轟小だより

今年度の轟小だより

興奮・ヤッター! ニッコウイワナの卵

国立研究開発法人 水産研究・教育機構の宮本幸太さんが、轟小のギャラリーにニッコウイワナの卵を展示してくださいました。

宮本さんには、3・4年生の総合的な学習でも「ニッコウイワナ」について教えていただいたり、大谷川に稚魚を放流させていただいたりしました。

今日は、卵の中に2つの目がはっきり見えるようになってきました。

子供たちも水槽の前を通ると、卵の様子をよく見ています。

小さなイワナたちが孵化するのが楽しみです!

 

1・2年生 芹沼保育園との交流会

 12月19日(月)芹沼保育園の年長さんを迎えて、交流会を行いました。

学校案内をしたり、一緒に校庭で遊んだりしました。

 

学校の中を案内しています。写真の場所は保健室ですキラキラ

 

外で遊ぶ様子です。小学生がブランコを押して、学校の遊具の使い方を教えましたにっこり

 

小学生の話を真剣に聞いています。

 

最後にプレゼントを渡しました。メダルと、学校のことが分かる絵本です。

 

保育園生に喜んでもらい、うれしそうな1・2年生でした。

来年度がもっと楽しみになりました。花丸

たくさん学んだ!丸彦製菓工場見学

 12月16日(金)に、1・2年生が丸彦製菓の工場見学に行きました。担当の方に「おせんべいとおかきの違い」や「丸彦製菓の目指すおいしいおかきづくりについて」など、たくさんのことを分かりやすく教えていただき、おいしさの秘密をたくさん学ぶことができました。轟の自然豊かな環境がおいしさを支えているということを知り、1・2年生は、地域を誇りに思う気持ちをさらに高めていました!(^^)!

 できたてを試食させていただいたり、つかみどりをさせていただいたり、それぞれお土産までいただいたり・・・。本当に学習いっぱいおなかもいっぱいで、とても充実した見学となりました。

 丸彦製菓様の心温かい御対応に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

         

久しぶりのランチルーム給食!

 

今日は、久しぶりにランチルームで給食を食べることができました。

 

久しぶりのランチルームでの給食キラキラ

木造校舎ならではのあたたかい太陽の光と、轟小学校のみんなの楽しそうな笑顔がランチルームいっぱいに広がっていました晴れ

 

みんなと一緒に食べる給食は、美味しさ倍増でしたね花丸

 

※感染症対策のため、学年を分けて実施しています。

12月19日(月)、20日(火)が3年生、4年生、5年生、6年生

12月21日(水)、22日(木)が1年生、2年生 となります。

 

 

 

 

3・4年 総合的な学習

 先日、3・4年生は総合的な学習で轟地区に住む狐塚さんのお宅に、二宮尊徳の話を聞きに行きました。二宮尊徳のことを知っている大木さんから、生い立ちや轟地区にどのように関わっていたかなど、貴重なお話をわかりやすく教えていただきました。

 

 二宮尊徳に関わる資料も見せていただきました。二宮尊徳の功績を知るよい機会となりました。今後の学習に役立てて行きたいと思います。

  

 

 

にっこり 臨海自然教室 2日目

午前中は、塩作りと焼き芋です。

班ごとに協力して、海水をくみに行ったり火をつけたりしました。焼き芋はシルクスイートで作ったので甘くてしっとりしていてとても美味しかったです。

午後はサイクリングを楽しみました♪

12月 人権週間

12月5日(月)~9日(金)は人権週間でした。

6月の人権週間に引き続き、

・あいさつ

・話の聞き方

・ぽかぽか言葉

の3点を毎日、振り返りカードを用いて、振り返りました。

 

8日(木)の朝には、図書環境委員会の児童が読み聞かせをしました。

 

練習の成果が見え、人権に関する本を上手に読み上げましたにっこり

聞き手の児童たちも、真剣に聴き、人権について考えていましたにっこり

 

