東原中学校Events&News
日光市プロジェクト「日光隠れすぎ遺産」撮影
5/31(水)15:30学校にて
本校の生徒から寄せられた情報をもとに、市のプロジェクト「日光隠れすぎ遺産」の取材・YouTube撮影がありました。
(栃木県出身の人気お笑いコンビ「U字工事」とのコラボ企画)
・U字工事来校。誰が来るのか知らされていなかったため、うれしいサプライズになりました。
2つの「日光隠れすぎ遺産」が取材を受けました。
◆東原中の音楽室から見える日光連山
当日は曇がかかっており、見えませんでした。
◆Kitchen Fuji
動画の公開 U字工事チャンネル/【日光隠れすぎ遺産】知る人ぞ知る名スポットを紹介!
市のホームページからも入れますので、ぜひご覧ください。
「日光あーとさんぽ」チラシ
総合体育大会(陸上競技)
6月22日(木)、日光地区総合体育大会陸上競技大会が、河内運動公園陸上競技場で行われました。本校からは、1年生11名、2年生16名、3年生12名が参加しました。終日、あいにくの雨天となりましたが、出場する種目や大会運営のために分担された係活動に精一杯取り組んでいました。
地区総体大会
6/16(金)~18(日)
各種競技大会が行われました。
春季大会がなくなり、今年度初めての公式戦となりました。
〈バスケットボール部〉~大沢体育館にて
〈サッカー部〉~丸山公園サッカー場にて
〈卓球部〉~大沢中体育館にて
〈ソフトテニス部〉~日光運動公園
〈野球部〉~日光運動公園にて
〈剣道部〉~今市中杉風館にて
千本木長寿会(植込みの剪定)
6/15(木)8:30~
千本木長寿会の皆さまが、学校周辺の植込みをきれいに剪定してくださいました。
きれいに整えていただき、ありがとうございました。
お疲れさまでした。
花植え(地域学校協働活動)
6/14(水)14:30~
内容:プランターと体育館入口の花だんへのマリーゴールドの苗植え(美化委員と学校ボランティアとのコラボ)
学校ボランティアさんには、生徒会美化委員より少し早めに集合してもらい、準備から行いました。
美化委員の生徒が合流し、プランターに苗が根付くよう、しっかり植えました。
花だんも一緒に整備しました。
プランターを日当たりのよい校舎前に運び、作業を終えました。
マリーゴールドが大きく育つといいですね。
皆さん、お疲れさまでした。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
6/12(月)5校時 体育館にて
内容:演劇 『すばらしい明日のために・・・違法薬物「買わない」「使わない」「かかわらない」』 劇団三十六計
〈代表委員の進行〉
〈公演の様子〉
・公演を通して、薬物乱用の恐ろしさを学びました。
ありがとうございました。
第1回学校運営協議会
6/8(木)13:30~ 剣道場にて
今年度より新たに学校運営協議会が始まりました。
市の生涯学習課長様より、任命書が交付されました。
地域の方・保護者・教職員の11名が委員になりました。
(協議の様子)
委員さんより、地域資源を活用した学習活動のアイディアを紹介してもらいました。
地域と学校が協働してよりよい学習活動を実践し、
そして、それらが地域づくりにもつながるよう、活動していきます。
玄関生け花(6月)
6/8(木)
ボランティアさんが、玄関に花を生けてくれました。
きれいに整えていただきました。
ありがとうございました。
2年遠足
5/30(火)東京(上野・浅草)へ。
出発式
バスに乗り込み、出発進行。
上野に到着。
上野公園 噴水池前で記念写真。
2-1
2-2
班行動開始。
班行動を終えて。
お土産もたくさん買いましたね。
そして 無事、帰校。
解散式
お疲れ様でした。楽しい1日となりました。
1年遠足
5/30(火)福島県会津若松市へ。
出発式
出発進行
飯盛山近くの「松良」に到着
赤べこ絵付け体験を行いました。
絵付けを終えて、飯盛山へ。
鶴ヶ城(会津若松城)にて、記念写真。
