小林中だより

Topics

7月24日 職員研修・学校運営協議会

 7月24日(木)午前中は、小林小と合同で職員研修を実施しました。小中合同運動会の打ち合わせと小中一貫教育部会の2本立てです。小中合同運動会の打ち合わせは、主に種目の検討と今後の練習についてを、小中一貫教育部会の研修は、学校経営部・学習指導部・児童生徒指導部・健康指導部の4つに分かれて、進捗状況の確認と今後の課題について話し合いました。小中一貫教育は、小中の連携の意識を高めることが必要なので、今後も協力して進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 午後は、生徒指導の研修と学校運営協議会を実施しました。学年や生徒一人一人に対する指導・支援の効果的な方法について話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 15:00~16:30までは小林公民館にて第2回学校運営協議会を実施しました。今回は、生徒会役員4名・1年代表2名の生徒が参加し、10年後の小林地区について熱心に議論しました。生徒会役員によるアイスブレイクも大変好評で、場を和ませてくれたと思います。

 お忙しい中お集まりくださった委員の皆様、ありがとうございます。

 

 

7月18日 1学期終業式 他

 7月18日(金)4校時、多目的ホールにて1学期終業式を実施しました。生徒代表の言葉では、1年生は「自主学習を頑張った。部活動では、あきらめない心が大切だと思った。」、2年生は「マイチャレンジ体験活動で働くことの大変さについて学んだ。先輩として後輩を支援することができた。」、3年生は「部活動や陸上競技大会で悔いなくやりきることができた。受験勉強を頑張りたい。」等と、1学期の振り返りを自身の言葉で堂々と述べることができました。

 校長式辞では、「夢をもってほしい・自分の生き方について真剣に考えてほしい・一つでもいいから努力してみよう」と話したので、長い夏休みに自分と向き合える時間を設けてほしいと思います。

 生徒指導担当から、SNS等の使い方について指導をしたので、御家庭での確認もお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食後は、生徒会主催の「全校集会」でした。生徒・職員が8つの班に分かれて、脳トレクイズで戦いました。

今回は、8班が高得点で優勝です。おめでとうございます。生徒会役員の企画・構成も素晴らしく、大変盛り上がった全校集会となりました。

7月18日 全校集会

 本日、1学期最後の全校集会が行われました。集会では、2学期に行われる文化祭の目標を実行委員長から紹介しました。その後、生徒会役員が考えたレクリエーションを皆で行いました。生徒も先生方も「謎解きクイズ」に全力で取り組み、楽しい時間を過ごせました。

  

7月17日 PTA生活安全委員会

 7月17日(木)18:30~本校図書室にてPTA生活安全委員会の集まりがありました。学区内の通学路における安全看板確認と修繕について検討し、9月5日(金)に予定されているPTA常置委員会で修繕や撤去の確認をする予定です。

 お忙しい中お集まりくださり、ありがとうござました。

 

7月15日 薬物乱用防止教室

 7月15日(火)5校時、多目的ホールにて栃木ダルク施設長の方が講師の「薬物乱用防止教室」を実施しました。講話内容は、「薬物乱用・薬物依存症・つながり・ダメ・絶対でない関わり」についてです。乱用・依存・中毒にならないために正しい知識を身に付けること、相談できる場所・安心できる環境等人とつながることが大切なことを教えていただきました。生徒は、講話を真剣に聞いていたので、今後誘惑に負けない心をもち、相談できる人を増やし、「乱用・依存・中毒」にならないようにしてほしいと思います。講師の先生、ありがとうござました。

 また、保健給食委員の生徒が司会進行や会場準備等、しっかり行っていました。

7月14日 1学年 SDGs講演会

 本日6校時に、1学年を対象に「SDGs講演会」を行いました。世界に目を向けると共に、世界共通の継続可能で発展的な目標(SDGs)について考えました。「今、自分に何ができるのか」を考えることで、今後のSDGsの研究・調査に生かしていきたいですね。

   

7月11日 ワックス塗り

 7月11日(金)放課後、環境委員で教室のワックス塗りを行いました。今週は、清掃強化週間として通常より5分多く清掃の時間をとり、今日のワックス塗りに向けて床の水拭きや机・椅子のほこり取りなど準備してきました。

 環境委員は、手際よくワックス塗りをしていました。とても綺麗な状態で夏休みを迎えられます。環境委員の皆さん、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

7月10日 マイ・チャレンジ発表会

 7月10日(木)3・4校時、1・2年生合同で総合的な学習の時間に「マイ・チャレンジ発表会」を実施しました。2年生がマイ・チャレンジで行った事業所や活動内容、学んだことを一人一人発表し、1年生が発表を聞く授業形式です。2年生の発表の後に、感想や質問等するなど、1年生にとっても来年度のマイ・チャレンジにつなげる充実した学習になったと思います。2年生も立派な態度で発表できました。

 

7月10日 国際理解講座

 本日6校時の英語の授業で、国際理解講座を実施しました。今回は、古屋ミラグロス先生を講師に招き、ペルーの文化や食べ物について学びました。生徒たちも楽しくペルーについて学ぶことができました。 

    

7月9日 研究授業・職員研修

 7月9日(水)5校時、3年理科で研究授業を実施しました。本時は、「ダニエル電池の使用後の様子を観察する活動を通して、電流が発生するしくみを見いだすことができる。」をねらいとして、生徒皆電池のモデル化に取り組みました。難しい学習課題に対し、粘り強く考えられたと思います。

