東原中学校Events&News

東原中学校Events&News

文化祭②(ステージ発表(午前の部)~合唱発表会)

ステージ発表(午前の部)

・少年の主張発表

「インターネットのモラル」

 

・英語スピーチ

「A True Friend」

 

「The amazing power of sports!」

少年の主張と英語スピーチは学校代表として上都賀地区の大会に出場しました。練習を重ねた成果があらわれた、すばらしい発表でした。

・保健委員会による発表

「口から考える歯ッピー♪ライフ」

進行役の生徒が「自分の口中について知り、将来の健康について考えたい。」と話していました。

 

合唱発表会

・開会の様子

学芸委員会が中心となり、運営しました。

発声練習を兼ね、全校で校歌を歌いました。

・各クラスの合唱発表

学級紹介を代表生徒が発表し、合唱披露となりました。

練習の成果を十分に発揮し、どのクラスも心を込めた演奏でした。

1年2組 「COSMOS」

1年1組 「マイ バラード」

2年2組 「旅立ちの時 Asian Dream Song」

2年1組 「あなたに会えて」

3年1組 「友 ~旅立ちの時~」

3年2組 「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」

1年生は、中学校で初めての合唱発表会、初々しさのある合唱でした。来年が楽しみです。

2年生は、昨年より数段ステップアップした歌声・合唱となっていました。最上級生となる来年がさらに楽しみです。

3年生は、3年間の集大成、のびやかで歌詞に思いを吹き込んだような歌声が心に響く、すばらしい合唱でした。

 

文化祭①(開祭式~展示見学)

10/25(金)校舎内・体育館にて

この日に向けて準備を進め、いよいよ文化祭本番となりました。作品展示、合唱発表会、ステージ発表、吹奏楽演奏、生徒会イベント、有志発表など、それぞれが力を出し、文化祭をつくり上げました。

【午前の部】

・開祭式

 ステージに、生徒会長直筆の生徒会スローガンを掲げました。

 生徒会役員の進行により、文化祭が幕を開けました。

 

開祭式後、まずは展示作品の見学。

・生徒作品~書道、美術作品、「総合的な学習の時間」の写真や学習の足あと、理科研究など

(書道)

 

日頃の学習の成果があらわれた作品で、個性あふれる、すばらしいものばかりでした。

・地域の方の作品

写真3点 「緑のあいさつ」

写真3点 「さくら・サクラ・桜」

・水彩画「小豆島の海」 ・貼り絵「日光東照宮春季行列」

・人形3点「アナと雪の女王キャラクター(アナ・エルサ・オラフ)」

・お面「ウルヴァリン」

・手芸・工作・書道作品

・書道「百人一首 十七番 在原業平朝臣」

作品展示のご協力、ありがとうございました。展示発表に彩りが増しました。

 

 

地区駅伝大会

 10月23日(水)、日光地区駅伝大会が円山公園にて行われました。
本校からは、女子1チームと男子2チームが参加しました。
女子は準優勝、男子は3位となりました。

  
  
  

 

1年 日光探訪

10/21(月)総合的な学習の時間

奥日光の戦場ヶ原にて、自然体験学習を行いました。日光自然博物館のガイドさんに説明を受け、日光の大自然を肌で感じながら散策しました。

赤沼駐車場~戦場ヶ原(赤沼)~展望台~赤沼

三本松公園で昼食

日光自然博物館見学

県新人大会

 県新人大会が、10月18日(金)から県内各地の大会会場に分散して、行われました。
本校からは、サッカー、ソフトテニス、卓球、剣道、ホッケーが参加しました。

〇サッカー    青木サッカー場
  

〇ソフトテニス  県総合グラウンド
  

〇卓球      日環アリーナ栃木
  

〇剣道      県北体育館
  

〇ホッケー    日光市ホッケー場
  
  

 

教育実習生 研究授業(1-1国語)

10/16(水)1校時 1年1組にて、教育実習生による研究授業がありました。

学習のねらい:詩の景色を想像して、楽しんで朗読すること

題材「大阿蘇」(三好達治 作)

 

2年 マイチャレンジ

10/8(火)~10/10(木)の3日間

地域の事業所を中心に、職場体験学習が行われました。(協力していただいた事業所は31箇所)

