保健室
職員研修(食物アレルギー・エピペン適正使用)を行いました
今回の研修では、吉原医院 院長 吉原光恵先生を講師としてお招きし、【食物アレルギー エピペンの適正使用】について職員研修を行いました。
食物アレルギー発作時の緊急対応について学ぶことにより、いつでも誰もが適切で迅速な組織的対応を実施することができるよう、日光小学校では毎年度、食物アレルギーに関する職員研修を実施しています。
研修では、食物アレルギーの概要、症状や病型、アナフィラキシーショック症状の進行の早さ、エピペン適正使用の重要性、実践的な緊急体制作り、キットを使用してのエピペン使用方法等について学びました。
学校での食物アレルギー発生時の初期対応がなぜ重要であるのか、アナフィラキシーショックが出現するのは原因食物を摂取してから30分以内が74%(出現平均は、18分)です。ショックが出現してから病院を受診したり救急車を要請した場合、対応が遅くなってしまいます。エピペンは、5分でショックに対する効果が得られるため、処方されたエピペンの迅速かつ的確な使用の判断が重要となります。また、エピペンの効能持続時間は、20分であるため、エピペンの使用と同時に救急車を要請し、医療機関の搬送につなげることも大変重要となります。
また、吉原先生より、乳幼児期に発症し、鶏卵・乳製品・小麦のアレルギーを有する子供に関しては、就学前までに80~90%が耐性化するため摂取できるようになる場合も多くあるとのお話がありました。正しい診断のもと、原因食物を除去することが大切であると学びました。
今回の研修により、また改めて食物アレルギーやエピペン使用に関する知識技術を学び深めることができました。
吉原光恵先生、御多忙の中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
ほけんだより7月号
R7 健康診断結果のお知らせ
R7児童各種健康診断が終わりましたので、保護者の皆様に健康診断結果についてお知らせいたします。
日光小児童の健康課題につきまして、内容を御確認いただき、御家庭におかれましても「目の健康」を考えた生活に取り組んでいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
職員研修(心肺蘇生法・AED、水泳事故シュミレーション)を行いました
日光消防署職員の方を講師としてお招きし、全職員で①心肺蘇生法・AED使用の講習と実技研修②水泳事故を想定したシュミレーション研修を行いました。
はじめに、応急手当の基礎知識に関する講習を受けました。
【救命の連鎖】は、傷病者の命を救い、社会復帰に導くために必要となる行動と一連のつながりのことを言います。最初の三つの輪は、その場に居合わせた人により行われることが期待され、行われなかった時より生存率や社会復帰率が高いことが分かっています。
【応急手当と救命曲線】は、心臓が止まってから救命処置をした場合としなかった場合の救命率を示しています。そばに居合わせた人が心肺蘇生やAEDによる電気ショックを行った場合には、救命チャンスの減り方が随分と緩やかになります。傷病者の命を救うためには、その場に居合わせた人が勇気をもって救命処置を行うことが大切なのです
次いで、心肺蘇生とAED使用の実技研修を行いました。
呼吸の確認方法、胸骨圧迫部位、圧迫時の両手の組み方や姿勢、圧迫の深さ(小児は胸の厚さの1/3)、強く速く絶え間なく、気道確保(頭部後屈あご先挙上法)の方法、AEDの貼り方等に注意しながら行いました。
最後に、シュミレーション研修です。
何を優先し、誰がどの役割を担うのか、どのような方法が迅速かつ適確な救命処置となるのか、講師の講評や助言をいただきながら各班で緊急時の対応について話し合いをしました。
事故を起こさないための安全管理の徹底が何より大切ですが、水泳学習前に緊急時の対応を確認し、事故に備え校内体制を整えることも必要なことです。
講師を引き受けてくださった日光消防署職員の皆様、ありがとうございました。