましてはお忙しい中,持久走健康カードにご記入・押印お世話になりました。
 明日の本番は,本日お配りしました持久走当日の健康調査・参加の有無についてをご記入・押印して持たせてくださいますようお願いいたします。

版画ボランティアさんのおかげですてきな作品

 先週に引き続いて森屋先生が版画ボランティアに来てくださっています。今日は、いよいよ作品を刷り始めました。色を重ねたり、塗りつけたり刷るだけでも様々な技法が教えていただきました。芸術的な作品が期待できそうです。





日光市市政・教育功労者等表彰式

 今市文化会館で日光市市政・教育功労者等表彰式が行われました。本校では、6年生から模範児童が2名、卓球大会でダブルス県大会優勝が1名、ざぶん文化賞の全国表彰で1名の計4名が優秀な成績や日頃の生活態度が模範となるということで表彰されました。今後の活躍が期待されます。
 また、長年本校の交通指導員として児童の安全確保をしてくださっている佐々木孝夫さんと学校支援ボランティアとして水田や農園の指導をしてくださっている旭山登さんが功労者として表彰されました。今後も引き続いて本校児童のために頑張ってくださるそうです。児童の皆さんや保護者の皆さんもお目にかかりましたらお礼の言葉をお願いいたします。

人権教育指定校事業中間発表

「人とのつながりの中で互いの良さを認め合い
               自信を持って活動する子の育成」
 ~人権意識を高める学級づくり・授業づくりを通して~

 本校で今年度から文科省と県教委の指定を受けて人権教育に取り組んでいます。児童のアンケートから自尊心が低く、自分の思いを言葉でうまく伝えられずに暴言等のトラブルになってしまうことがあることが分かりました。普段の生活や授業の中で相手の考えを認め合い、仲良く生活していくことを目指しています。今回は、教育委員会や他校の先生方40名にもその取組を見ていただき、アドバイスを頂きました。

3年3組 特別の教科 道徳
主題名 「正しく強い心」 (公正、公平、社会正義)
5年2組 学級活動
単元名 「性に関する情報とわたし」


  

  

人権教育指定校事業中間発表準備

 文科省の指定を受けて本校で取り組んでいる人権教育指定校事業中間発表の準備を放課後に職員で行いました。また、研究概要の説明のプレゼンテーション資料を職員で確認しました。お忙しい中、本校の取組を見てアドバイスくださる参加者の方々、明日はお待ちしています。気をつけておいでください。

 

マイチャレンジ2日目、羽瀬校長も応援に来ました!

 マイチャレンジ2日目です。中学生の皆さんも少しずつ学校に慣れて笑顔が見られるようになってきました。今日は、大沢中学校の羽瀬校長も生徒の励ましに来校しました。休み時間も児童と元気に遊んでくれて小学生は、お姉さんとお兄さんができた感じと喜んでいます。

  

今日から大沢中学校生徒マイチャレンジスタート!

 今日から大沢中学校の2年生がマイチャレンジで本校の職場体験に来ています。最初に6名の中学生が職員室で自己紹介をしました。1時間目からは、それぞれが各クラスに入って児童の作品確認や児童の支援等に関わっています。休み時間には、児童と一緒に遊びを通して関わりを持ちながら取り組んでいます。将来、この6名の中から将来教員を目指してくれる方がいると嬉しいです。



  

 2時間目終了後、業間に全校生での持久走の練習が始まりました。今日から持久走強化週間です。最初に各クラス毎準備運動を行い、15分間自分のペースで走ります。持久走記録会前日の26日まで続きます。

第42回全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木大会

 本校ブラスバンドの児童が第42回全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木大会に出場してきました。最初の会場は、矢板市だったのですが、台風19号の影響で会場が浸水し、大田原市ピアートホールに変更になりました。今までで一番上手な演奏でした。会場からたくさんの拍手をいただきました。



本日の県産食品ウィーク&森屋先生が今日も来てくれました!

 県産食品ウィーク給食も今日で終わりです。個人懇談の特別日課の中での早い時間の給食調理をしてくださった調理員の方々に感謝です。今日のメニューはご飯・味噌カツ・大阪漬け・にこにこ汁・牛乳です。



 今日も5年生、6年生の版画の授業の指導に専門家の森屋先生が来てくださいました。各学級で他人の先生方と連携しながら児童に目的ややり方を教えてくださいました。これから2週間ほどお世話になります。