・ペッツワン今市店


・はせがわ調剤薬局 今市本町店


・今市第三小学校

 

・いちご薬局

 

・日光市役所

 

・自衛隊

 

・日光東照宮

 

・有限会社 ひこフラワー

 

・セブンイレブン日光インター店

 

・ベーカリーポンヌフ 日光ランドマーク店

 

・日光市立今市図書館

 

・日光市立日光図書館

・コジマ×ビックカメラ日光店

 

・東武鉄道 下今市駅

 

・シェ・アカバネ

 

 

・今市中央幼稚園

 

・マクドナルド 今市バイパス店

 

・宇都宮動物園

 

・杉の子保育園

 

・今市幼稚園

 

・かつ泉


・日光霧降高原 大笹牧場株式会社

 

・ペットケア&アダプションセンター

 

・TSUTAYA今市店

 

・(有)佐々木設計企画

 

・今市病院

 

・日光市消防本部 今市消防署

 

・シャトレーゼ 日光今市店

 

・日光のイタリアン トライフル

 

・イエローハット 今市店

・ファミリーマート 日光中央町店

(写真は撮れませんでした。)

各事業所の方から、生徒たちが生き生き活動していたと聞いています。

学校ではできない貴重な体験ができたことでしょう。

 

研究授業(1-1 国語)

10/8(火)3校時 1年1組教室において、国語の研究授業が行われました。

題材「大人になれなかった弟たちに(作者:米倉斉加年)」

ねらい:作品に込められた作者の思いを読み取り、その思いを自分の言葉でまとめること

熊レクチャー

 9月27日(金)の5校時、1年生の総合的な学習の時間に熊レクチャーが行われました。
栃木県環境森林部 自然環境課 野生鳥獣対策班より 2名の方に講師として来ていただきました。
 

 

研究授業(3-2 英語)

9/27(金)1校時 3年2組教室において、英語の研究授業が行われました。

ねらい:過去分詞形による後置修飾を使って、自分の大切にしているものについて英文をつくること

芸術鑑賞教室

 9月26日(木)に日光市芸術鑑賞教室が行われました。演目は中国雑伎でした。
日光市内の2年生と3年生が参加しました。

  

  

地区新人大会

9/20(金)~21(日)

1,2年生の新チームでの初公式戦です。

・サッカー部 丸山公園サッカー場にて

・卓球部 日光市体育館にて

・ソフトテニス部 日光市運動公園にて

 ・剣道部 今市中学校武道場(杉風館)にて

 

・バスケットボール部 大沢体育館にて

 

 

上都賀地区少年の主張発表会

9/9(月)午後 ニコニコ本陣にて

学校代表として参加しました。

テーマ「芸術と地球、どちらが大事?」

立派に自分の意見を発表できました。お疲れ様でした。

文化祭でも発表があります。ぜひ皆さんに聞いてほしいです。

図書ボランティア

9/9(月)13:30~ 図書室にて

新刊図書の整理のお手伝いをしてもらいました。

この後の図書委員の活動がスムーズになります。

大変お世話になりました。

運動会④(色別選抜リレー・閉会式)

〔色別選抜リレー〕

最後の競技、選ばれた選手たちが力走を見せました。

・女子

スタート前に円陣を組み、気持ちを高める。

青組1着

・男子

競技前に赤組・青組共に円陣を組む選手たち。

赤組1着

 〔閉会式〕

全競技を無事終えて、充実感のある表情を見せていました。

・得点発表

今年度の優勝は赤組。

優勝の賞状授与

優勝旗授与

準優勝の賞状授与

準優勝杯授与

校長講評

すばらしかった点と課題

・競技後に「お疲れ様」や「だいじょうぶ?」などと仲間を気遣う声を掛け合う思いやりある姿

・グランドならしをしっかり行っていた準備係を代表するように、各係の仕事をしっかり行う姿

・各団長が大きな声でリーダーシップを発揮し、周りもそれに応えてチーム一丸となったこと

・3年生の息の合った長縄はすばらしかったこと。伝統競技なので、来年は各クラスで早めに準備してはどうか。

 

実行委員長あいさつ

実行員会、生徒会役員の皆さん、準備、運営と大変お疲れ様でした。生徒全員が力を合わせ共に楽しむ運動会となりました。

運動会③(部活動対抗リレー・綱引き)

