小林中だより

Topics

性に関する指導(1年生)

 1月26日(金)、大塚和代助産師をお招きし、1年生に「性に関する指導」を行いました。

 生命は250兆分の1の確率で誕生すること、母親のお腹の中で約10か月間守られながら成長していくこと、出産時の様子などについてお話しいただきました。

 生徒たちは、奇跡的にこの世に生まれ、保護者が苦労して育ててくれたことに改めて感謝していました。

 

小中合同挨拶運動

  1月18日に新生徒会役員と学級委員長からなる中央委員会で小中合同挨拶運動を実施しました。

 小学校を卒業しても、つながりをもち後輩を見守る、本地区ならではの素晴らしい行事の一つです。本校の新しい生徒会役員の活躍は、この行事を皮切りにどんどん小林地区に広がっていくと思われます。小林中生徒会の活動への応援をよろしくお願いします。

 

2年生 家庭科調理実習

 1月18日(木)に野菜といもの調理実習を行いました。中学校に入学して初めての調理実習でしたが、日光市健康課の職員の方や塩野室地区の健康づくり推進員さんがお手伝いくださり、おいしい肉じゃがなどを作ることができました。最後は調理した物を一緒に食べて、交流を深めることができました。

 

 

3学期始業式

 1月9日(火)に3学期の始業式を行い、代表生徒3名が3学期の抱負などを発表しました。また、これからの生活や心構えについての話に加え、1月1日に起きた令和6年能登半島地震についての話もありました。

 始業式の後には、新生徒会役員の認証式を行いました。短いが、次年度に向けて大切な3学期です。充実した学校生活が送れるよう支援していきます。

   

 

「ほけんだより」「給食だより」「献立表」の1月号をアップしました!


ほけんだより1月号

・1月の保健目標は、「健康な冬の生活をしよう!」です。

 長期の休み明けは、どうしても生活リズムが崩れがちになります。まずは睡眠から見直してみましょう。

・トピックスとして、薬物依存と脳の仕組みについて紹介しています。

 近年、大麻取締法違反で検挙された人の初回使用年齢構成比において10代の割合が増加傾向にあります。身近な問題として考えてみてください。

給食だより、献立表1月号

・1月24日~30日は全国学校給食週間です!

 学校給食がどのように始まったのかについて紹介しています。

・1月の給食は、日光市の食材をふんだんに使った献立を用意しました。

樹木の剪定

 いよいよ冬将軍がやってくる時期となり、本校の木々も、春が来るまでの準備期間に入りました。

 先日、正門の松の木や道路沿いの桜の木、南門付近の楷の木の剪定をしていだだきました。松の木はさっぱりとして美しくなりました。  桜の木と楷の木は、少し腐朽(ふきゅう)しているところを剪定していただきました。

 敷地内の樹木は、記念樹として植えられたものが多く、楷の木や桜の木には記念碑が立てられています。樹木の老朽化は避けられませんが、手を加え地域の先輩方の思い出の樹木をできるだけ残していきたいと思っております。

 御来校の際に、思い出の樹木をちょっとのぞいてみてください。

 

 

3年 保育実習

 12月19日(火)に、3年生の家庭科の授業の一環として、しばやま保育園で保育実習を行いました。

 年少、年中、年長、それぞれの年齢に合わせた紙芝居や手作りお手玉での遊びを準備し、園児たちと楽しく交流しました。

 実習を終えた3年生達から「子供によって好きなことややりたい遊びが違うのも素敵なことだと思った」「子どもたちと遊ぶのがどれほど大変かわかった。大変だったけど、とても楽しかった」などの感想が聞かれました。

 

 

喫煙防止教室を実施しました

 12月19日(火)に3年生を対象に喫煙防止教室を実施しました。

 日光市健康課の山越保健師を講師として招き、「たばこの本当の話」をテーマに、たばこが体に与える影響や生活習慣病との関係についてお話をいただきました。

 その後、たばこを知人等に勧められたときの断り方について、グループで協議し実演を交えて発表しました。有意義な研修となりました。

 

  

 

 

 

第37回毎日カップ「中学校体力つくり」コンテスト

 文部科学省の実施要領に従って行われる新体力テストの記録をもとに「中学校体力つくり」コンテストが毎年行われています。第37回コンテストでは、全国から4072校がエントリーし、約300校が選出されました。本校はさらにその中の36校に与えられた努力賞に輝きました。

 

1・2学年合同遠足

 12月12日(火)に1、2年生が、SDGsの学習で宇都宮・芳賀町方面へ遠足に行ってきました。

 午前中は宇都宮市環境学習センターでごみ焼却施設のごみ発電を見学し、太陽光や風力などの6種類の再生可能エネルギーについて理解を深めました。午後は縦割り班の班別行動で、見学したごみ発電などのクリーンエネルギーで運行しているLRTに乗りました。しっかりと公共のマナーを守りながら、学年を越えて交流を深めるよい機会となりました。