南原小だより
日常の様子(下学年)
今週は1・2・3年生(下学年)の様子を紹介します。
【1年生】
読み聞かせの時間です。絵本の世界に引き込まれています。
生活科であさがおの種まきをしました。
カーター先生と外国語の学習をしました。
【2年生】
新しい漢字を習った後、書く練習しているところです。
体力テストを行いました。どの種目も頑張っていました。
国語のテストを頑張っている様子です。終わってからの見直しも頑張りました。
【3年生】
体育でリレーのバトンパスの練習をしました。
理科でホウセンカの子葉を観察しました。
会社活動が始まり、どんな会社を立ち上げるか話し合いました。
日常の様子(上学年)
今週は上学年(4・5・6年生)の様子を紹介します。
【4年生】
4月にひょうたんのたねをポットに植えました。芽が出るのが待ち遠しいです。
会社活動が始まりました。会社ごとに話し合っているところです。
マジック会社が帰りの会でマジックを披露しました。ナイスマジックでした。
【5年生】
体育で柔軟性を活かしたゲームをしている様子です。元気いっぱいに取り組んでいます。
帰りの会でお祝い会社からのサプライズ!!たくさんの笑顔が見られました!
給食の配膳をしています。自分から率先して手助けをする姿が見られます!
【6年生】
総合で、6月の校外学習に向けて二社一寺やその周辺について調べている様子です。
学年集会で学年の目標やそれに基づいた一人一人のめあてを決めました。
4月の拾得物について
こちらの拾得物は、7月になりましたら処分・寄付させていただきます。
学年だより、学習1・2組だより、保健だより、給食献立表 (5月号)
日常の様子(下学年)
今週は1・2・3年生(下学年)の様子を紹介します。
1年1組
初めての給食です。みんなもりもり食べています。
1年2組
木村先生の最後のあいさつを聞いています。
1年3組
雨の日の南原タイム。粘土遊びが人気でした。
2年1組
よりよい会社活動のため、計画を立てています。
2年2組
桜の前で写真を撮りました。2年生になり、表情もきりっとしています。
2年3組
教室から、桜がとってもきれいに見えた一週間。桜の方を見て「お花見給食」を楽しみました。
3年生
友だちと協力しながら、すいせんのラッパの学習に取り組んでいます。
3年生になり最初の集合写真です。初めてのクラス替えで楽しみな気持ちと緊張する気持ちが表情に出ています。
学級目標を決めました。大切にしたい3つの頭文字をとってレタスクラスとなりました。
来週は4・5・6年生(上学年)の様子を更新する予定です。
お掃除の時間
お掃除の時間に頑張る様子を御覧下さい。
ブランコの下の地面がくぼんでいるので、砂を運び整えました。
なかよし集会
4月24日木曜日になかよし集会を行いました。
今回は、登校班の仲間と、3つのアクティビティーを行い、
仲良く楽しく活動することの大切さを学びました。
協力しないと楽しめないようなゲームもあり、盛り上がりました。
運営委員会を中心に計画、準備し、下級生も上級生も楽しめる内容となりました。閉会式の係の6年生は放送室で準備していました。
校長先生から
目指す学校「地域の中の みんなが安心して学び 幸せを創る学校」
についての話がありました。
自分の言動で友達がよい気持ちになり、全員が仲良く幸せになると素敵ですね、一緒に頑張っていきたいですね。
最後に、担当者が閉会の言葉を述べました。
運営委員はもちろん、登校班の班長が1年生の面倒をよく見ていました。
交通安全教室お世話になりました
4月23日に交通安全教室がありました。
交通安全に対する意識を高め、安全に生活しようとする気持ちを育てるために、毎年実施しています。
生活安全課の方や駐在所の方、交通指導員さんたちが来てくれました。
道路の一列歩行や信号機のある交差点の正しい横断の仕方を学びました。
全員で一度練習してから、模擬道路で登校班ごとに行うので、
1年生も自信をもって参加できました。
生活安全委員会の6年生たちに模範演技をしてもらい
右側通行についても確認できました。
班長さんのかけ声にあわせて、頑張っている様子です。
最後に [いかのおすし] というキーワードを使って
知らない人について行かないなど、防犯対策のお話をしていただきました。
御協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
学校だより 第1号
入学式 ようこそ南原小学校へ
大きなランドセルを背負って、かわいい1年生が入学してきました。
この日を迎えるために、6年生が会場準備や1年教室の飾り付けを行いました。
6年生は、自主的に考えて動く事が出来て、素晴らしい働きぶりでした。この1年間の活躍が楽しみです。
「地域の中のみんなが安心して学び 幸せを創る小学校」を一緒に創っていきましょう。