〔部活動対抗リレー〕

今年は内容を変え、アイディア走のリレーでした。部活動の特徴を表すような競技になりました。

卓球ラケットにピンポン玉を乗せて走ったり、ホッケー・サッカー・バスケットボールなどドリブルで走ったりしました。また、竹刀やテニスラケットの素振りやリコーダーの音階演奏もあり、ユニークな競技となりました。

〔綱引き〕

「よーいドン」でフィールド、トラックを走り、綱に向かいます。できるだけ早く綱に到着して綱を引けたチームが有利になりました。

・女子

 

・男子

 

力一杯競技しました。お疲れ様。

準備や片付けも大活躍。

運動会②(東原カップ・各学年団体種目)

〔東原カップ(長縄跳び)〕

クラス対抗の長縄(17人での一斉跳び)、どのクラスも心を合わせて跳びました。1回の競技は3分間、2回実施。合計回数で順位が決まり、順位に応じて点数が加算されました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

〔各学年団体種目〕

・1学年「運んで投げてボール大作戦」

ソフトバレーボールを棒に挟んで運び、その後玉入れを行い、かごに入った玉の数で勝敗が決まります。できるだけ早くボール運びレースを終わらせて、玉入れの時間を多くとることが勝敗のポイントでした。

 

・2学年「みんなで仲良くキャタピラ競走」

その名の通りキャタピラレース。キャタピラの中で進む人とキャタピラがうまく進むように補助する人で力を合わせました。

 

・3学年「グラウンドマウンテン」

学年の先生を台車に乗せて、らせん上の走路を運びました。先生が乗った台車にかかる遠心力は、相当大きかったと思われます。

 

 

運動会①(開会式~アイディア走)

9/5(木)晴れ渡る晴天の下、運動会ガスタート。

〔生徒会スローガン〕

(開会式)

・選手入場

 国旗、校旗に続き、各色に分かれ生徒入場。夏休みに作製した各クラスのすばらしい旗を掲げ、堂々と行進。

・開会宣言

・国旗掲揚

・校長あいさつ

・PTA会長あいさつ

・生徒会長あいさつ

・各色団長による選手宣誓

団長のさわやかな声が響きわたり、全生徒の意欲を呼び起こしました。

「仲間と共に楽しみ、正々堂々競技することを誓います。」

(各種目)

競技に向けて準備運動(ラジオ体操)。体育委員長を中心に。

・応援合戦

 始まる前に、赤青共に円陣を組み、心を合わせる。

 赤組

青組

 

団長の大きなかけ声に団員が続き、すばらしい応援合戦、エールの交換が行われました。

そして、競技開始。

・徒競走(100m)

どの生徒も全力で走り抜けました。

・アイディア走

ハードルをくぐって、跳んで、自分で引いたカードの指示通りにボールを運びます。

 

2学期 始業式・表彰式

8/27(火)体育館にて

〔始業式〕

2学期のスタート。生徒が登校し、学校に活気が戻りました。

(作文発表)

・1年生代表

 2学期の抱負:計画的な学習をすること、部活動(新チーム)で新たな挑戦をすること。

 ・2年生代表

 2学期の抱負:自主学習をすること、卓球のプレーでミスをなくすための練習をすること、自分の役割を果たすこと。

・3年生代表

 2学期の抱負:運動会の学年種目をがんばること、クラスで過ごす時間を大切にすること。

(校長先生の話)

多くの行事がある2学期。先の見通しをもって活動し、健康で充実した2学期にしてほしい。

〔表彰式〕~夏休みに行われた大会の表彰

・県総体大会(陸上競技)

・県吹奏楽コンクール

・女子ホッケー部 関東中学生ホッケー選手権大会を突破し、全日本中学生ホッケー選手権大会に出場しました。

・男子ホッケー部 関東中学生ホッケー選手権大会を突破し、全日本中学生ホッケー選手権大会に出場。準優勝に輝きました。

 

賞状・メダル授与のあと、男子ホッケー部長から全国大会の報告がありました。

〔全日本中学生ホッケー選手権大会の様子〕

8/16~8/19 富山県小矢部ホッケーフィールド小矢部市野外運動広場にて

・開会式

 ・女子

・男子