南原小だより
PTA広報だより(1学期)
6月の拾得物について
こちらの拾得物は9月になりましたら処分・寄付させていただきます。
日常の様子(下学年)
下学年の様子をお届けします。
1年生
①図工の時間に、とろとろ絵の具を使って絵を描きました。
②あさがおのつぼみや花の観察をしました。
③体を動かしながら、スポーツの名前を英語で話しました。
2年生
①②③大きく元気に育った野菜の世話や観察をしています。
3年生
①図工で光サンドイッチの枠を作っている様子です。「テレビに入り込んだみたい!。」
②③理科で風の実験を行いました。うちわや扇風機など様々なもので試しました。
日常の様子(上学年)
今週は、4・5・6年生の様子を紹介します。
【4年生】
① 日光市健康課の方を講師に招き、喫煙防止教室を行いました。喫煙の危険性について学びました。
② 体育でマット運動を行いました。技が上達するようにがんばって練習に取り組んでいます。
【5年生】
①学級会の様子です。1学期がんばったね会の企画をしているところです。
②プールの授業の様子です。コース別に能力に応じて分かれて練習しています。
ボランティアさんにもお世話になっています。
③社会科では、グループで調べ学習をしました。コメの生産性を上げる工夫について調べました。
【6年生】
①マット運動の様子です。一つ一つの技の美しさを意識しながら、連続技の練習に取り組みました。
②水泳の自由時間の様子です。コース別に練習をがんばった後は自由時間をとり、思い思いに楽しんでいます。
③読み聞かせボランティアのめだかさんに読み聞かせをしていただきました。
学年だより、学習1・2組だより、保健だより、給食献立表(7月号)
日常の様子(下学年)
今週は、1・2・3年生の様子を紹介します。
【1年生】
水泳の授業の様子です。少しずつ水に慣れてきました。
【2年生】
水泳の授業が始まりました。1年生のときは水深台を使っていましたが、台から降りられるようになりました。
【3年生】
道徳の授業の様子です。自分の意見を積極的に友だちに紹介しています。
PTA講演会で自分達の食事についてグループで考えました。
歯科指導がありました。大切な歯を守る歯みがきの工夫を考えました。
学校だより 第3号
日常の様子(上学年)
先週の4・5・6年生の様子を紹介します。
【4年生】
① 6/12(木)に社会科見学で瀬尾浄水場に行きました。水をきれいにする仕組みについて学ぶことができました。
② 6/12(木)に社会科見学でクリーンセンターに行きました。15mもの高さまでゴミが積み重なっていることに驚いていました。
③ 6/18(水)に学級活動で歯の染め出しを行いました。鏡を見ながら、磨き残しを確認することで、歯磨きのポイントを学ぶことができました。
【5年生】
① 理科の授業の様子です。メダカについて学習しています!!
② 休み時間の様子です。みんなそれぞれ楽しく遊んでいます!!
③ 歯科指導の様子です。自分の歯肉を確認しています!!
【6年生】
①②今年初めての水泳の授業を実施しました。自分たちで掃除したきれいなプールで、のびのびと泳ぐことができました!
③ 6月19日(木)に実施した薬物乱用防止教室(きらきら号)の様子です。警察の方から薬物の恐ろしさについて教えていただきました。薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。
2年生 町たんけん
6月2日に生活科の町たんけんに行きました。
今回は主に5カ所に行きました。
南原地区コミュニティセンター
下野大沢駅
さがみや
さかえ保育園
JA大沢農産物直売所
短い時間でしたが、様々なものを見て、たくさんの気づきがありました。
日常の様子(下学年)
今週は1・2・3年生(下学年)の様子を紹介します。
【1年生】
生活科でしゃぼん玉遊びをしました。
歯の王様の磨き方のポイントを教わり、練習している様子です。
育てているあさがおが大きくなりました。
【2年生】
染め出しを行い、上手に歯を磨くためのコツを八木澤先生に教えてもらいました。
【3年生】
まきじゃくを使って、二宮金次郎像のまわりの長さを測りました。
3年生から始まった習字の授業。筆で一文字一文字ていねいに書いています。
きれいな歯を目指す授業が行われ、鏡を見ながらしっかりと磨いていました。