1-1
1-2
班行動開始。
1日の活動を終えて、帰校。
解散式
仲間との楽しい1日でしたね。
修学旅行(3日目)
5月30日(火)、修学旅行3日目を迎えました。昨日京都は梅雨入りが宣言され、朝からポツポツと雨が降ってます、しかし、10時頃から雨があがる予報です。
◯朝食
◯ホテル出発
ホテルを出る時点で雨はあがりました。
◯清水寺
清水寺では、日差しもさしてきました。
◯昼食(かがり火)
修学旅行(2日目)
5月29日(月)、修学旅行2日目を迎えました。本日は、班別の研修となります。
○朝食
時間には全員がそろいました。委員長の号令で「いただきます。」皆、元気そうです。
○班別研修出発
出発時は、心配された雨も落ちて来ていません。
○班別研修帰着
10時頃から雨が降り出し、小降りだった雨も次第に本降りとなってきました。車酔いや足の痛みなど本部に連絡もありましたが、事故や怪我なく時間通りホテルに帰着しました。
修学旅行(1日目)
5月28日(日)、修学旅行1日目を迎えました。
○JR今市駅
○出発式(JR宇都宮駅)
○東北新幹線
○東京駅(乗車前)
○東海道新幹線
座席を回転させて、対面の座席にするのも4年ぶりでしょうか。
○三条古鍛冶(昼食)
グループで対面の食事も中学校生活で初めてかも知れません。
○東大寺へ移動
○東大寺
○法隆寺
ホテルへの到着は、10分ほど遅れましたが、全員元気に到着し、夕食ももりもり食べていました。
○夕食
新体力テスト
5/24(水)2校時~4校時 校庭・体育館・武道場にて
運動日和となった本日、新体力テストを実施しました。
よい記録が出せるよう、がんばりました。
(反復横跳び)
(立ち幅跳び)
(握力)
(上体起こし)
(長座体前屈)
(50m走)
(ハンドボール投げ)
お疲れ様でした。
玄関生け花(5月②)
5/23(火)放課後
ボランティアさんが来校し、生徒と一緒に玄関に花を生けました。
ボランティアさんに教えてもらい、
きれいに生けることができました。
お世話になりました。
生徒総会
5/19(金)6校時 体育館にて生徒総会が行われました。
生徒会長から、
「生徒総会は生徒自身が学校をよくするために行う会議。
生徒一人一人の意見が学校を変えることになるかもしれないので、
しっかり臨んでいこう。」とあいさつがありました。
(議長団と生徒会役員)
昨年度の決算報告と活動報告、今年度の予算案について説明し承認を得ました。
(委員会委員長)
今年度の活動目標と活動内容について説明があり、承認を得ました。
また、全クラスから質問や提案事項を事前に準備して、発表しました。
校長先生から
「生徒会活動は生徒全員が行うもので、集団でないとできない活動。
今後、実践を通して成長していってほしい。」
生徒会役員・議長団・各委員会委員長のみなさん、
準備、運営、発表など大変お疲れ様でした。
PTA常置・学年・運営委員会
5/16(火)18:30~
今年度のPTA活動の組織づくり・活動計画の作成をしました。
〔全体会の様子〕
〔委員会ごとの活動の様子〕
各学年委員会
研修委員会
校外指導委員会
交通指導委員会
広報委員会
厚生委員会
お忙しい時間帯にもかかわらず、役員の皆様が集まってくださいました。
ありがとうございました。
今年1年間よろしくお願いします。
避難訓練(火災)
5/10(水)5校時
火災を想定した避難訓練を行いました。
(生徒の振り返り)
・無駄な話をしていたら、大事な指示が聞こえず避難が遅れるかもしれません。訓練であっても大切に取り組みたいと思いました。
・進級して教室が3階になり、避難経路が変わったので、気をつけたいと思いました。
・一人一人の逃げる意識を変えれば、もっと早く避難できると思いました。
玄関 生け花(5月)
5/9(火)学校ボランティアさんが玄関に花を生けてくれました。
青々とした葉が印象的で、
さわやかな空気感に包まれています。
お忙しい中、ありがとうございました。