 

 

 

 

 

 

 その後、職員は授業についての協議と、県学力向上コーディネーターの先生や市教育委員会指導主事から指導・助言等の研修をしました。

 生徒の「思考力・判断力・表現力の向上」のために、職員も「授業力向上」を目指しています。

7月4日 1・2年スイミング 小中運動会実行委員会

 7月4日(金)2~4校時まで、1・2年生は今市スイミングスクールで水泳を実施しました。たくさん泳いだので、午後の授業はかなり疲れが見えましたが、みなとても楽しそうでした。今年度は、8日(火)と2回実施しました。

 御協力・御指導、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 また、この日の16:00~16:30に本校会議室にて、小中運動会実行委員会を実施しました。

内容は、自己紹介とスローガン決定です。今年度のスローガンは、活発な議論の結果

「心をひとつに~燃え上がれ 小林っ子~」

に決まりました。このスローガンのもと、みんなで心を合わせ、競技・応援・係活動等に燃え上がる立派な小林小・中学生の姿が見られることを楽しみにしています。

7月1日 第2回全校緑化活動

 本日、天候に恵まれ、第2回全校緑化活動を実施しました。

 今回は、職員室前と木工室前の花壇の花苗の植えかえを行いました。

 地域コーディネーターである齋藤博子さんの御指導のもと、生徒は花の色や背丈の大きさ、苗の種類のバランスを考えながら、きれいに植えることができました。

 来校していただく機会がありましたら、ぜひ花壇にも目を向けていただければと思います。

 

6月30日 キャリア教育講演会

 関東電気保安協会、東京電力パワーグリッド株式会社の方々をお招きし、「電気の仕事を知ろう」というテーマでキャリア教育講演会を行いました。電気が発電所で作られてから、どのようにして家庭に届くのかや、仕事のやりがいについて、電気に関する仕事をしている先輩の講話から知ることができました。また、校庭で高所作業車に乗る体験をし、漏電チェックの仕方について学びました。生徒からは、「電気関係の仕事に興味がわいた」「日本の電力がどれほどすごいか、あらためて知ることができた」などの感想が聞かれました。

 

 

6月27日 1年生 ピザ作り

 6月27日(金) 2校時~4校時まで、1年生が11月に実施予定の「あったか交流会」に向けてのピザ作りを行いました。

生地作り→トッピング→釜で焼く工程をしっかり覚えられたでしょうか?どの班も美味しいピザが焼け、大満足のピザ作りとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月26日 地区総体陸上競技大会

 6月26日(木)地区総体陸上競技大会が河内総合運動公園にて実施されました。本校からは、3年生5名・1年生2名が出場し、全力を出し切っていました。暑い中でしたが、出場種目は全力で、割り当てられた係活動には主体的に、観戦マナーもよく、大変立派だったと思います。特設陸上部として、朝練に励んだ成果は十分発揮できました。

 選手のみなさん、お疲れ様でした。保護者の方々、御協力ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

6月25日 災害対応教室・職員研修

 6月25日(水)5校時終了後、竜巻を想定した災害対応教室(避難訓練)を実施しました。生徒は、真剣に取り組み、竜巻の怖さと、避難の仕方について理解できたようです。栃木県は、竜巻の被害が多い地域なので、空や雲の様子をよく確認し、安全な場所にすぐ避難できるようにしてください。

 

 

 

 

 

 

 2校時は、2年数学で研究授業、放課後は職員研修を行いました。学校課題「思考力・判断力・表現力の向上~主体的・協働的な授業改善を通して~」の研究を推進するため、授業力向上を目指して熱心に議論しました。

 

6月24日 ミシンボランティア

 6月24日(火)3・4校時、1年生の家庭科の授業でミシンを扱うため、ボランティアの方々が協力して下さっています。

ミシンボランティアとして6月17日、24日、7月2日の3回を募集し、御都合の付く方が来校するシステムをとっています。ボランティアの方々みなさん、生徒にミシンの扱い方や縫い方・糸の留め方等、丁寧に指導してくださっているので、生徒の作品製作もずいぶんはかどっています。お忙しい中、御協力感謝いたします。

6月20日・21日 地区総体大会

 6月20日(金)21日(土)で、地区総体大会が実施されました。ソフトテニス部は日光運動公園で、バドミントン部は落合中学校で、3年生にとって最後の大会にふさわしい立派な戦い方だったと思います。暑い中、声を出して自分や仲間を鼓舞しながら、ボールやシャトルを懸命に追う姿は、とても清々しく爽やかでした。3年生のみなさん、本当によく頑張ったと思います。お疲れ様でした。1・2年生は、まだまだこれから時間があります。3年生の思いをしっかり引き継いで、レベルアップを目指して下さい。

 お忙しい中、たくさんの保護者の方々の応援、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

6月18日 授業公開・小中合同引き渡し訓練

 6月18日(水)5校時に授業公開と、帰りに地震を想定した小中合同引き渡し訓練を行いました。授業は、学年主任の授業の様子を公開しました。暑い中たくさんの保護者が御参観下さり、ありがとうございます。また、引き渡し訓練も保護者の方々の御協力のおかげで大変スムーズに実施できました。お世話になりました。