Topics
地域学校保健委員会
小林小・中学校地域学校保健委員会を開催しました。小中学生の健康面での実態を把握し、肥満傾向や携帯・スマホの使い方等の課題を確認しました。
1年邦楽スクールコンサート
和久文子先生(琴)、福田智久山先生(尺八)、前川智世先生(十七絃)の先生方に来ていただき、1年生が邦楽スクールコンサートを実施しました。
2年生 立志式
2年生が立志式と立志記念行事を実施しました。立志式では、一人一人が決意の言葉を発表しました。立志記念行事では、ホテル東日本宇都宮でテーブルマナー講習会を実施し、その後、栃木県庁を見学しました。

立志の作文発表 立志の「決意の言葉」発表

保護者も入っての記念撮影 ホテル東日本宇都宮の教会で

教会で記念撮影 テーブルマナー講習会

メインディッシュ デザート

親からの手紙 県庁で記念撮影
立志の作文発表 立志の「決意の言葉」発表
保護者も入っての記念撮影 ホテル東日本宇都宮の教会で
教会で記念撮影 テーブルマナー講習会
メインディッシュ デザート
親からの手紙 県庁で記念撮影
2年 性に関する指導
養護教諭が中心となり、2年生に性に関する授業を実施しました。恋愛について考えたり、LGBTやレインボーフラッグなど、性の多様性についても学習しました。
1年 性に関する指導
助産師の大塚和代先生に来ていただき、1年生を対象に「生命尊重」というタイトルで性に関する指導の授業を実施しました。生徒は、受精から出生までの仕組み等について真剣に学んでいました。
小中合同あいさつ運動
今年度3回目の朝の小中合同あいさつ運動を実施しました。中学生は新生徒会役員と1・2年生の中央委員、小学生は5・6年生の一部の児童が参加しました。JA交差点で通学してくる児童生徒に元気よくあいさつをしました。
3学期始業式
今日から3学期がスタートしました。
司会やピアノ伴奏は生徒が担当 表彰式 意見発表 1年

意見発表 2年 意見発表 3年
意見発表 2年 意見発表 3年
2学期終業式
2学期の終業式を実施しました。明日から1月7日まで冬休みです。

意見発表 1年生 2年生 3年生

計算コンクール表彰 「ありがとうの木」表彰 「ありがとうの木」

生徒会レクリエーション 旧生徒会役員あいさつ 新生徒会役員あいさつ
意見発表 1年生 2年生 3年生
計算コンクール表彰 「ありがとうの木」表彰 「ありがとうの木」
生徒会レクリエーション 旧生徒会役員あいさつ 新生徒会役員あいさつ
3年生ピザづくり
3年生が家庭科にピザづくりをしました。2校時目に生地を作り、1時間発酵させて、4時間目に成形とトッピングをしました。給食と一緒に食べました。ただし、給食はいつもより少なめにしてあります。

生地づくり トッピング

校長先生と用務員の先生で焼きました。 給食と一緒に食べました。
生地づくり トッピング
校長先生と用務員の先生で焼きました。 給食と一緒に食べました。
人権教育講演会
栃木県車いすバスケットボール連盟会長の佐々木清美さんに来ていただき、人権教育講演会を実施しました。佐々木さんは、19歳の時の事故により下半身麻痺となり、それ以来50年間ずっと車いす生活をしています。バスケットボールとの出会いにより立ち直ったことや障害に対する考え方等を話して下さいました。
生徒会役員選挙
6校時目に生徒会役員選挙立会演説会を開き、立候補者と責任者が立候補演説をしました。その後、放課後に新しい役員選挙立会演説会を決める投票を実施しました。

立会演説会 投票用紙への記入 投票
立会演説会 投票用紙への記入 投票
リコーダー教室
東京リコーダー協会から講師の佐藤創先生をお招きして、1年生を対象にリコーダー教室を実施しました。
授業参観・学校保健委員会
5校時目に授業参観があり、その後、生徒・保護者・教員が参加した学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会では、本校のスクールカウンセラーであります阪本先生に「心の健康~ポジティブな行動支援~」というタイトルで講演していただきました。

1年生 体育 2年生 日光みらい科 3年生 理科

学校保健委員会 阪本先生(スクールカウンセラー)による「心の健康~ポジティブな行動支援~」
1年生 体育 2年生 日光みらい科 3年生 理科
学校保健委員会 阪本先生(スクールカウンセラー)による「心の健康~ポジティブな行動支援~」
学力向上応援団訪問
今目で9回目の学力向上応援団訪問がありました。県教育委員会、上都賀教育事務所、日光市教育委員会から3名の先生方に来ていただき、授業の様子を見ていただき、学力向上のための研修会を実施しました。

2年生 理科の研究授業 先生方の研修会
2年生 理科の研究授業 先生方の研修会
共同訪問
4年に一度の共同訪問がありました。県教育委員会、上都賀教育事務所、日光市教育委員会から15名の先生方に訪問していただき、学校の教育活動全般について点検してもらいました。授業の様子、生徒の様子等を見ていただいたのですが、生徒が、落ち着いた態度で意欲的に授業を受けている姿に感心していました。

1年 理科 2年 道徳 3年 国語

1年 社会 2年 音楽 3年 数学
1年 理科 2年 道徳 3年 国語
1年 社会 2年 音楽 3年 数学
1年生 職場見学
11月20日と27日に、キャリア教育の一環として、1年生が職場見学を実施しました。

塩野室地区センター 塩野室児童館 やの動物病院
塩野室地区センター 塩野室児童館 やの動物病院
情報モラル教室
地区小教研・中教研・鹿沼市・日光市教育会情報教育部会の研修として、全校生徒を対象に情報モラル教育の授業を実施しました。1~3年生の縦割り班で、携帯・スマホの正しい使い方について、班での学び合いを中心に行いました。
全校緑化活動
学校支援ボランティアの斎藤さん夫婦の協力により、全校生徒で校舎前の花壇にパンジーなどの花を植えました。
3年生 塩野室児童館訪問
3年生が家庭科の授業の一環で、塩野室児童館に訪問しました。幼児と一緒に、折り紙、ドッジボール、鬼ごっこ、ブランコ等をして触れ合いました。

避難訓練
火災発生を想定した避難訓練を実施しました。今市消防署員の方に来ていただき、水消化器による消火訓練を全生徒が実施しました。