心があたたかくなる一週間でした。

花丸 6年化石採集

6年生の理科で化石の学習をしました。

今日は、化石の原石から、化石採集を行いました。

全員、木の葉の化石を発見することができました。

4年社会科見学(栃木)

 先日4年生は社会科見学で栃木市にバスで行きました。最初に美術館・文学館・県庁堀を見学しました。最近できたばかりの美術館では、藍染めや喜多川歌麿の見返り美人の作品を見ました。文学館は、木造ですが、建物のしくみやデザインは西洋の方法を取り入れた建物でした。

次に巴波川に沿って歩き、散策しました。郷土参考館では蔵を見学し、急な階段を慎重に登りました。

最後に、山車会館でお昼を取り、山車の歴史やについて影像や係の方の説明を聞きました。

栃木市の歴史や蔵の様子などを見学し、栃木県の他市の良さを知るよい機会となりました。

  

 

 

今市特別支援学校 交流学習

 先日、5・6年生は今市特別支援学校の子供たちと交流学習をしました。本来なら特別支援学校に伺う予定でしたが、コロナ禍のためオンラインで実施となりました。

 お互いに自己紹介をして、ダンスを披露したり、一緒に踊ったりもしました。最後のでは全員が楽しく踊ることができました。充実した時間を過ごすことができました。

 

 

 

3・4年生 二宮堀見学

 総合的な学習で「轟にゆかりのある人について調べよう」で、二宮尊徳について調べています。轟地域に流れる二宮堀が、現在も地域の人たちの役に立っている様子を見てきました。

 学校の二宮金次郎像

   

今後も地域に方々のお話を聞く機会があるので、地域の方々に感謝しながら学習を進めていきます。

 

 

5年社会科見学(足尾)

 先日5年生は社会科見学に行きました。最初に足尾銅山観光に行き坑道を見学しました。ひんやりとした空気の中、トロッコに乗ったり、人形を見たりしました。

 次に足尾さく岩機株式会社の工場見学をしました。会社の説明を聞いたり、鑿岩機体験もしました。最初は怖がっている様子でしたが、なれて笑顔になっている人もいました。

 最後に、足尾環境学習センターで昼食を取り、銅山の歴史や足尾地域の現状勉強しました。とても勉強になった一日でした。

 

 

【6年生】全日程終了【修学旅行】

 楽しかった修学旅行も、あっという間に全日程が終わりました。

 上野動物園では、もうすぐお別れのシャンシャンを見ようとたくさんの人がパンダ舎に列を作っていました。最後尾からは70分待ちとのことで、子どもたちは他の動物を見に行ったようです。

 

 科学博物館を見学していた児童とも合流し、無事予定通りの新幹線、なすの261号に乗ることができました。

 どの子も少し疲れた様子です上野恩賜公園が、全員無事故です。

【6年生】国会見学【修学旅行】

日光市議会議員の武田先生、衆議院議員栃木選出の五十嵐議員のご配慮で、国会議事堂を見学させていただきました。特別に、ということで、委員会室の一階やエレベーター、議員会館など、普段見ることのできないところを見せていただきました。

衆議院本会議場の傍聴席から

衆議院本会議場の傍聴席から。

 

国会正面

 国会正面から。今流行りのアングルで。

背中は案内してくださった秘書の浜崎さん。

とても丁寧な対応ありがとうございました。

 

国会北側から

続いて議員会館。議事堂を北側から見下ろすドラマのラスボス風に。

五十嵐議員事務所

衆議院議員栃木選出の五十嵐議員の事務所にて。

非常にお忙しいなか、とても親切な対応ありがとうございました。

 

 12時現在、上野動物園と科学博物館に分かれて見学をしています。

 全員元気です。

【6年生】2日目朝【修学旅行】

 おはようございます。

 修学旅行2日目の朝を迎えました。

 昨晩は修学旅行の楽しさからか、なかなか寝付けない子がなんにんかいたようですが、全員元気に修学旅行2日目の朝を迎えることができました。

 本日は、国会議事堂見学、上野恩賜公園グループ活動を予定通り行います。

 全員元気に行ってきます。

横浜の朝